見出し画像

自律神経のなかで最も大切な「迷走神経」を整える法を腸活法を紹介!

こんにちは。
フォレスト出版・編集部の美馬です。

これまで3回にわたり9月新刊『自律神経のなかで最も大切な迷走神経の整え方』(小林弘幸・著)の「迷走神経」について詳しく解説しました。本日は、そんな迷走神経を整える方法を、第2章「迷走神経を整える腸活」から一部抜粋・改編してお伝えしていきます。

▼これまでの投稿はこちらから。


腸と脳の情報伝達のカギを握る迷走神経

まずはじめに、腸と迷走神経の関係からお伝えします。

腸に不具合が起こると、その「情報」が腸管を走る神経から迷走神経を通り、肝臓に集結させられて脳へと運ばれていきます。そうして脳から解決のための指令が送られます。

強いストレスを感じるとお腹が痛くなることがありますが、これは脳が感じた負荷が、迷走神経を介したネットワーク(脳腸相関)によって腸に伝わることで起こる症状です。ネットワークと言うくらいですから、もちろん情報伝達は一方通行ではありません。腸で起こっていることは、脳へもきちんと情報が向かいます。

つまり、腸がしっかりはたらいていれば脳の調子も良くなる、逆に脳がスッキリしていれば腸の調子も良くなる。こうして無意識下で連携をとり合って、わたしたちの健康を支えてくれています。その連携で重要な役割を果たしているのが迷走神経。脳と腸の情報伝達をスムーズにさせるカギを握っているのが「迷走神経」というわけです。

迷走神経の強力な助っ人、幸せホルモン「セロトニン」

腸内環境が整うと、迷走神経も整いだしますが、その重要な手がかりとなるのが、神経伝達物質「セロトニン」です。幸せホルモンという名称で聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

セロトニンは、かんたんに言うと、脳を活発にはたらかせる神経伝達物質です。脳に作用するのだから、セロトニンは脳にあると思われがちですが、じつは、体内にあるセロトニンの約9割は腸にあることがわかっています。その理由は、セロトニンの約9割が腸で作られているからです。ある腸内細菌が、食べ物に含まれる「トリプトファン」という物質を合成して作り出しています。

腸内細菌が作り出すセロトニンが、迷走神経がかかわる「脳腸相関」において、重要なはたらきをしているのです。腸の神経細胞は、腸の状態をつねにチェックして、迷走神経を介したネットワークでやりとりをしていることはお伝えしました。ここで欠かせないのが、セロトニンなどの神経伝達物質です。

腸のなかでセロトニンが豊富に作り出されたら、「幸せホルモンがたくさん作られている」という情報が、腸から脳に届けられます。腸で作られたセロトニンが脳に運ばれて、そこで「幸せホルモン」として分泌されるわけではありません。腸内細菌がセロトニンを順調に作っている情報を伝えられた脳は、過剰な興奮や不安がやわらいでリラックスした状態になり、「幸せだ」「充実している」と感じるようになるということです。さらにありがたいことに、セロトニンは自律神経のバランスを調節するはたらきも活性化させてくれます。

ただ、セロトニンは体内で生成されないため、トリプトファンを食事からとる必要があります。トリプトファンが豊富に含まれる食品は、大豆・豆製品、乳製品などです。さらに合成にはビタミンB6が必要となります。ビタミンB6を豊富に含むのは、とうがらし、にんにく、牛・豚・鶏のレバー、マグロの赤身などです。

迷走神経を整えるためにも、セロトニンの分泌をうながす食生活を心がけたいものですね。

迷走神経を活性化させる腸まわりトレーニング

食事に気を遣ったら、次は運動も意識していきましょう。次に紹介するストレッチは、腸の性質を利用して、効果的に迷走神経を刺激、そしてぜん動運動をうながすものです。

◎お腹つかみ骨盤まわし
便がたまりやすい腸の四隅を指で圧迫しながら骨盤をゆっくり回すことで、腸やインナーマッスル、ひいては迷走神経に刺激を与えます。腹筋に力を入れて肛門を締し める意識で骨盤を回すとより効果が得られます。

腸を刺激すると迷走神経も活性化!

本書では、「お腹つかみ骨盤まわし」のほかにも具体的なトレーニング方法が掲載されています。これらの腸まわりトレーニングを継続的に実践することで、迷走神経が活性化され、腸の健康を効果的にサポートすることができます。時間や場所を選ばずに行なえるため、忙しいなかでも継続しやすいことも魅力です。

重要なのは継続すること。一日数分でもかまいません。毎日のすきま時間に行なう習慣をぜひ身につけてください。

***

以上、迷走神経を整えることのできるとてもかんたんな腸活法をお伝えしました。本書ではまだまだ具体的な方法が数多く掲載されています。ぜひお手にとって実践してみてください。

書影をクリックするとAmazonページに飛びます。

最後までお読みいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?