見出し画像

わたしの愛読書 #私のコレクション

 今日は朝から全く声が出ず、食事もあまり摂れていないのですが……その分メルのカリに勤しんでいました😂

そんな私でも一生大事にするぞ!
という愛読書をご覧あれ!

🤗©️わかったさんのおかしシリーズ🤗
(寺村輝夫 作 永井郁子 絵 あかね書房)

 実は寺村輝夫さんはわかったさんシリーズだけではなくこまったさんシリーズも書いてらっしゃるんですよね。


それ以外にも誰もが一度は読んだか、読み聞かせてもらったであろう作品を書いている寺村輝夫さんの著作はこちらをご参照下さい🙇


もちろんどちらのシリーズも読破しているのですが、私がわかったさん推しなのは絵が好みというシンプルな理由(名前が似ているというのもあるので、こまったさんシリーズの絵が嫌いなわけではないですよ!)なのですが、当時は料理よりもお菓子の方が興味深い世界だったからな気もします。

ふしぎなかきばあさんシリーズもどちらかというと、あったかい料理のイメージだし……


 そして、表紙を見ただけでいろんなことを思い出しました。読んだ人ならご存知でしょうが、このシリーズの本にはどれもお菓子のレシピが載っているんですよ。

だからスプーンで作るロッククッキーは母が好きだったなあ、だとか(別のレシピで見たのかもしれないけれど、手で練るとバターが泡立て器に入り込まなくて混ぜやすいよ!)穴がないドーナツもあるんだ! だとか。

シュークリームは何度挑戦しても一度も膨らんだ試しがないこと(オーブンの中では膨らむんやけど、取り出したらしぼむんや……)や冷凍のパイシートがあることを知り、庭で取れた青リンゴ🍏を煮詰めたもの(これは母が作ってくれたもの)で簡単にアップルパイが作れたこと

ホットケーキのプツプツをじーっと見つめて上手くひっくり返せたときの喜びもあれば、プリンのカラメルの材料が判明したものの、きつね色から焦げ茶色になるまでが意外と早くてカッチカチの飴ちゃんになったほろ苦さも味わいました。

またアイスは冷凍庫に入れてからもちょこちょこ混ぜないとなめらかにならなかったり、ショートケーキのスポンジを作るのもなかなか大変だったり……(膨らむけどしぼむシリーズパート✌️ツー

甘くないクレープを土曜日のお昼ご飯に作ってみたり(薄く焼くのも難儀よのぉ……)、マドレーヌの名前の由来に、ほほぉ~! となったり。(でも専用の型がないことにゃ、貝殻型にはならんのじゃ……)

思い返してみると、たぶん一通りは作った気がします。


 こまったさんシリーズで印象に残っているのはこちらの

フランスパンを使ったサンドイッチですね😋

サブウェイのサンドイッチがコストコ並みに巨大化したような出来上がりに、家族の顎が外れるんちゃうかレベルで、こまらせた記憶があります😂(ちなみにどっちも行ったことない🙈)

ついでに、クッキングしない我が家のパパが買ってきたクッキングパパのレシピのお菓子(たまに料理も?)もよく作っていて、その時にオペラに挑戦して、上手く作れなかったこともあり、今でもケーキ屋さんでオペラを見るとつい買っちゃうし、当たり前だけれどプロの仕上がりに頭が下がります

 今は包丁を握るのも怖いけれど(手が震えたり、思わぬ方向に動いたりするから物騒な事件が起きそうでさ……)、冷凍食品の具と油揚げと豆腐を手でちぎって豚汁を作れた時はすんごくうれしくて……!

 それにね、最近はU D Fユニバーサルデザインフードというものがあって

このパンと絞るだけの生クリームと缶詰のフルーツで母とフルーツサンドを作ったんですよ🍓🍑🍌🍒🍊(私は一枚が限界だったけれど、母曰く「歯ぁいらんやつやわ~!」とのことでした🤭)

そのことをヘルパーさんにお話したら、実際に施設でもそういったパンを使ったフルーツサンドがおやつとして出されたことがあったらしく……だから、みんなと同じ物が食べられないことを解消できたら、食べる側ももちろんのこと、作る側も形態(調べたら六種類はあったぜよ……リンク先にUDFについても書かれているよ~!)を変える手間がほんの少しは省けて、みんなで「おいしい😋💕」を共有できたらいいな🤗とわかったさんを通じて感じました。

 私も仕事で離乳食の初期・中期・後期・幼児食の移行の大変さ(特にはちみつと牛乳は一歳になるまで気をつけてね!)も見てきたから、老若男女全員は無理でも、できるだけ多くの人が似たものを一緒に食べられたら、うれしいですよね🕊️💕

最近はあらゆる情報が手軽に見られて錯綜しているせいか、離乳食でアレルギーの恐れがある食品が心配でつい慎重になってしまう方も多いなと感じるのですが(大家族の場合は逆パターンも多くて看護師さんがおったまげていたけども……)、近年では卵などの開始を遅らせる方が食物アレルギーのリスクを高めるといった文献もあるくらいなので、(もちろん遺伝や体質は人それぞれなので絶対とは言い切れないけれど、母乳をあげているママさんも特定の食物を除去しなくても大丈夫みたいですね🙋)働きながら育児をしている方もたくさんいらっしゃると思うからこそ、もう少し手を抜いても大丈夫ですよ~! と個人的に思っています。

何せ私は、離乳食と介護食コーナーを真剣に見比べた結果、ペットフードが一番美味しそうだな……と思ったくらいなので🤤笑🤤


大雨で食物にも
影響を及ぼしているかもしれませんが
食生活で心豊かになることを
願っています🙏💕


 なぜかってぇと最近では食品でトリプトファンを摂取することで、そのトリプトファンが幸せホルモンと呼ばれるセロトニンを脳内で生成する材料になっていると言われているんです☺️♪

それでも、私みたいに食べたくても食べられない人、少食の人、摂食障害の人など様々な事情を抱えている人もきっとたくさんいるだろうから無理のない範囲で取り入れたらいいのだ!!


🙌おしまい🙌

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,196件

最後まで読んでくださり、誠にありがとうございます。よろしければ、サポートいただけますと大変うれしいです。いただいたサポートは今後の創作活動に使わせていただきます!