見出し画像

『褒める・叱る』が職場で嫉妬を生む原因!|人類超人化計画 アドラー哲学に学ぶ、これからの「ヨコ社会」に必要な『勇気づけ』

結論から

褒める」と「叱る」が
 職場で嫉妬を生む原因の一つ
です。


どうも
安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタント
のタルイです。


今回の内容は前々回から続くテーマ

「職場で嫉妬に振り回されずに
 上手に活用していく方法」

の最終章です。


ちょっとここで
前々回から内容を振り返ります


嫉妬とは他人と比較する習慣から生まれる

●嫉妬には7つの嫉妬がある
(やっかみ、ねたみ、そねみ、
 いやみ、ひがみ、うらみ、つらみ)

●嫉妬の感情はなくすことができない



さて、
私たちは昇進にしろ昇給にしろ
どうやっても
他人との比較することを避けられない
『職場』という環境で働いてます。

他人との比較で
相手を妬んだり恨んだり

あるいは
自分を僻んだり嫉みを感じたりと

こんな感情はなくなれば
楽になれるかもと思うかも知れません。


ところが、
他人との比較は人が生きる上で
必要不可欠なものなんです。



所得(お金)や貯蓄額、社会的地位、
さらにクルマやマイホームなどの
地位財


他人と比較して
優位によって
価値が生じるものです。

地位財は、手に入れると
その時は幸福感を得られるが

長続きしない「幸せ」であることは
自明の理です。

ですが、これがなくなると
誰もお金を使わなくなり
経済が回りません。


また会社は
社員を正当に評価するために
組織内で他者との比較をします。

そして働く人も
他人と比較しやすい
給料額、役職、評価点数、
等々で優位がなければ

正直、幸せを感じづらいし、
満足を得られづらいからです。


他人との比較で感じる幸せは
長続きしないが、
無いと幸せも感じづらくなる。


この相反する事実が
実に悩ましいのです。


つまり
嫉妬の感情がなくなることも
難しいのです。




ただ、嫉妬というのは
必要不可欠なものなのでもあり
同時に苦しい感情でもあるのも事実。




では私たちは、
この嫉妬をどのように
コントロールしていくべき
なのでしょうか?


嫉妬が人として必要ならば
人を超えればコントロール出来る


つまり
嫉妬をコントロールする能力を
身に付けるために『超人』
目指すのです。

超人化



仰々しいですが、
アニメやSFの世界の話ではありません。


19世紀に哲学者ニーチェは
嫉妬によって終わっている人にならない
方法として『超人』化を提唱しました。


ただ、ニーチェ型の超人の絶対条件は
個の能力が高い、
天才と呼ばれる人のみです。


あるいは
狩猟民族型で
個人プレー重視の方には
ぴったりの考え方です。



ところが日本人の多くは
農耕民族型でチームプレー重視



これは職場だけではありません。



日本は野球にしろサッカーにしろ
世界戦において欧米と比較すると

周りの選手を活かして
自分を活かすスタイルです。



そこで今回の提案は
そんな日本人に合った
嫉妬コントロール方法
『アドラー型の超人』についてです。


ここから詳しく説明していきます。



▶︎「褒める」と「叱る」が職場で嫉妬を産む原因

まず最初に
アドラー型超人を目指す上で
とても重要なことを
お伝えしたいと思います。

褒めると叱る。



従来は職場の上司の
コミュニケーションにおける
基本スキルのようにも
考えられてきました。



ですが、
ここで認識を改める時が来たのです。


もうこれからは、
「褒める」と「叱る」が
通用しなくなる時代が来ます。



これは会社の中だけではありません。

家庭での親子関係
においても

学校での教師と生徒の関係
においてもです。

その理由は
社会全体がタテ社会からヨコ社会に
変化しているからです。

これからの時代は
タテ社会ではなく
ヨコ社会になっていきます。


例えば、
これからの会社組織の形態
と呼ばれるティール組織がそうです。

これには会社において
タテの階層ピラミッドは
存在しなくなります。



また最近特に話題の
「WEB3の時代」になれば

資本家と労働者のタテ関係も
崩壊しそうです。


そんなこれからの時代にあって
褒めると叱るは
もはや時代遅れになるのです。




そればかりではありません。


同時にこれが職場に嫉妬を
生み出す原因でもあったのです。


この事実は昨今の働き方の変化で
露呈してきたのでした。


●自己肯定感ブーム


例えば
仕事ができる若手をヘタに褒める
他の方から嫉妬の対象にされ、
チームのまとまりが崩れてしまう
場合があります。

そればかりか
褒められた本人にも悪影響が出ます。

昨今の自己肯定感ブームの影響から
自己肯定感を高めることを追いすぎて
他人よりも自分を優先する思考に
なります。


目的が自己肯定感を
高めることになってしまうと

他者から褒められる行動をしたり
世間の目を気にしすぎる

傾向になります。

結果、隣の芝生が
やたらと青くて眩しく映り

【ねたみ】【そねみ】
止まらなくなります。



●年功序列崩壊の影響


日本のタテ社会の象徴だった
「年功序列」

この上下関係のヒエラルキーは
もう崩壊してます。

この理由はシンプルです。

おじさん社員のパフォーマンスが
落ちたからです。


かつて、
日本のほとんどの企業は
上の立場の人ほど
豊富な知識経験
仕事に成果を出せる時代がありました。

そんなすごい上司に褒められれば
「憧れの上司に認めてもらえた!」
と嬉しいものでした。

もし仮に叱られても
「認めてもらえるように頑張ろう!」
と思えます。


ところが今や…
その「働き方の常識」は
変わってしまったのです。


ぶっちゃけると
若くて仕事のできる方にしてみれば
仕事の質と給与が見合ってない
働かないおじさん
に褒められても
大して嬉しくもないのです。

「お前がもっと働けよ!」
【いやみ】
毒づかれるかもしれません。


働かないおじさんに叱られた日には
「何もできないくせに偉そうに!」
【うらみ】を買うのが
まぁ…普通かもしれません。


私も働かないおじさん世代なので
この現実は受け入れ難い
辛いものがあります…


ここで話を元に戻します。


では私たちは、
「褒める・叱る」の代わりに
何を学び直すべきなのか?


それは「勇気づけ」です。



あなたもご存じかもしれません。
勇気づけはアドラー心理学における
主要な技法の一つです。


しかし、
この「勇気づけ」もまた

「褒めるとの違いがよくわからない」

という声が多いのも事実です。


勇気づけは
職場から家庭での子育てで説明すると
分かりやすいかもしれません。


Q.「ママー、自分で着られたよー」

A. (自分で着替えができた幼稚園児に
「勇気づけ」で答えてください)


ここでちょっとお考えください。
ヒントは『上から目線』ではなく
『横から目線』です。


「どうしてそれをいつもやらないの!」
出典:アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法 


残念。これは上から目線のタテの意見。
つまり『勇気くじき』ですから
もちろん違います。


「自分で着替えられたね、偉かったねー」
出典:アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法 


これは「褒める」行為です。
上から目線のタテ関係ですね。


では勇気づけの答えはというと

「ありがとう。着替えてくれたおかげで、
 お母さん(先生)助かったよ」
出典:アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法 


勇気づけでは感謝を伝える
「ありがとう」なのです。



タテではなくヨコの関係。

この違いのポイントが
「共同体感覚」なのです。


勘の良い方は
もうお気づきかもしれません。

この『共同体感覚』
「職場で嫉妬に振り回されずに
 上手にコントロールする方法」
です。



▶︎アドラーは心理学者というよりは哲学者

共同体感覚をご説明する前に

まずはアドラーについて
書いておきます。


アルフレッド・アドラーは
オーストラリアの精神科医でした。


欧米ではフロイトやユングと共に
「心理学の三大巨頭」と呼ばれています。

同時期を生きた
フロイトやフランクルとともに
心理療法のウィーン学派三大潮流
にも挙げられています。


アドラー心理学は
正式には「個人心理学」と呼ばれます。


部下指導、子育て、
カウンセリングなど、
聞くことや話すことなど


人間関係に
非常に効果のある心理学だと
言われています。


その中身は
「人はひとりでは生きていけない」
個人よりは仲間との関係性を説いた
コミュニティー論とも言えます。


そして
その完成までの道のりは時代によって
前・中・後と3期に分かれるのです。

□ アドラー前期「劣等感の補償」です。


アドラーは

「人間であるとは
 劣等感を持つことである」

と述べます。



幼少期のアドラーは
くる病に悩まされました。

全身に包帯を巻く
闘病生活を強いられたのです。

アドラーの2歳上の兄は健康でした。

アドラーはその兄との比較で
深い劣等感を持ったようです。



アドラー心理学には
2種類の「劣等感」が存在します。

一つは他人との比較で感じる劣等感を
『劣等コンプレックス』と名付けてます。



劣等感を「どうせ私なんか…」と
行動で解消することを
諦めた歪んだ心の状態です。


劣等コンプレックスは
大きく分けて「攻撃」「自慢」
「不幸の アピール」の3つあります。



【攻撃】
成功できないという劣等感がある人が、
成功している人を嫉妬したり
悪く言ったりする事を指 します。


【自慢】
自分が優れている事をアピールことで、
劣等感から目をそらす事を指します。


【不幸アピール】
劣等感をあえて口にすることで
気にしてないと自分を装うことを指します。


もう一つは
自分の理想になっていないと感じる
「劣等感」です。


劣等感とはいわばガソリンのようなもの
前向きに頑張るエネルギーになります。

人は劣等感を持つことによって、
理想の自分に現在の自分では
達していないと感じます。



そのため、
理想の自分に近づけようとして、
より良く生きることができます。


つまり、
理想が現実になるためには、
どのようにして感じた劣等感を
利用するかが大切です。


□ アドラー中期「力への意志」


アドラーはこの時期に
哲学者ニーチェの影響を受けてます。

力への意志(権力への意志)とは
人は社会での自分の占める位置に
対する欲望があり、

自分をさらに
強くしようとする本能を持っている

そして劣等感とは
その理想状態に向かうための
努力の副産物として捉えました。


※ニーチェの「力への意志」に
関しては前回の記事でまとめました。



□ アドラー後期「共同体感覚」


共同体感覚とは
平たくいうと「仲間感」のことです。

上司と部下
親と子
先生と生徒


以上をタテの関係として
捉えるのではなく
仲間としてヨコの関係で
捉えましょうということです。


共同体感覚というのは、
「一人では人は生きていけない」
ということを感じるものなのです。



そのため、
仲間に関心を持つことが
非常に大切です。



これは幸せを感じることにも
共同体感覚を持つことが繋がります。



◆共同体感覚とは何なのか?

さてここで、
アドラー哲学を学ぶのに
最適な本があるので
紹介しようと思います。


アドラー哲学の根底
それは「共同体感覚」なのです。


自分には居場所がある」
「人は信頼できる存在だ」
「役に立っている」 

と思える場で生きている感覚。

これが共同体感覚なのです。


さて本書の内容ですが
今回も紙1枚にまとめてみました。

お目通しください。


アドラー心理学の
一つの特徴としては
理論に科学的なエビデンスが
存在しません。


理論というよりは仮説なんです。

いわば科学的に正しいことよりも
いかに現場で使えるかを重視した
幸せになる方法論です。


その根底に哲学があるのが
他の心理学との違いなのです。



こちらは本書の中で紹介されている
アドラー心理学の全体図です。


出典:アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法


この図をもとに解説しますね。



アドラー心理学には
大きく「哲学」「理論」「技法」
3つの範囲があります。


まず根底の哲学の部分。
前述しました【共同体感覚】

いわゆる
「人はひとりでは生きていけない」



アドラーの哲学は「幸福論」であって
それにはシンプルな
「幸福の3条件」が提唱されてます。


【自己受容】
100点満点じゃなくても
ありのままの自分にOKを出す。

【他者信頼】
他者を不信の目で見ず
人は私の仲間であると無条件に信じる。

【他者貢献】
自己犠牲ではなく
誰かの役に立っているのを感じ、
自らの価値を実感できる



▶︎勇気づけ

勇気づけとは
困難を克服する活力を与えること

自分や他人に対して、
困難を克服する力を与えることです。


ご覧いただくと分かるように 

「勇気づけ」は
5つの理論と13の技法から
なるのでした。

出典:アドラー心理学×幸福学でつかむ! 幸せに生きる方法


いくつかをご紹介いたします。


●自分の人生を自分で決めるを勇気づけるメッセージ

例えば成果のみで過程に注目しないのはNGです。

✖️「全社で一位とはすごいね!」
これは成果のみを
褒めているので勇気くじきです。

○「一位を達成するまでに相当頑張ったんだね」
「一生懸命に努力した成果が出ましたね」
は過程を評価しているので勇気づけ


●原因ではなく「どうなりたいか」を勇気づけるメッセージ

例えば、相手に直してほしいことを伝える場面

✖️「工具を出しっぱなしじゃないか。
  ちゃんと片付けるように」
✖️「昨日は夜遅くまでよく作業したね。
  でも工具が散らかっていたよ」

このどちらも
できていない部分を指摘するメッセージ
だから勇気くじきです。

○ 「昨日は夜遅くまでよく作業したね。あと、カナヅチはここ、スパナはここに戻してください」

このようにこちらがしてほしいことを
具体的に伝えるのが勇気づけでした。


●相手の立場に立って考えるを勇気づけるメッセージ

正論ばかりが正しいわけではないのです。

例えば、営業で外回りに行った部下に
✖️「顧客リストも持たずに営業に出るなんて
  どう考えてもおかしいだろう」

正論ではなく意見を伝えると

○「外回りをするときは、
  顧客リストを持って行った方が
  動きやすくて便利だよ」

こちらの意見として伝えると勇気づけです。


●他人の役に立つを勇気づけるメッセージ

基本、ネガティブな表現を使うメッセージはリスクです。
例えば部下に対して

✖️「顔色、悪いよ。どうした?疲れてる?」

あくまでも事実を言ったまでですが
部下は顔色や疲れに意識がいってしまいます。

○「大変かもしれないけど、
  すごく頑張ってくれているね
  ところで、体調はどう?大丈夫?」

と、ポジティブな言葉で声がけすると勇気づけでした。


 ●オールOK感を勇気づけるメッセージ

相手に対しこちら側の一方的な
[判断、評価、分析、解釈する]
もNGです。

例えば、
進行中のプロジェクトの現状について

✖️「君のここが良かった。あれはダメだった」

✖️「あなたは〇〇をもっとがんばんなさい」

これらは
勇気くじきの可能性ありだそうです。

反面、
こちらで判断、評価、分析する前に
「これをどう思う?」

相手の
[判断、評価、分析、解釈を聞く]
ことで、

相手は自分の考えを
尊重してもらえたと感じるので
勇気づけになります。


コツは質問からの傾聴ですね。




以上ざっくりですが、
勇気づけ勇気くじきの違いについて
まとめてみました。



あなたもお気づきかもしれません。

ここで解説した勇気づけの技法は

最近の「褒め方」について解説してる
書籍には以上の勇気づけ
同じようなことを
書いてある場合が多いです。

「だったら褒めるのでもいいのでは?」
と判断されるかもしれませんが

私は今後は褒めるではなく
勇気づけと呼び名を変えた方が
いいと思います。

なぜなら
褒めるの解釈は人それぞれ違うため
共通の言語化が難しいからです。


例えば、
働かないおじさん世代には
「褒める」と「煽(おだ)てる」の
区別がつかない人
もたくさんおります。


おじさん本人は「叱る」つもりが

部下には「キレてる」としか
伝わっていない
ケースもあります。




また言葉の定義以上に
一番大事なことを伝えます。
それは

根底に「共同体感覚」があるのか?


共同体感覚を持たない人が
褒めるから相手を煽てるだけで

それは
相手をコントロールしたい
という願望があるからなのです。

ブラック企業の社長が
よくやる褒め方ですね。


もうこれはヨコ社会では
通用しなくなる考え方です。



▶︎アドラーと孫悟空は似ている

なぜ、アドラーと孫悟空は似ていると
私は考えるのか?

それは、

アドラーも孫悟空も
周りの仲間を活かして、
自分が活きることができるからです。


前述しました
「アドラー心理学×幸福学でつかむ! 
 幸せに生きる方法」
の著者の平本さんの話によると


「勇気づけ」
ドイツ語だと「MUT」です。


「MUT」の語源
は日本語ですと「気」


勇気、元気、やる気、根気などの
「気」なんです。

アドラーが伝えていることは
「勇気づけ」と訳すより 

「気」と捉えるほうが、
より本質的です。


勇気づけが
気と呼ばれる生体エネルギーで 
あるならば
孫悟空はその使い手です。


孫悟空が使う必殺技に
惑星一つを破壊するほどの威力を持つ
「元気玉」があります。


あらゆる人間や植物
自然や精霊や太陽などの
生体エネルギーを集め攻撃する技です。

孫悟空は周りに元気を与えることで
自分も元気を分けてもらえる超人です。


今度は逆に
孫悟空のような人物を
創造してみましょう。

少年期の孫悟空の弱点は
尻尾でしたが
後に克服しました。

「オラもっと強くなりたい」
 と力の意志を持ち続け

共同体感覚を持ち合わせ
仲間と協力しながら強敵と戦い

「元気を分けてあげられる人」です。


現実社会でも
こういった生体エネルギーに満ちた人の
周りには必ず人が集まってます。

人間関係を築き行く時
他人に対して勇気づけができると
「この人は信頼できる」
と思ってもらいやすくなります。



◆【まとめ】嫉妬コントロールは『自己受容』から


今回の内容をまとめます。

嫉妬をコントロールする方法として
アドラーの哲学を紹介しました。


他人との関係性を比較ではなく
「共同体感覚」を持って接する。

「褒める・叱る」ではなく勇気づける


その結果
自分の中の嫉妬心をコントロールでき
また他者からの嫉妬攻撃も解消できる


以上をお伝えしました。


では最後に一言。

『弱い自分を素直に受け入れる』


この行動は、
アドラー心理学では
『自己受容』と呼びます。


これが出来ないと、
劣等感から逃げてしまって
成長できないし、

強者に悪い感情を抱いて、
敵対してしまうだけで
仲間にはなれません。


まずは自己受容です。


ありのままの自分を受け入れて
自分にOKを出してください。

現代は自己否定する人が
増えた
と言われています。

それはSNSなどが発達し
自分と他人との比較が
自己否定につながりやすいとも
言われています。

やっかみ、ねたみ、そねみ、
いやみ、ひがみ、うらみ、つらみ


この湧き上がる感情は
自己否定のサインなのかもしれません。



自己受容の方法論を紹介した
書籍や記事はたくさんあります。

ぜひ参考にして取り組んでみてください。


私も自分なりの自己受容の方法を見つけました。

これについては
今回のkindle本で詳しくまとめました。


リリースの時期に関しては
このnoteでお知らせいたします。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。


感想はスキとコメントで
教えていただけると嬉しいです。



▶︎参考文献



この記事が参加している募集

仕事について話そう

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution