見出し画像

ニーチェはこう言った『嫉妬をプラスのエネルギーにして成長する方法』|人生は『らせん階段』か『回し車』の2択だった。

ニーチェはこう言った。

事実というものは存在しない。
存在するのは解釈だけである。

解釈の違いについて
今回はニーチェ哲学から
シェアしたいと思います。


どうも
安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタントのタルイです。




えー今回は、前回の記事
「職場の人間関係は
『嫉妬』が9割」
の内容の続きです。


前回の内容を軽く振り返りますと

・嫉妬とは他人と比較する習慣から生まれる

・嫉妬には7つの嫉妬がある
(やっかみ、ねたみ、そねみ、いやみ、ひがみ、うらみ、つらみ)

・嫉妬の感情はなくすことができない

でした。


そして、哲学者ニーチェは
この7つの嫉妬
「ルサンチマン」と呼びました。

人は、心の中を
ルサンチマンに支配されると


生きる喜びを感じる力が
弱くなります。

つまり無気力な人生です。


無気力な人生だと
職場においての発言も…

「どうせ上手くいかないよ」
「また元に戻るだけだって」

と、このようなルサンチマンな発言を
繰り返すサラリーマン

略して
「ルサンチ・リーマン」
になってしまいます。


(ルサンチ・リーマンの座右の銘)



残念ながらこれは
人として終わってる人生です。

では、
わたしたちはどうやったら
職場で7つの嫉妬まみれて
無気力になってしまう
ルサンチ・リーマン
ならないで済むのか?


今回は
ニーチェのルサンチマンについて

そしてルサンチマンを
どうやったら克服できるのか?

ニーチェの生い立ちから
思想の根幹までを整理して
解説したいと考えております。





「神は死んだ」



ニーチェを知らずとも
この言葉をご存知の方は
多いかもしれません。

これはニーチェの代表作
「ツァラトゥストラはこう言った」
の中に出てくる有名な一節です。

私がこの本を手にしたのは
20代半ばの頃でした。

しかし当時の私には
髪の毛を掻きむしるくらい
書いてある内容が難し過ぎました。



そこで
このままだと本気でハゲると思い
育毛上の理由から
途中で読むことを諦めたのです。



しかし
そんな私も50歳を迎え
掻きむしるほどの毛量も無くなった
今だからこそ

改めて落ち着いて
読み込めるようになったのです。


「髪は死んだ」




◆天才にして変人ニーチェの奇行

(スーパーマリオのマリオ似)

ニーチェは1844年
ドイツの田舎町で生まれました。 

お父さんもお母さんも
牧師の家柄でした。


ニーチェは幼少期から
大変な天才でした。



学校の成績だけではなく
自分で詩も作るし、作曲もするし
文学も作るしで
何でもやっちゃう
本当の天才だったんです。


そしてなんと!
24歳にしてスイスの
バーゼル大学の教授
になります!


と、ここまではニーチェは
素晴らしい日々を送っていたのです。



と、こ、ろ、が、

ニーチェは
ここから人生の転機を迎えます。


1872年。
ニーチェが初めて書いた本
「悲劇の誕生」


表面上はギリシア悲劇についての
議論の形を取っていますが

本書におけるニーチェの目的は、
ギリシア悲劇を通じた
現代文化批判にありました。

よって、学会から
「これは文献としてはダメだ」
と、全否定を食らって
しまったわけです!

なんと悲劇の誕生を書いたことで
ニーチェ自身の悲劇が誕生してしまう
皮肉な運命。

エリート人生だった
ニーチェでしたが

その後は転落の人生に
なっていくのです。


この後は体調も悪くなって
とうとうも大学も
続けられなくなります。


ニーチェは 
スイスやイタリアだったりを
巡りながら

売れない原稿を書いていく
孤独な生活に入ります。



そして時は過ぎ1882年

ニーチェ38歳のときに
ある事件が起きます。

ニーチェは恋をしたのです❤️


「世紀の魔性の女」という異名をもつほどモテる女性だった


ルー・サロメという
鋭い感受性と優れた知性を持った
21歳のユダヤ系ロシア人です。


ニーチェを『知の師匠』として
尊敬していました。
 


ニーチェはそんな彼女に
メロメロになりました。

ニーチェには
ルー・サロメと過ごした時間の中で、
生涯忘れられない出来事
あったそうです。

 
それは彼女とのイタリア旅行中
二人で長い散歩をしたことです。
 

のちに、
ニーチェはルーへの手紙の中で、

「私の生涯で最も恍惚した
 夢を持った時間だった」


と書いています。


ニーチェはルーに
2度もプロポーズをするのですが
全て断られてしまいます。

とにかくルー・サロメはモテます。

ニーチェの親友である
パウル・レーもまた
ルー・サロメにプロポーズしますが


ルー・サロメから

「もう1人男性を入れて、
 3人で共同生活をしたい」

と提案される(なぜ?)

そこで、パウル・レーは
親友のニーチェを誘います。

ニーチェはそれを喜んで
受け入れちゃいます(なんで?)



3人は自分たちの関係を
「新三位一体」と呼び

三人でモンテ・サクロを登った帰りに
記念写真を撮ります↓

レーが前に立ち、
ニーチェが台車を牽き、
台車に乗ったルーがムチを握ってます。

この構図はニーチェの発案で
「我々の図式そのままだ」
とニーチェ本人も
大変なご満足だったそうです。


えーと。これはつまり…

ニーチェは性の癖が強そう…



こういうエピソードが
ニーチェの天才ぶりを垣間見れますね。



また、
ニーチェは過去にも恋をしてます。


親友で作曲家のワーグナーの妻
コジマに恋心を抱いたり…


オランダの女流音楽家に
4時間散歩を共にしただけで、
いきなりのプロポーズの手紙を出して
ドン引きされたりと…

どうもニーチェは
女性と散歩をすると
惚れてしまう体質のようですね。




やがてニーチェは
45歳で精神が錯乱します。


気が狂って昏睡し
55歳の若さで亡くなりました。


ニーチェは天才らしい
小学生のようなピュアな恋心と
とても波瀾万丈な一生でした。



◆どうして神は死んでしまったのか?

ニーチェの思想の根幹は
「ニヒリズム」です。


ニヒルとは実在とか真理とか、
既にあるあらゆる制度・権威とかを
否定する傾向にある人のことです。

つまり「あらゆることは無価値」
と考える思想が彼の根本思想でした。



またニーチェ自身もニヒルです。

斜に構えて
どこか冷めた物言いをします。

この達観したフレーズは
名言なのか?
それとも負け惜しみなのでしょうか?



そんなニヒルなニーチェはなんと!


キリスト教が広めた道徳は
ルサンチマンから生まれた
『奴隷道徳』だと批判したのです!

奴隷道徳の意味は
劣ってても良い
負けてても良い
という価値観。

ニーチェから見たキリスト教は
生きているうちは
強者の方が恵まれてるけど

死んだ後は弱者の方が幸せになれる
と思いたい「弱者な負け惜しみ」
でしかない。


弱者な負け惜しみとは
すなわち「ルサンチマン」
つまり「7つの嫉妬」です。

道徳上は嫉妬を否定するはずの
キリスト教がですよ。

なぜ弱者の負け惜しみなのか?


ここからはじっくりと読んでください。
ニーチェはこう言っているのです。



生物の世界は弱肉強食。
弱いものは強いものに食われる。


また強いもの同士も争いがあります。
その競争に負ければ
エサ場を失い死んでいくのだと。


ニーチェはこれを
力への意志(権力への意志)
と言いました。


あらゆるものは自分をさらに
強くしようとする本能を持っている

それが万物の常識で
それは人間も例外ではないと
説いたのです。



●神が誕生した瞬間


時は紀元前586年。

現在のパレスチナ地方にあった
ユダヤ人の王国であるユダ王国は
強国バビロニア占領されました。

首都エルサレムの神殿や街は破壊され
王も市民もみんな首都バビロンに
強制的に連れ去られました。

連れ去られた人々は
奴隷として過酷な労働を
させられたのです。


ユダ王国のみんなは絶望に陥り、
バビロニアを倒したいと願います。


しかし、
彼らにそんな力はありません。



そんな時に『神の存在』
人々の間に広がったのです。


「神様が助けてくれるんじゃないか!」
「我々には神がついている!」

こうしてみんな祈り始めます。

これが『神が生まれた瞬間』なのです。


つまり神とは
虐げられた人々が

救いを求めて
心の中に創り出したイメージ

だったのです。


神の存在があれば
日々な絶望から救われて
生き続けることが出来たのです。



「今は苦しくても、
   いつか必ず救世主が現れて
   奴らを倒してくれるんだ!」



やがて時が過ぎ
そこから500年後。


ついに救世主が現れました。


それがイエス・キリストです。

 

キターーーーーーーー!



これでもう安心の展開…


と思いますよね?



ところがです!

救世主であるはずのイエス
支配者たちを倒しては
くれませんでした。


そればかりかイエスは
むしろ想像とは違うことを
民衆に諭すのです。


汝の敵を愛しなさい」


(隣人愛)



どうしたイエス⁇


ー弱き者は幸いなり。
 なぜなら天国は彼らのものだからー


今は弱くても信じていれば
死んだ後には天国に行ける。


この教えは
「弱き者」たちの間に
広まっていきます。


こうして世界の各地まで広がった
キリスト教は
「世界宗教」にまでなりました。



さらに時は流れて、
19世紀に産業革命が起きました。


これまでは力の強さ
民衆を支配していた者たちが

今度は資本家として、
経済の力の強さで、
人間を労働力として支配を始めます。
 


労働者はこき使われますが、
以前の奴隷のように死ぬ事は
減りました。



よって人間は苦労や争いを
避けるようになり、

自分だけが幸せであれば
と考えるようになったのです。
 


神の教えを伝える教会も
お金集めに必死になり、
仲間割れさえも始めて
戦争を起こします(ユグノー戦争)



もはや誰も神の教えを
本気でなど守っていません。


むしろうっすらと
(神なんていなかったのでは?)
と気付きはじめます。


これが神が死んだ瞬間です。



 
しかしそれでもなお
神を信じるものがいます。



強い者には一生敵わない!
このまま生きていくしかない!
だからせめてあの世で神様に!

強者に利用されて
虐げられて
苦しい思いをしても

「死んだら天国に行ける」

と思っていれば頑張れる。


彼ら弱者は
もしも神が死んだ事実
知ることがあれば
生きる希望を失ってしまいます。


なぜならば

「なぜ生きているのか?」
「何に向かって生きているのか?」


という人生最大の問題についての
答えがなくなってしまうからです。




人は価値あると思えるものが
無くなったら、
どこを目指して生きればいいのか
わからなくなってしまいます。


やがて毎日が無気力になり
日々をラクして生きるようになり

すべてのことが
もうどうでもよくなり


その日その日を、
ただ流されるように
ダラダラと生きてしまう。


ニーチェは、
このようにニヒリズムに陥って
無気力になった人を
『末人』と呼びました。



末人…ラストマン…
終わっている人

現代ではルサンチ・リーマンです。




19世紀に生きたニーチェは

20世紀21世紀の未来に
世界は末人だらけになることを
予言しておりました。


末人たちは
19世紀の第1次産業革命のとき
機械を所有する資本家に嫉妬
機械を壊す運動をしました。
(ラッダイト運動)


現代は第四次産業革命を迎えました。


あらゆる産業や社会生活に
AIロボットIoT
とり入れています。

ひょっとしたら
現代でも末人によるAIとロボットの
破壊がはじまるのでしょうか?


それともイエスに代わる
救世主があらわれ
新たな道徳教育が
流行するのでしょうか?



これは余談ですが、

ニーチェはキリスト教に
ついては否定してますが

イエス・キリストについては
否定はされていません。


これについての私の考察は

奴隷道徳はひょっとしたら
イエスが広めたものではなく


イエスの名を騙り
何者かが広めたものなのではないか?

と仮説立ててます。



「父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話」
の著者ヤニス・バルファキス


宗教は資本家が
民衆が暴動を起こさないように
作られたものであると指摘しています。




かつて、ダーウィンの進化論も
曲解されて植民地支配を
生み出しました。


アダムスミスの国富論にも
改ざんが見られます。


そしてニーチェもその死後
「力への意志」の思想を
ナチスによって意味を歪められます。


ニーチェの思想が
ナチスの思想
として
捉えられていた時期もあったのです。




▶︎世界は生きる意味も目的もない永劫回帰

ニヒルなニーチェは
キリスト教だけでなく
死後の世界も否定します。


人間は死んだ後
また同じ人間に生まれて、
同じ人生を繰り返す。



死んだら天国に行くとか、
別のものに生まれ変わるとかでは
無いのです。


そもそも世界には
生きる意味も目的もない。


そして、世界のすべてのものごとは、
意味なく永遠に繰り返す
円環運動を行なっている。

これを宇宙も世界も
永遠に続くサイクルを繰り返す
「永劫回帰」としました。

永劫回帰は回し車のような人生か?



さて、お待たせしました。


ここまでを読むと

「ニーチェはなんて
 ネガティブなことを言うヤツなんだ」

と誤解を受けたかもしれません。

ニーチェはむしろ
ポジティブなのです。

確かにニヒリズムな人は
世の中のすべてを否定します。


ただその後に
消極派と積極派に分かれるのです。


【消極的ニヒリズム】

ルサンチマンで奴隷道徳で
ニヒリズムに陥ってしまうのが
人間ならば
「すべてどうでもいい」
という考えです。



ニーチェの考えは
こちらの積極派です。


【積極的ニヒリズム】

社会も人間も無価値でもいいだろう。
生きるのに理由なんてなくてもいい!

こんなニヒルな世の中を
「なぜ生きるのか」を考えるより
「どう生きるのか」が大切なのだ。

「私は自分の運命を愛し、
 それに耐え抜くことによって
 自分の運命すべてを肯定したい」
(運命愛)




何度も繰り返される無意味な人生を


「これが人生だったのか、
 よし、もう一度!」


と肯定して受け入れるのです。


自分自身で新しい価値を創造して!
自分自身を乗り超えて!
価値を超越した人生を!
人間を超えて!

成長する「超人」として
主体的に生き抜こう!

と伝えているのです。


その超人へのステップとは

精神がラクダになり
ラクダからライオンになり
ライオンから赤ちゃんへと

三段変化するとニーチェは説きます。


ラクダとは
自ら求めて重荷を背負い、
それに耐えて歩く状態を指してます。

これは末人の状態を意味するのかも知れません。



ライオン
自ら目覚めた状態で、
既存の価値観や
束縛するものを打ち破ろうと、
闘いを挑む段階です。



赤ちゃんが意味するものは
無垢な赤ちゃんのように
自己を否定することなく無邪気に
既存の価値観にとらわれることなく
自分が嬉しいことに没頭する



この赤ちゃんの姿が
「超人」なのです。


そしてこの3ステップが
ニーチェが考える

「嫉妬をプラスのエネルギー
  にして成長する方法」

なのです。


さてもう一つ
ニーチェとベジータが
似ている理由についても解説します。


ベジータもやはり「ニヒル」です。

ベジータもニーチェと同じように
誇り高きエリート戦士でした。

しかし地球で孫悟空に
敗れて以来

常に一歩先の実力を 
身につけていく悟空に
ライバル心を燃やし続けました。

厳しい修行の末、
超サイヤ人になります。

やがて悟空たちと仲間になり

地球でブルマや 
息子のトランクスと暮らすうちに
穏やかな心を持つようになりました。


そしてニーチェもまた
ベジータのように

ほとばしる生気と不屈の魂
高みを目指す意志を持つ人
だったのです。




▶︎人生は回し車か螺旋階段か?解釈の違い


この記事の冒頭で
ニーチェの言葉を紹介しました。

事実というものは存在しない。
存在するのは解釈だけである。



この言葉を借りて
ニーチェの永劫回帰
どう解釈するかを考えます。


私なりに要約して言い換えると


末人は永劫回帰を
「回し車」のように解釈し


超人は永劫回帰を
「螺旋階段」のように解釈する

この違いこそがポイントなのでしょう。



その分岐点となるのは



自らの人生を
肯定的に受け入れること


すなわち「自己受容」
ではないでしょうか。

自己受容とは自分にOKを出すことです。


自分の運命を愛せるかどうかです。


「これが人生だったのか、
よし、もう一度!」




▶︎【まとめ】ルサンチマン(7つの嫉妬)はニヒルな超人になって乗り越えろ!

さて、ここまでを
最初からまとめてみます。

7つの嫉妬である「ルサンチマン」は
克服するためにはどうするか?

・ニーチェは「神が死んだ」とニヒルに言った

・ニーチェは超人になってルサンチマンを克服しろと言った

・ニーチェは「自分の運命を愛せよ」と言った

・超人=ラクダ+ライオン+赤ちゃん


さてここまで
ニーチェ哲学を解説してきました。

あなたにはどのように
伝わったでしょうか?


「ニーチェは凄いけど
 私にはちょっと…」


もしもそう感じたら
私から最後に一言

決してニーチェの
真似はしないでください。


というよりも、
われわれ凡人には、
天才である
ニーチェの真似はできません。

ニーチェの生い立ちで
ご紹介したように
ニーチェは天才にありがちな
数々の奇行を繰り返す人です。

普通は、告白してフラれたら
「やっぱり散歩しただけで
 プロポーズはまずいよな…」

と相手の立場に立って反省しますが


ニーチェはフラれてもきっと

「これが人生だったのか、
 よし、もう一度!」

と思えるような人なんです。


やっぱり天才の考えは
一般には理解されません。


ニーチェ哲学の実践には
「個の能力」が高いことが前提です。

すなわち天才アスリートや
天才アーチストの発想なのです。

一般組織の会社員よりは

群れを嫌い
権威を嫌い
束縛を嫌い
専門医のライセンスと
叩き上げのスキルだけが彼女の武器…

みたいな
フリーランスの場で活躍する人には

ニーチェの超人思考
合っていると思います。


彼らは良い意味で
自分のことを中心に考える
ことができます。

究極の自己中であり
肯定的なニヒリズムです。


常に螺旋階段を昇ることしか
考えてないのです。


自分の個としての成長、
強さにしか興味がないので


他人との比較をすることに
興味がないのです。



また
ここまで突き抜けた人には
周りも嫉妬を覚えません。



なぜならば嫉妬の習性は
自分と同程度のレベルとの比較
により生まれる感情だからです。



マーケティングの世界では

ジョブズはヒーローだが
成功したのはApple

という格言があります。


スティーブ・ジョブズは
確かに天才で、
時代の革命を起こしたのは
確かな事実です。


ですか、
アップルの6万人の社員の多くが
何らかの形で貢献したからこその
事実でもあります。

天才の真似は天才にしか出来ません。


もしも、
あなたも同じ考えでしたら
私はここでもう一人の超人を
紹介したいと思います。

それは…

孫悟空です。


ベジータではない
孫悟空のような
超人のなり方を解説します。

ニーチェの次はアドラーだよ!


孫悟空的な超人になるには
アドラー哲学が最良の教科書です。


アドラー哲学を学ぶことで
7つの嫉妬をコントロールする方法を
提唱します。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

感想はすきとコメントで頂けると
嬉しいです。


▶︎参考文献&メディア


記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution