見出し画像

支援者支援がしたい

「支援者支援がしたい」
これが私の素直な気持ちです。

さらにいうと、「支援者支援」という言葉にビビッ!っと反応してくれたり、共感いただける方と一緒に何か取り組んでいきたい、というのが本音であります。

ただ、これを読んでくださった方の中には、

「支援者支援」ってどういうこと?

「そもそも支援者って誰のことを指しているの?」

「支援者支援するとどうなるの?」

など、疑問に思われる方もいるかと思います。

言葉は人によって解釈や考え方が違いますが、ここでは私が「支援者支援」をどのような定義で考えているのか、そしてそこに対しての想いを率直にお話させていただければと思います。

支援される側と支援する側

そもそも、支援される側とはどういう人のことを言うのでしょうか。

私の場合は福祉の仕事に携わってきたので、病院に入院されて治療やリハビリを受けている方、または施設に入所されている方、お悩み相談に来られる方などがイメージしやすいです。

福祉に限らず、人は生きてきた過程で必ず誰かしらの支援を受けてきているはずです。

それこそ、生まれた時は助産師さん、その後は育ててくれた家族、親戚、兄弟など親族にあたる方にはお世話になってきた人も多いのではないでしょうか。

日頃の生活においても、友人や恋人、配偶者、子どもなど、身近な人に助けられて、今の自分(あなた)はいます。

仕事関係でも同じことが言えると思います。

同僚や上司、部下、関係する会社の方々などもそう。

人間関係は相互関係で成り立っています。

自分が誰かを助けているようで、その誰かに助けられていたり。
その逆も然り。

つまり、お互いが支援される側であり、支援する側でもあるということになります。

支援者支援の効果

支援者支援とは具体的に何をするか?

分かりやすくいうと、「支援をしている側の支援をすること」です。

極端な例を挙げますが、
もし、自分が病気や障害を負って手当や介助が必要になった場合、

①暗い表情で不幸そうな雰囲気の人
②明るい表情で幸せそうな雰囲気の人

どちらの方に助けてもらいたいと思いますか?

人によって考え方はそれぞれですが、
私なら間違いなく②明るい表情で幸せそうな雰囲気の人、を選びます。

その他の場面でも、
気持ちがどん底に落ちているあなたに対して、
「やればできるよ!がんばろう!」と励ましてくれる人がどんな人なら元気や勇気が湧いてくるでしょうか?

つまり、
支援される側にとって、支援する側の人生の充実度(幸福度)が大きな影響を与えているということです。

すなわち、
支援者の人生の充実(幸福)は、支援される側の人生に確実に良い影響をもたらすという証拠でもあります。

支援者支援を行った先の未来

ここ数年、私のまわりでも離職したり、今までの情熱を失いかけている社員(職員)が目立ちます。

正直な気持ちを言うと「さみしい」です。

同じ志を持って頑張ってきたつもりの”仲間”が、いつの間にか気持ちが離れていってしまう様子は見ていてとても辛いです。

今とは別の仕事や分野に興味を持ち、情熱を注ぎたいということなら何も言いません。

ただ、
特にやりたいことも見つからず「とりあえず辛いことや嫌なことからとりあえず逃げたい」という気持ちで離職や転職を考えるのは、非常にもったいないと思うのです。

だからこそ、そういう状況にある人を救いたい!と強く思うようになりました。

「支援者支援」を行うことで、再び情熱を取り戻して頑張れる人もいるかもしれない。もしくは、新たな目標を掲げて、新たな人生を送ろうとする人がいるかもしれない。

いずれにしても、そんな人(あなた)に支援されることで幸せになる人がいることは事実です。

結果的に、自然に支援の質が高まり、支援される側も安心して支援を受けられるようになります。人生の質が向上していくことに繋がります。

充実した人生を送る人(あなた)だからこそ、相手の人生を明るく充実させることが可能になる。

私はそう確信しています。

私ができること

支援者支援を掲げている私が具体的に提供できることは何だろう?

それをしばらく前から考え始め、意識して取り組んできました。

これまで積み重ねてきたキャリアやスキル、もともと持っている素質をどのように生かして提供できるのか。

この過程は楽しくも悩みが尽きないもので、今もなお模索している部分はあります。

私が直接「支援者支援」として提供できるものは、

〇お悩み相談
・これまでの福祉のキャリアを生かし、福祉の仕事に携わっている方のお悩み相談。働き方、職場の人間関係、今後の展望など。
・これまで行ってきた相談支援の経験とスキルをもとに、お悩みを聴かせていただき一緒に考えること。時には必要に応じて、専門的なアドバイスやご提案もできると思います。

〇個性診断
「CQ個性分析」という心理テストを用いて、ご自身の個性をグラフ(可視)化する。
・こちらは、自分がどのような考え方の傾向があるのか、強み・弱みの分析、自身に適した環境やコミュニケーション方法などをテスト結果を用いてアドバイスすることが出来るものです。
・自分の「現在地」を知ることで、今後の人生(キャリア)を自信を持って進めていくことが出来るようになります。

〇コーチング
・対話の中で受容・質問・共感を用いながら、考え方や行動の質を上げて、目標達成や自己実現をサポートするものです。
・人生の「目的地」を定期的に対話を重ねていくことで明確にし、実現に向けた具体的な行動をサポートしていきます。一人では時間がかかったり、迷ってしまうことも、一緒に取り組むことで安心しながら着実に進めていくことが出来ます。

こんな人と繋がりたい

私の理想は、同じ志を持った人と共に「支援者支援」を実施し、共に広めていくことです。

「支援者支援」と聞いてビビッ!ときたり、共感してくれたり、何らかの形で関わりたいと思ってくれる人がいたら、ぜひコンタクトをとりたいと考えています。
ぜひご連絡ください!!(コメントでもOK)

支援者支援を通して「自分らしく生きる」人が増え、同じ同志として繋がることで「支援者支援」の輪が広がっていけると、こんなに嬉しいことはありません。

まとめ

今回は「支援者支援がしたい」というテーマで、私の思いを書かせていただきました。

このnoteをここまで読んでいただいた方は、おそらく少しでも「支援者支援」に関心を抱いて下さっている方だと思います。

これをきっかけに、繋がり、今後何か一緒に取り組んでいきたいと思います。

私にも何かできることがありましたら、喜んでご協力いたしますのでぜひコンタクトをとっていきましょう!!

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました!


あなたのご意見、感想をコメントやレターでお待ちしております☘

〇ご相談はこちらから→https://forms.gle/ubPtL2kEXjPzP3fS6

Stand.fmにてラジオもやっています📻→https://stand.fm/channels/6185014a3db982af521ac124


みなさんと繋がれることを楽しみにしております🍀





この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?