見出し画像

無理ゲーになっている公務員の職場

滋賀県高島市の住職・行政書士・FPの吉武学です。
遺言・相続・葬儀・埋葬・終活
のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
詳しくはこちらのホームページから。

X(Twitter)をそれなりに長い期間使っているので、公務員関係でフォローしている人も多くいます。
しかし年を追うごとにメンタルダウンする人や中途退職者が増えています。
私がフォローしているのは地方公務員が中心で、都道府県、政令市、市町村と幅広くいて、国家公務員は少数です。
どの部署かは関係なく業務は増え、人は減り、沢山の公務員が消耗している姿が見られます。
それでも今回の能登半島地震などが起きると、被災地派遣の一人に選ばれたことに気持ちを奮い立たせている方が多くみられるなど、真面目さや使命感に頭が下がる思いです。

X上で見かける地方公務員から転職される方は民間に行かれる方が多く、別の公務職場に行く方は非常に少数だと感じます。
自分の職場が、というよりも、公務職場というものに見切りをつけて、移って行かれるように感じます。

国家公務員や霞が関の官僚の方は身バレが起きやすいためでしょうか、具体的な省庁や業務はほとんど分からないように投稿されています。
ただこちらもメンタルダウンしている割合が高くなっており、ある投稿では、6人の係で5人がメンタルクリニック通いをしながら仕事をしていると書かれていました。

こうした状況からか、官僚を離職する人が増えていることと、東大から官僚になる人が減っていることが記事になっていました。

https://mainichi.jp/articles/20240105/k00/00m/040/218000c

記事の中に登場する人たちは公務に対して貢献する気持ちを持っていますし、決してお金などを優先して離職していくわけではない様子が書かれています。
ただ能力を活かして仕事をするというより、政治家や関係団体との利害調整で忙殺されてしまい、将来のあるべき国の姿が描けないことで気持ちが折れるようです。
若いうちは裁量がほとんど与えられない、ということも書かれています。

記事の中にあった元官僚のメモに書かれた官僚の適性の考察が何とも言えない気持ちにさせます。
「めちゃくちゃ頭が良い人か、ランナーズハイになれる人か、楽しめるサイコパスか、程よく鈍感で楽観的な人しか、やっていけないようにおもうのだけれど」

YouTubeのあるチャンネルで財務省と協力して紹介する様子が流れていましたが、説明している課長級の方が「入庁して最初の一年は上の指示でコピーを取って関係部署に届けに行くことが多かった」と言っていました。
どう聞いてもやっていることは非効率でそこにやりがいは感じられないでしょうが、こうした業務内容を与えられて上に上がった人は同じことを下の人にも求めるでしょう。
もちろん放送の中では「今はメールなど本人から直接資料を送っている」とは言っていましたが、対政治家などはまだまだ紙ベースで同じことをしているのではないでしょうか。

非効率の中で人数も減らされ、さらに周りの熟練者が辞めていく中で、今回の地震のような非常事態が起きていきます。
すでに手いっぱいの中で霞が関でも地方でも、やりがいや使命感だけで今までの業務に加えた特別の業務をしていくのはとっくに限界がきているでしょう。
石川県で被災した各自治体で災害対応に人がほとんど回せていない様子が報道されています。
被災自治体の公務員の多くもまた被災者です。

災害のような非常事態に対応するためや、現在ある業務を効率化するためには一時的にでも人に関する冗長性がないといけません。
記事にあるような課題や被災自治体の公務職場の状況を改善するためには、結局のところ「人を増やす」という選択肢以外はないのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?