見出し画像

【海外書籍ランキングTop10】#55 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング

こんにちは。
フォレスト出版です。

今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間です。
本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けしていきます。

先週も初登場作品が5作品登場するなど、10月に入ってから活発なランキングが続いています。

TOP10ではジェネット・マッカーディの回想録、

「I'm Glad My Mom Died」

が9週連続で1位を独走、

ピックアップ本では、第16位に初登場した、親密な関係を築くための愛の処方箋、

「The Love Prescription」

をご紹介しました。

では、今週のランキングはどうなっているでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★Amazon.com 週間売上Top10(2022/10/16時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~

第1位「Confidence Man」
MAGGIE HABERMAN

(CUSTOMER REVIEWS:★4.3/373REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
彼ほどトランプ氏を取材している者はいないと言われるNYタイムズ記者のマギー・ハバーマンによるトランプ氏のNYでの出世から大統領就任後の苦悩まで、彼の人生とその意味を記した決定的な書。

第2位「I'm Glad My Mom Died」
JENNETTE MCCURDY

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/20,824REVIEWS)

☆10週連続ランクイン
『サム&キャット』のスター、ジェネット・マッカーディが、摂食障害、依存症、母親との複雑な関係など、元子役時代の苦悩と人生を取り戻した方法についてまとめた回想録。

第3位「Atomic Habits」
JAMES CLEAR

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/85,266REVIEWS)

☆194週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する習慣を変えるために必要なツールと戦略。

第4位「Live Wire」
KELLY RIPA

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/810REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
お昼のトーク番組の司会者、世界中にファンを持ち、SNSでは数百万人のフォロワーを獲得しているケリー・リパ。プロとして、妻として、娘として、母として、ありのままを語った初の著書。

第5位「The Body Keeps the Score」
BESSEL VAN DER KOLK, M.D

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/56,671REVIEWS)

☆99週連続ランクイン
トラウマ研究の第一人者のコルク医学博士によるトラウマを癒すための大胆で新しいパラダイム。

第6位「Discipline Is Destiny」
RYAN HOLIDAY
THE JANUARY 6TH COMMITTEE

(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/259REVIEWS)

☆2週連続ランクイン
何事も極めるには、まず自分自身を極める必要がある。自己鍛錬の素晴らしいパワーとそれをつかんだ人たちを賞賛するライアン・ホリデイによるストイック・バーチューシリーズの待望の第2作目。

第7位「12 Rules for Life」
JORDAN B. PETERSON

(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/58,541REVIEWS)

☆139週連続ランクイン
YouTube登録者数444万人の臨床心理学士のジョーダン・B・ピーターソンが贈る、この世界をタフに生き抜くために絶対知っておくべき人生のビジョン。

第8位「Lighter」
YUNG PUEBLO

(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/69REVIEWS)

☆ランキング初登場
自己愛を学び、手放し、感情的に成熟することで、私たちは皆癒しのために前進する……。過去を手放し、現在とつながり、未来を広げる、自分を軽くするための方法。

第9位「Adrift」
SCOTT GALLOWAY

(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/85REVIEWS)

☆ランキング初登場
100枚のチャートを通し、オンラインデート、最低賃金、アメリカンドリームなど幅広いトピックに触れながら、現在、巨大な変化の危機に瀕しているアメリカについてスコット・ギャロウェイが独自に考察。

第10位「The 48 Laws of Power」
ROBERT GREENE

(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/53,228REVIEWS)

☆69週連続ランクイン
3,000年に及ぶ権力の歴史と歴史上の人物から見出した、パワーゲームを制する48の本質的な法則。

※○週連続ランクイン表記はTop20内

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は、第8位に初登場した

「Lighter」

をピックアップ!

-----------------------
Lighter:
Let Go of the Past, Connect with the Present, and Expand the Future

軽やかに:過去を手放し、現在とつながり、未来を広げる
NYタイムズベストセラー!

ベストセラー著者による、内側に向き合い、自身と世界を癒すための処方箋。

「自分を見失っていた数年間、私の心は紛れもなく重かった。気分が軽くなるための明確な方法を見つける必要があった」

著者の深い癒しへの道は、長年の薬物乱用が心と体に打撃を与えたあとから始まりました。
そして、自分が逃げていた不安や恐怖を正直に見つめ、それに対処することで、もはや自分が、心の中にいる他人のように感じなくなることを発見したのです。

そして瞑想に没頭し、自分の直感を信じるようになると、精神的に軽くなり、内面からより多くの愛が生まれ始めたのです。

これは簡単な旅ではなく、今も続いているのですが、本当の癒しが可能であることを彼に教えてくれたのです。

自己への思いやりを学ぶことから、手放すこと、感情的に成熟することまで、私たち全員が癒しの中で前進する方法を本書では伝えています。

重苦しさが薄れていくと、心はようやく緊張感に苛まれなくなり、「今」と再びつながることができるようになります。そして、私たちを取り巻く世界が、より鮮明に、より生き生きとしたものになります。

しかし、これらは最初の一歩に過ぎません。私たちが強くなり、自己認識を広げていく中で、すべての人々の健康と調和を支援するための行動をとることは、私たちの責任であり、癒しの旅の一部でもあります。

本書の最後の章では、構造的に思いやりのある世界を構築するために、私たちがどのように貢献できるか、また貢献しなければならないかを示しています。

著者の希望は、私たちの多くが癒されるにつれて、私たちの行動がより意図的になり、決定がより思いやりのあるものになり、思考がより明確になり、未来が明るくなることです。

------------------

心の傷は人それぞれなので、治り方も人それぞれですが、癒しというものは、それを求める人なら誰にでも開かれたものであり、利用できるものです。自分を癒すことは、過去を手放し、現在とつながることで可能になります。

そして、自分の心が作り上げてきた条件付けとうまくつながる習慣を見つけると、ヒーリングは早く進みます。

瞑想を通して学び続ける中で、私に浮かんだもうひとつの考えは、
「人類はまだ成熟していない」
ということです。

私たちが子どもの頃に教わり実践してきた基本的なことは、

自分の後始末をすること。
本当のことを言うこと。
お互いを公平に扱うこと。
共有すること。
お互いに親切にすること。
傷つけないこと。

これらは、社会レベルではまだうまく適用されていません。それは、まだ人類が成熟していないということです。

しかし、これは私たちにすべての人々の健康と調和を支援する道を示しています。
特に今世紀は、人類の歴史において特別な瞬間であり、私たちはこの瞬間と向き合おうとしているように感じるのです。

――「なぜヤング・プエブロで、なぜこの本なのか」より


------------------

【著者について】
ヤング・プエブロ(Yung Pueblo)

本名:ディエゴ・ペレス。
瞑想家、作家、講演者。
InstagramやさまざまなSNSで、若者という意味のヤング・プエブロというペンネームで広く知られる。自己治癒の現実、自己愛から無条件の愛への動き、そして自分自身を本当に知ることに取り組んだときに得られる知恵に焦点を当てた著作を通じて、毎月何十万人もの人々とオンライン上で交流している。デビュー作の『Inward』は自費出版され、すぐにアマゾンでベストセラーとなった。執筆や講演を通じて、個人の癒しをサポートすることを目指している。

-----------------------

いかがでしたか?

今回ご紹介した著書の書籍の日本語版は現時点では未発売ですが、

ヤング・プエブロ氏のメッセージは
Instagramからもご覧いただけます。(英語のみ)

▼@yung_pueblo

https://www.instagram.com/yung_pueblo/

こちらも気になった方は、チェックしてみてくださいね。

来週も海外書籍のランキングをご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!

┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘

最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、

「もっと英語力を磨けたら……」
「色々試したけど上達しなかった……」

という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。
興味ある方はチェックしてみてください。

【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?