見出し画像

幸せな人生の順番「健康→つながり→お金」|【読書日記】精神科医が見つけた 3つの幸福|

突然ですが、あなたは幸せになりたいですか?

どうも、
安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタントの
タルイです。

週一でnote更新してます。


幸せになりたい。

もちろんそうですよね。
これは愚問です。

しかし
あなたにとって幸せとは何でしょう?

どんな状態になったら幸せと言えますか?


と聞かれた時に
はっきりと答えることができる人は
少ないと思います。


本日ご紹介したい本は
古代ギリシャの時代から論じられてきた
「幸福とは何か?」という問いに対し


精神科医の樺沢紫苑さんは
精神医学、脳科学に基づいた
「幸福のための実用書」を提唱されました。


本書の結論を先にお伝えします。

表紙にある図解がそうです。


幸せの三段重理論

幸せの三段重理論

※本書の図を元に作成


つまり私たちが普段感じる幸福は

●セロトニン的な幸福

●オキシトシン的幸福

●ドーパミン的幸福

この三つに分類できる。

そして、その順番が大切ということです。


わくわくする内容ですよね😊

ではこれより本編です。


◆恒例のプロフィールチェックです。

著者はあの有名な
樺沢 紫苑(かばさわじおん)さんです。

精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。札幌医大神経精神医学講座に入局。大学病院、総合病院、単科精神病院など北海道内の8病院に勤務する。2004年から米国シカゴのイリノイ大学に3年間留学。うつ病、自殺についての研究に従事。帰国後、東京にて樺沢心理学研究所を設立。精神医学の知識、情報の普及によるメンタル疾患の予防を目的に、メールマガジン、Twitter、Facebookなど、累計30万人以上のインターネット媒体を駆使し、精神医学、心理学、脳科学の知識、情報をわかりやすく発信している。


私が著者を知ったのは
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
を読んだときです。 


著者のプロフィールと名前の字面から...
なんとなく、私の脳内で女性と勝手なイメージができあがってしまい

ネット検索で著者のお顔を拝見したときは
驚きのあまり二度見したことを思いましました。

画像2


▼本書についてYouTube でご本人がポイント解説されてます。


 ▼目次もチェックしてください。

目次 :
はじめに「幸せ」とは何か?
第1章 幸福とは、「脳内物質」だった!
第2章「3つの幸福」のイメージを固める
第3章 幸せの「4つの性質」を知っておく
第4章 セロトニン的幸福を手に入れる7つの方法
第5章 オキシトシン的幸福を手に入れる7つの方法
第6章 ドーパミン的幸福を手に入れる7つの方法
第7章 人生が変わる「お金」「遊び」「食」の習慣
最後に 幸福なあなた、幸福な世の中 

ご覧のとおり、とても目次がわかりやすいです。

私が読書三昧の日々で気づいたことは
内容がわかりやすい本は
だいたい目次もわかりやすいです🤔


ではここから

◆3つの幸福「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」について

◆幸せの「4つの性質」がある

◆「愛」は2種類ある

◆お金で買えない幸せだけで本当にいいのか?


について、感じたことを書いていきます。



◆3つの幸福と優先順位とは?


セロトニン的幸福とは
一言で言うと
健康の幸福心と体の健康の幸福です。

「体調がいい」「気分がいい」

「癒やされる」も重要キーワードです。

またセロトニンが不足すると
イライラする、怒りっぽい、キレやすい状態となります。


オキシトシン的幸福とは

つながりと愛の幸福

友情や人間関係コミュニティへの所属などの幸福です。

誰かと一緒にいて
「楽しい」「うれしい」「安らぐ」のが
オキシトシン的な幸福です。

「職場の人間関係が悪いので仕事を辞めたい」
という方はオキシトシンが不足してます。


ドーパミン的幸福とは

お金・成功・達成・富・名誉・地位などの幸福です。

「やったー!」
と思わず手を上げてしまうような
「喜び」「楽しさ」「達成感」が
ドーパミン的幸福です。

注意してほしいのが
ドーパミンというのは
「依存症」の物質でもあるのです。

例えば「お酒」を飲めば、
「楽しい」気分になり
ドーパミンが発生します。

他にもドーパミン発生装置は
薬物、ギャンブル、買い物、
ゲーム、スマホ、コーヒー、タバコ...等

こうした手軽に手に入る「快楽」で
ドーパミン的幸福を得ようとすると
「依存症」になりやすいのです。


また
著者は三つの幸福を得るためには
優先順位が大切であるといいます。

そしてほとんどの人が
その優先順位を間違えているから
幸せになれないと警鐘を鳴らします。


その優先順位とは

セロトニン的幸福 → オキシトシン的幸福 → ドーパミン的幸福

の順です。


これは、つまり言い換えると

「健康の幸福」→「つながりの幸福」→「お金・成功の幸福」

の順ということです。


「私は気付きました。セロトニン的幸福をないがしろにして、ドーパミン的幸福を目指すと、メンタル疾患や身体疾患に陥るのだと。幸福になるどころか「不幸」になってしまうのだと」


ここで重要なのが
ドーパミン的幸福は
一番最後だということです。

なぜならば

セロトニン的幸福をないがしろにして
ドーパミン的幸福を目指すと...


メンタル疾患や身体疾患に
陥ってしまう確率が
上がってしまうからなんです


どういうことか?

例えば、ドーパミン的幸福を求め
毎日残業続きの仕事人間の方を
例に考えてみます。

おそらく
夫婦家族で一緒に食事する時間も
なかなか取れなかったりするかもしれません。


家族に対するケアが
ほとんどないとしたならば...


妻から離婚されたり
子供が不登校や引きこもりになったり
非行に走ったりすることもあるかもしれない。


どれだけ仕事で成功していても
妻に離婚され、子供からも毛嫌いされていては
幸せとは言えないからです。


◆幸せの4つの性質とは

画像6

例えるならば
幸せとは4つ葉のクローバーの葉
一枚一枚に「幸せ」の性質がありました。


●【性質①】「BE」の幸福と「DO」の幸福

画像7

セロトニン的幸福と
オキシトシン的幸福は

「そこにある幸福感」である

と樺沢さんは説明されてます。

つまり、
「ある」 =「BE」の幸福です。

be動詞の「BE」は
そこにある存在するという意味です。


朝起きて気持ちの良い青空を見上げて
爽快な気持ちになるとき


そこには
「セロトニン的幸福」が「ある」のです。


朝起きると最愛のパートナーがいて
朝食を作ってくれている。

そこには
「オキシトシン的幸福」が「ある」のです。


セロトニン的幸福と
オキシトシン的幸福は

ただ静かにそこに「ある」ために、
その存在に気付かないことも多いのです。

失ってはじめて気付くことが多い
「BE」の幸福に
日ごろから注目する人生でありたいですね。


一方で

ドーパミン的幸福は、
行動や努力の結果もたらされる
「やる」 = 「DO」の幸福

画像8

何かをすることによって得られるのが
ドーパミン的幸福です。


何もしなければ得ることができません。

逆に考えると、
行動すればするほど
行動に見合ったドーパミン的幸福が得られる


まさに
膝を叩いて「なるほど!」と思ったり
目からウロコが落ちたりする
自己啓発だけでは幸せになれない。

行動をともにする自己研鑽にこそ
ドーパミン的幸福があるということですね。



●【性質②】 幸福は「結果」ではなく「プロセス」である

画像9


「人は何か達成をすると幸福になる」

多くの人は「幸せ」を「結果」と捉えています。
努力して何かを成し遂げると
そのご褒美として幸せがやってくる。

しかし実際には、
日々生活をしているなかで
爽快さや、つながりに対する喜び
日常の小さな改善進歩を感じながら生きています。


それら一つ一つのできごとが
幸福物質を分泌させるのだから、
我々は「日々幸せ」でした。

つまり

ゴールに到達した先に
幸せがあるのではなく

ゴールに向かって一歩一歩進む
プロセス自体が幸せだったのです。


これも自己研鑽の話に通じますね。



●【性質③】幸せは劣化する 「減る幸福」と「減らない幸福」

画像5

ドーパミン的幸福劣化してしまうのです。

目標を達成したり
何かしら大きな成功を得た瞬間には、
激しい興奮を伴う幸福感があります。

しかし、
その幸福はすぐに収まってしまい
同じ達成をもう一度しても
前回のようには喜びは感じなくなります。


「もっと高いレベルに!」
「もっと年収を高く!」
「もっと高い地位に!」

と、追い求めつづける。

そして
達成してもすぐにその幸福は
劣化してしまうのです。


一方で
セロトニン的幸福と
オキシトシン的幸福は
劣化することなく、いつまでも続きます。

たとえば快晴の日が一週間続けば
毎朝起きるたびに
「気持ちが良い!」と感じます。

晴れが一週間も続くと
飽きて気持ち悪くなった
という人はいないと思います。

赤ちゃんやペットを
抱っこするときに感じる安らぎも
「毎日だともう飽きた」
ということはないでしょう。


だからこそ、
幸せのベースは
セロトニン的幸福とオキシトシン的幸福で
しっかり築くことが大切なのです。

そのうえで、
ドーパミン的幸福は
プラスアルファの幸福
として捉えるのでした。



●【幸福の性質④】「幸福の掛け算」で全ての幸福が手に入る

画像6

さてここで疑問です。


ドーパミン的幸福を追求し
3つの幸福すべてを
手に入れることはできないのか?


それは「幸福の掛け算」で可能でした。


オキシトシンは感謝をした時に分泌されます。

その特性を活かし、
ドーパミン的幸福を得たときに
「感謝する」こと。

大きな達成をした時にも「感謝」
大金を得たときにも「感謝」

思い切り感謝をすることで、
ドーパミン的幸福と
オキシトシン的幸福の
カクテルのような状態になる。

劣化しやすいドーパミン的幸福に対して
感謝することで
オキシトシン的幸福と
掛け算の状態になるのです。

それによって
「劣化しやすい幸福」を
「いつまでも続く幸福」に
変えていくことができるのでした。

つまり、
「お金・成功」
「つながり」
「健康」

という3つの幸福すべてを
手に入れることができるのです。


◆愛情は2種類|ドーパミン的愛情とオキシトシン的愛情

著者は「愛」は2種類あることを教えてくれました。

ドーパミン的愛情と
オキシトシン的愛情の2種類です。

ドーパミン的愛情とは
一言でいうと「求める愛」です。

あなたもおなじみの
高揚感、興奮、ドキドキ感が伴う愛です。


一方で
「オキシトシン的愛情」とは、
友愛、慈愛といった愛情です。

リラックス、安らぎ、安心感、信頼感を
もたらしてくれます。

一緒にいるだけで十分という満足感、
満たされる愛です。


私は、このくだりでハッとしました!

 ▼以前ご紹介した草薙龍瞬さんの本

こちらの第6章『“愛”の本当の意味を知る』

においても愛は2種類あるとされてます。

「求める愛」
  と
「心が自由でいられる愛」

身体的にも心理的にも
心が自由でいられることとは
オキシトシン的愛情のことでした。 


まさに
仏教と脳科学が一緒になった瞬間です!


オキシトシン的幸福は、
「BEの幸福」です。

「あなたがそこにいるだけで幸せ」という感覚

これはオキシトシン的幸福ですから
劣化しづらいと言えます。

ところがですよ!
結婚前は、「あなたがそこにいるだけで幸せ」
という感覚があったとしても

結婚するとそれが急に失われる場合も多いのです。

同じ家で一緒に生活することで、
心理的距離が大きく縮みます。

が、恋人同士のときには見えなかった、
相手の悪い部分、悪いクセ、短所などが、
急に目に付くようになり
腹立たしくもなるのでです。

愛って、むずかしいですね😅


◆結局、お金で幸せになれないのか問題

ここで私たちが
いつも気になる「お金」についてです。

「お金をたくさん稼げば幸せになれる」

これは間違いであると、
著者は明快な答えを示してくれました。

お金の「所持量」が多いほど幸せになるのではなく、「使い方」が上手な人がお金で幸せになれるのです。

たしかに🤔
お金をたくさん持っているだけでは
「お金持ち」ではなく「数字持ち」です。


年収が高くて貯金が多くても、
「使い方」が下手な人は幸せにはなれません。


幸せになるために
最も効果的なお金の使い方は
3つの「自己投資」でした。


①「物」ではなく「経験」を買う

「物」を買うよりも

「情報」「知識」「体験」「経験」

を得ることに大きな価値を感じます。


なぜならば
「経験を買う」ことは
結果として「自己投資」に
つながるからです。


②「時間」を買う

つまり
家事が苦手であれば、
家事代行サービスのように

外注することで得られた時間を、
あなたの「得意な分野」に注ぐことで
成功のスピードは加速する。

結果、
より大きな「成功」や「お金」を
得ることができます。

「時間」は、成功のための特急券でした。


③「セロトニン的幸福」と
  「オキシトシン的幸福」に再投資する

著者はセロトニン的幸福と
オキシトシン的幸福を土台とした

耐震強度バッチリの
幸福の高層ビルを築け!
と書いてます。

画像10

新R25さんよりお借りしました〉

ここでひとつ疑問です。

ドーパミン的幸福は劣化することは
わかりました。

高層ビルを建てちゃったら
その後どうしたらいいのでしょう?


著者は、ドーパミン的幸福
ある程度得られたなら
最初に戻すことを提唱されてます。

つまり、
ドーパミン的幸福で得られたお金を
セロトニン的幸福と
オキシトシン的幸福に
再投資する。

お金の循環、幸福の循環は大きく拡大していくのです。


この考え方はサスティナブルですね😊



◆〈まとめ〉これが「脳科学」×「幸福論」の最終結論ぽい


本書のまとめとしては

●セロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福」

この順に目指すことが幸せでした。

●そして目指すは幸福の高層ビルを築くことです。


本書をまとめた今
私が思うのは...

「脳科学」×「幸福論」の最終結論は

本書で出たのではないか🤔


今後
「幸福になる方法は素粒子の〇〇だった!」

こんなニュースが発表されるまでは
新しい幸福論には出てこないかもしれません。

たぶん。

画像3


他にもたくさん幸せになる方法論が
たくさん書いてあります。

気になる方は、
ぜひお手に取ってみてください。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

感想はスキとコメントで
お知らせいただけると嬉しいです。



▼安心・安全と絆でつながる
オンラインキャリア相談やってます。

トークで相談-2











記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution