マガジンのカバー画像

FPO投資顧問公式マガジン

417
投資顧問会社(投資助言業)として日本最大規模の顧客数とメールマガジン読者数(16万9,507名)を誇る株式会社FPOの最新情報やイベント情報、FXや株式投資で稼ぐためのノウハウや…
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

巧みな船頭さんパウエル氏の続投決定!

明治のころ、水運で発展した大阪は「水の都」と呼ばれていました。現在も中心部は水の回廊で取り囲まれており、大阪の歴史や文化の魅力を伝える遊歩道や周遊船などは観光客にも大人気です。 ▼約4分のVRクルージングをお楽しみください。 今でこそ立派なクルージング船がありますが、昔は船頭さんが巧みに「棹」を操りながら、この水路で物資を運搬していたのでしょう。 ところで「流れに棹さす」という意味を誤って理解している人が多いのだそうです。あなたはどうですか? A:流れに逆らう B:流

時空を超えて過去の自分に買っておくべき株を教えられるとしたら・・・

白石です。大好きな映画があります。名作中の名作といっていい!!『オーロラの彼方へ』を知っていますか。タイムパラドックスをテーマとした映画で、30年前に火災で殉職した消防士の父と警官になった息子が、無線機を通じ時空を超えて交信するSFファンタジー! 父を事故死から何とか救おうとしたり、親子で未解決殺人事件に立ち向かったり・・・。未来と過去が同時進行していくなかで、目まぐるしく上書きされていく現実世界。 トリックあり、サスペンスありと次々にハラハラドキドキが展開され、最後まで

米国株を投資対象から絶対外してはいけない理由

相場格言のひとつに「漁師は潮をみる」というものがあります。何十年もの経験から海を知り尽くした漁師は、天候や潮の流れを見て漁場を選びます。つまり、この言葉の意味するところは、株で稼ぐには時と場所を考えよということ。 どれほど獲物がたくさんいる漁場でもタイミングが悪ければ漁果は期待できません。抜群の潮目を捉えたつもりでも、獲物がいない場所に網を張っては無意味です。 腕のいい漁師は、活きのいい魚がいる漁場で、魚群を見定め、いい潮目の時に仕掛けます。それが大漁の秘訣であり、燃料費

長期保有にもってこいの銘柄

個人投資家の応援サポーターとして歯に衣着せぬトークを展開(たまに暴走w)しているWEBラジオ番組『週刊 株と共に生きる!』(略して株イキ!)。 「曖昧な展望」ではなく、株歴40年超の藤ノ井俊樹と証券アナリスト窪田勲、生粋の株好き2人による成果重視の「生きた指針」を得ることができるとリスナーからの評価は上々です。 特に人気が高いのがリスナーからの質問コーナー。以前、長期推奨銘柄として取り上げたSUS(6554)が、満を持しての爆上げでストップ高(・∀・)! (リスナーから

テンバガーも夢ではない高機能ランニングシューズメーカー

コロナも収束に向かいつつあるし、運動不足解消と巣ごもり脱却を兼ねて、ゴルフを始めよう!そうして新品のクラブセットを手にすると、早くコースに出てみたいと思うものです。洒落たウェアと機能性に優れたインナー、いわゆる恰好から入ったというわけです。 それを着てドライバーを一振りすると、松山英樹ともいい勝負ができそうな気が!経験者からすれば、失笑ものでしょうけど。 (^▽^;) しかし、見た目の条件さえ整えば、実力もないのにデキる!と勘違いしてしまうのは投資家にもいえることなので要

銘柄情報を効率よく収集するには?

もう半月もすれば12月に突入!師匠(僧侶)も読経のために東へ西へ忙しく走り回るという「師走」です。なかには時節なんて関係なく、年中忙しくしている人もいるでしょう。 毎朝出かける準備をバタバタしながらも今日の天気は知っておきたいとテレビを付ける。すると、お天気姉さんが、、、 今日は一日、穏やかでとても暖かい春らしい気候です。基本的に平年よりも気温は高く20℃前後となる見込みです。午前中は日差しも出て明るい空模様ながら、午後からは下り坂になる見通しなので、夕方以降は雨の地域が

本日は11月11日です。

本日は11月11日です。「1」がズラーッと並ぶと気持ちイイ(・∀・)!ふとした瞬間に車のナンバーやデジタル時計などで同じ数字が並んでいるのを見つけると何だか良い事があるような気がしませんか? 古くより数字には不思議な力が働くとして、その神秘性を唱える偉人も少なくありません。古代ギリシャの数学者ピタゴラスは、宇宙の全ては数の法則に従うと考えたといいます。 日本でも昔から、言葉に宿る霊を言霊(ことだま)と呼ぶように、数には数霊(かずたま)があると言われてきたようです。だからな

「木」に「冬」と書いて、何と読む?

問題です。「木」へんに「冬」と書いて、何と読む? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 答えは、葉っぱの縁がノコギリのようにギザギザになっている「柊(ヒイラギ)」。冬を代表する植物とされているのは、花期が10月~12月中旬だからです。 防犯用に固い幹と棘のある葉を利用した生け垣のある家をよく見かけますよね。また病害虫に強いだけでなく、邪気を払う縁起の良い木としても古くから親しまれてきました。節分には、柊の枝に焼いたイワシの頭を刺し、魔除けとして玄関に飾る風習もあります。 クリスマスシー

丸亀製麺は創業時●●●屋だった

うどんを美味しく引き立たせる重要な要素とされるのがコシ! コシとは麺をかんだ時に感じる弾力と粘りのことを指しますが、その絶妙なコシの加減が大好きで、マイブームになっているのが低価格のセルフ式うどん「丸亀製麺」。全国に約800店舗!郊外の国道沿いや大型ショッピングモールのフードコートでもよく見かけますね。 この「丸亀製麺」の親会社というのが、トリドールホールディングス(3397)。うどんなのに、トリ、とり、鳥? 実は、社長兼CEOの粟田氏が24歳の時に始めたのは「焼き鳥屋」

ウシだけにゆっくりですが好成績。本日、年初来高値を更新!

楽しみな季節がやってきました!株式相場にはアノマリーといって、合理的な説明はできないものの、なぜか株価が上昇するという不思議な現象が起こることがあります。 そのひとつに縁起担ぎとして注目されるのが、関連銘柄が買われる干支アノマリー。「辰巳(たつみ)天井、午(うま)尻下がり・・・」聞いたことがありますよね。 昔から業界で語り継がれたこの格言によると、2021年の丑(うし)は躓き(つまずき)です。それを踏まえて2021年の全体相場をざっくり振り返ってみるとする。 昨年末から