マガジンのカバー画像

療育相談ミーティング

109
フォレストグループでは毎朝、各教室から支援に関する悩みを解消するミーティングを行なっています。ミーティングで出たお悩みには、ミーティングに参加するその他の教室が答えることで、グル…
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

『椅子に座って課題に取り組めない子への対応』

【相談内容】 最近入ったもうすぐ3歳の子について、学習スペースで療育ができないと悩んでい…

『まっすぐ線を引くための楽しいアイデア!』

【相談内容】 年長さんの男の子で、認知能力は高くてできることも多いのですが、まっすぐ線を…

『ギフテッド系・ASD傾向のお子さんへの支援ポイント』

【相談内容】 2E傾向のお子さんがいます。ASDの傾向もありますが、支援のポイントはありますか…

『歩行訓練の際、後半疲れて抱っこを要求する男の子』

【相談内容】 年少の男の子についての相談です。歩行訓練の際、後半になると彼は疲れてしまい…

『保育園の行き渋りに悩むお子さんとお母さんへの対応』

【相談内容】 保育園に行き渋りがあるお子さんがいます。1月に転園したが、園からこだわりが…

『集中力が持たず席から離れてしまう子への対応』

【相談内容】 お子さんの集中力が持たず、机から離れてしまい、自分のペースに戻すのが難しい…

『興味関心の向け方と触覚刺激へのアプローチについて』

【相談内容】 新しく契約になった1歳後半のお子さんは、体験の時、目も合わず特に興味も示しませんでした。触れ合いながら好子を探しています。触覚刺激のところで、ものを口に入れてしまわないかなど不安があります。どのようにアプローチしたらよいでしょうか。 【各教室からのアドバイス】 似たような子が過去にいて、切り替えができるようにと思い、手に持って遊んでいるおもちゃをタイムタイマーがなったら取り上げ、着席して課題に取り組み、ひとつ課題をしたらセレクトの時間にするというアプローチを

『聴覚過敏のサインに対するアドバイス』

【相談内容】 3歳の女の子が最近回りの音に敏感になっており、お母さんも心配しています。ど…

『内股に関するトレーニング』

【相談内容】 3歳の女の子の内股が目立ちます。、お母さんからの相談はありませんが、トレー…

『園との連携のポイント』

【相談内容】 疲れてくると多動になる、電車ごっこが好きな2歳のお子さんの、お母さんからの相…

『場所見知り・人見知りの対応方法』

【相談内容】 最近、新しく教室に来るお子さんやまだ3歳未満のお子さんが増えています。そこ…

『オンライン療育のアイデア募集』

【相談内容】 オンライン療育を始めました。カードを使って何の動物かという言葉の練習、読み…

『年少さんの歯磨きの悩み』

【相談内容】 年少の利用者さんが、歯磨きの時に歯ブラシを嫌がって口に入れません。さらに、…

『保護者参観における言葉かけ』

【相談内容】 保護者さんが、幼稚園の保護者参観に参加される際に、どんな言葉をかけるのがいいか迷っています。他の教室はどうしていますか? 【各教室からのアドバイス】 ・参観に行く際に、自分の子どもができないことにショックを受けるお母さんがいます。参観に行くときは、他の子と比較せず、自分の子どもの成長に焦点を当てるように声かけをしています。 ・親は集団の中で相対評価になりがちで、自分が恥ずかしかったと思うと子どもも同じように感じてしまいます。そんなお母さんをサポートし、子どもの