見出し画像

幸福日和 #080「土台を確かめる」

孤島生活をしながらも、
世の中とは繋がっていたい。

だからこそ、日本のニュースやテレビ番組、
SNSで著名人の情報は毎日チェックしています。

特に険しい人生を歩んできた人の
情報に触れると心震えるものがあります。

昨晩も、何気なく見ていた動画の中で、
幾つか気がついたことがあるんです。

それは、その道のプロと言われる人ほど、
自分の生き方をシンプルに捉えているということ。

しかも、
その人生を「一つの文字」や「一つの記号」で
わかりやすく表現しているんですね。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

箱根駅伝といえば、
日本人で知らない人はいないと思うけれど、
青山学院大学陸上競技部の原晋監督は
自らの生き方を「T」の一字で表現している。

人間には、まず「T」の真ん中にある一本の縦軸が必要で、
その縦軸を育てて盤石なものにしていきながら、
やがては「T」の横軸部分のように
色々な知識や視野を広げていけばいいのだと。

実は原監督自身、
実業団まで陸上選手を続けていたのだけれど、
その後、戦力外通告を受けて退部させられてしまったらしいんですね。
そんな中、陸上以外何も知らない状態で社会に放り出されて
営業成績最下位のどん底サラリーマン生活を経験したのだそう。
とても箱根駅伝常連校の監督の過去とは思えませんよね。

原監督がそんな暗闇の日々の中で考え続けてきたことが
「自分の軸」とはなんだったのかということ。
そうして、気がついたのが、
陸上で培ってきた精神力や向上心を確かな縦軸。

そこからさらに、
サラリーマンとして自分を活かしていくために、
原さんは多くの本を読み、知識を蓄え、
人との交流を重ねていきながら
自分の確かな「T」の横軸を広げていくことを考えていったのでしょう。

だからこそ、
いまの監督としての姿もある。


✳︎ ✳︎ ✳︎ 


また、最近、
プロ野球への再復帰の夢を叶えるために、
トライアウトに挑戦した新庄剛志選手。

僕はこの人の生き方が素晴らしいなと思いながら、
いつもインスタグラムやYoutubeをチェックしてるんです。
(野球選手になりたいわけではないけれど(笑))

彼の場合、
その生き方を「1」という数字で表現しているんですね。

もともと現役時代の背番号は
「63」や「5」をつけていたけれど、
野球人生の後半は「1」を着けていたし、
先日のトライアウトでも「1」だった。

新庄さんの「1」へのこだわりはマニアじみたものがあって、
セリフ(文字の尖った部分)のついた「1」でないといけないらしい。

確かに世界には色々な書体の「1」がある。
「|」のようなシンプルな棒状のものもあれば「1」のように
きちんとセリフがついて文字を土台で支えているものもある。

彼は、球団入団の際、
ユニフォームの背番号の「1」の書体にセリフがついていなかったら
その球団には入らないとまで考えたことがあるそうなんですね。
セリフのない「1」は土台がないから。
そんな「1」に自分を重ねたくはないのでしょう。

「1%の可能性があれば、夢は叶う。」

新庄さんらしい生き方だと思います。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

原晋監督の「T」
新庄さんの「1」

違う文字だけれど、
そこには変わらぬ「土台と軸」というものがある。

そんなことを考えながら、
この二つを組み合わせてセリフ付きの「T」にしたならば
最強じゃないかと考えてながら、
僕にとっての「一字」はなんだろうかと
考えてみたりもしました。

✳︎ ✳︎ ✳︎ 

自分の生き方を一つの文字で表すと
それは「0」なのだと思う。

それは一つの器のようでもあるし、
抱擁した優しさの形にも見えるし、
波紋のようでもあるし、
数字の「ゼロ」でもある。

ある時は一つの器として、
そこに色々な思いや出会いを入れ込んで温めていく。

そして、そこに自分の想いを加え醸成されたものを、
丸い波紋として広げていけたらいいと思う。

色々なものを受け止める寛容さを持ちたいから、
自分の中に明確な測りなど必要はない。
だから「ゼロ」に見えればそれもいい。


みなさんにとっての「一字」はなんですか?

時には自分の土台や根本を
確認するのもいいかもしれませんね。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

最後までお読みいただきありがとうございます。毎日時間を積み重ねながら、この場所から多くの人の毎日に影響を与えるものを発信できたらと。みなさんの良き日々を願って。