空想科学哲学

農耕経験無し注意欠如・多動症の狩猟民族は、ある日狩りに出かけ、道に迷っている間に大… もっとみる

空想科学哲学

農耕経験無し注意欠如・多動症の狩猟民族は、ある日狩りに出かけ、道に迷っている間に大型動物に遭遇して死んでしまう。目覚めた時、彼は赤ん坊になっていた。どうやら科学信仰社会に転生したらしい。 彼は誓う、今度こそ本気だして後悔しない人生を送ると。

最近の記事

おま老 構文(お前もいずれ老人になるんだぞ)が反論として不適切な理由

「おま老」とは、「お前もいずれ老人になるんだぞ」「自分もいつか老人になるんだぞ」といった意味の構文の略称です。近年、日本では高齢者に利用される社会保障費が増加しており、それによって現役世代が負担を感じています。この問題に対して、高齢者が医療費の1割しか負担していないことや、無駄な医療費が社会福祉費として支払われているといった主張があります。それに対する反論として「おま老」の構文がよく用いられます。 しかし、この「おま老」構文は、高齢者や高齢者福祉に関わる業界のポジショントー

    • 感情論で話す人の理由:単なるバカではない、責任感の欠如

      全てにおいて、自分の感情や好みを基準に判断する人がいます。これらの人々は、一般には論理や他人の状況を理解できないと見なされがちです。 ただし、このタイプの人たちが単純に「頭が悪い」という理由だけではないと気づいたので、その点について考察します。 このような「感情論」を優先する人たちの行動には、"責任のある立場で仕事をしたことがない"という共通点があります。 人々がコミュニケーションを取る目的は様々ですが、議論が行われる場合、その目的は通常、何らかの問題の解決方法や原因を

      • 「言われたことしかやらない」の背後にある命令権者の自己矛盾と無能性

        皆さんが「言われたことしかやらない」という言葉を聞くと、どう感じますか?このフレーズは、職場や家庭、学校などでよく耳にしますが、その背後には意外と複雑な要因が隠れています。命令権者の自己矛盾と無能性、被命令者の自衛機制、そして教育と指示の微妙な関係性。これら全てが絡み合い、この現象を生んでいます。 この記事では、「言われたことしかやらない」現象の真の原因を明らかにし、その解決策を探求していきます。 命令権者の問題点無能な命令権者の存在 「言われたことしかやらない」状況の

        • 頭の悪さがダイエットの敵?成功への道は知識から始まる

          ダイエットに失敗する原因は多岐にわたりますが、結局のところ、やるべきことを実行できるかどうかが鍵だと思います。失敗する原因は、主に以下の2点に集約されるでしょう。 知識不足: まず、多くの人がダイエットに失敗する最大の原因は知識不足です。単純に、何をどうすれば良いのか理解していないため、うまくいかないのです。 実行力の不足: 知識があっても、それを実行できるかどうかが次の問題です。やれるかどうか、やりきれるかどうかが重要なポイントとなります。 ダイエットは、日本人だけで

        おま老 構文(お前もいずれ老人になるんだぞ)が反論として不適切な理由

          相手がバカだと思うなら聞いてみよう:意外なメリットと使い方

          バカに相談するメリットについて頭の悪い人、いわゆる「バカ」と称される人たちには、自分が頭が悪いという自覚がなく、しばしば無意味なアドバイスや間違った情報を提供することがあります。バカとの会話はほとんど時間の無駄で、得られる有益な情報がないばかりか、誤った情報を一方的に言われることが多いため、多くの人はバカと一切関わりたくないと感じています。 しかし、立場上頭の悪い人と会話しなければならない場面も存在し、そうした場合にどう対応すればいいのか悩むこともあるでしょう。場合によって

          相手がバカだと思うなら聞いてみよう:意外なメリットと使い方

          読解力の勉強【定期】2023/07/13

          日本語の読解力が低い人や境界知能が疑われる人とは会話が成り立たないし、会話しても得られるものがなく時間の無駄なので、せめて読解力の講義資料として使わせていただくことにしているシリーズ。 元動画。 要約。 僕がつけたコメント。 反論コメント。 反論に反論。 この辺から教材。 ここから授業。 >今時パソコン使えない人なんか教育現場にいないわ(笑) 相手(僕)がどういう意図や定義で「パソコン使えない」と発しているのか想像や確認をせず、自身の「パソコン使えない」に対

          読解力の勉強【定期】2023/07/13

          「屁理屈を言うな!」は論理的思考力がない人間が使う

          「屁理屈」という言葉について気づきがあったので共有する。 一般的に、「屁理屈」とは「筋道の立たない理屈、こじつけの議論」という意味を持つとされおり、これは皆さんが想像している通りの意味だろう。 しかし、私たちが日常生活で耳にする「屁理屈」の使われ方は、この定義からは大きく逸脱しているということに気づいた。 理屈としておかしいものを指して屁理屈と評価するのが本来であるが、実際はは「理解できない理屈や受け入れたくない理屈を”屁理屈”とこじつける」ことで拒否の姿勢を示す言葉と

          「屁理屈を言うな!」は論理的思考力がない人間が使う

          最近の漫画が面白くない理由1.5 主人公キャラのホワイト化

          こんばんは割水です。 えっと最新のワンピースを見ていてちょっと気づきがあったので皆さんに共有したいと思います。 昭和から平成にかけての漫画を読んできた年代の人たちにとっては、「最近の漫画つまらなくないか?」という感情を抱いている人が少なくないと思います。 理由はいくつかあって、主に言われるのが「読書層の読解力の低下に合わせた分かりやすさを追求した作品多くなっている」ということ。 セリフなどから状況の背景を読み取る能力がない読解力が低い人間が増えているので、モノローグや

          最近の漫画が面白くない理由1.5 主人公キャラのホワイト化

          改正電気通信事業法 ブログ・アフィリエイトサイトでの対応と記載する内容

          電気通信事業法が改正されるに伴って、何やら対応しなければならないようなしなくてもいいようなよく分からない状況が続いている。 総務省のおじいちゃん達が作ったわかりにくいルールを解釈して現場で運用するのは我々庶民の責任なので仕方がない。 法改正の内容はわかったが、じゃあ「ブログとかアフィサイトのような個人運営メディアは具体的に何したらええねん」というところがまだまとまってなかったので、僕個人の対応(暫定)を置いておく。 電気通信事業法の改正について必要な措置は以下: ①次

          改正電気通信事業法 ブログ・アフィリエイトサイトでの対応と記載する内容

          おじさん構文が気持ち悪いのは文章構造が原因ではない 気色悪さの理由(仮説)を説明する

          おじさん構文が定期的に流出し「気持ち悪w」とネットがざわつく。 おじさん構文について調べてみると「構文の特徴」や「構文を作るコツ」のような見かけ上の文章フォーマットに言及する情報しかない。 具体的に「人はなぜおじさん構文を気持ち悪いと感じるのか」を分析しているものが見当たらなかったため、個人的な回答を出そうと思う。 だって、絵文字や顔文字を多用しても普通は気持ち悪くならないでしょう?では、なぜおじさん構文は気持ち悪いのか。 文章のフォーマットだけにとらわれ、おじさん構

          おじさん構文が気持ち悪いのは文章構造が原因ではない 気色悪さの理由(仮説)を説明する

          地域おこし協力隊の失敗を田舎の権力者のせいにして悲劇のヒロイン化するのはやめろ

          地域おこし協力隊の失敗事例のような話が定期的に流れてくる。 だいたい「地方に移住して頑張っていたのに、地域の有力者に妨害を受けて断念することになった」というテンプレストーリーである。 地方移住者の報告(暴露?)によってSNSは湧き「田舎の高齢者も行政もやばい」「だから地方が活性化しないのだ」という地方非難の声であふれる。 この一連の流れを見るたびに"田舎出身"の僕は強い違和感を感じているので、心理的に引っかかっている部分を説明しておきたい。おそらく、地方・田舎出身の現役

          地域おこし協力隊の失敗を田舎の権力者のせいにして悲劇のヒロイン化するのはやめろ

          仕事効率が劇的に向上!ChatGPTプロンプトと使い方の秘訣

          話題のChatGPTを使ってみたはいいが、いまいち仕事に活かしきれていない。有効活用するためには使い手のスキルも求められるし、かと言ってプロンプトを学んだり探したりするのは大変。 そんなことをしている暇があったら、AIを使わず最初から自分でやってしまうか、これまで通り人に依頼した方が早いのではないか。 とは言っても、これからの時代AIを活用できないのも問題があるので、できればChatGPTを仕事に活用したい。 こんな考えを持っている皆さんのために、僕が使っている簡単なプ

          仕事効率が劇的に向上!ChatGPTプロンプトと使い方の秘訣

          親が子供に嘘を教えるのは教育ではなく虐待である

          こんにちは。 だいたいの親は子供をうまく教育する能力が無いので、余計なことをせず子供の自主性と社会環境に任せたほうがいいよ委員会 代表の割水です。 以前も「親の妄想と思い込みで教育をすると、効果が無いどころかマイナスに働くので頼むから何もするな」という記事を書きました。 トゥイッターでちょうどよいサンプルがあったので、ちょっと説明します。 このツイートに対しては、ツイート主のお子さんと同じように「何いってんだこいつ?」という意図にリプや引用がついてました。 で、こう

          親が子供に嘘を教えるのは教育ではなく虐待である

          虫歯がビタミンK(MK-4)・D・Aで治る可能性

          虫歯がビタミンKで治るんじゃない?という情報を目にしたので、調べた内容をまとめます。 虫歯は多くの人が経験する一般的な歯の問題ですが、予防や治療に役立つ栄養素があります。特に、ビタミンK、ビタミンD、およびビタミンAは、歯の健康に重要な役割を果たしています。これらのビタミンが相互に作用することで、虫歯治療に対して相乗効果が生じる可能性があります。本記事では、それぞれのビタミンの効果と相乗効果について解説し、適切な摂取方法についても紹介します。 ▶️ ビタミンK2 MK-4

          虫歯がビタミンK(MK-4)・D・Aで治る可能性

          「男性は産み付けて逃げることができる」の嘘

          未だに「男性が加害者で女性が被害者である」という妄想的な前提で語る人を見かけたので説明する。 男性は産み付けて逃げることができる、女性は産み付けられて逃げられない だそうだ。 お気持ちは理解できるが、現実はそうではない。 パートナー選び:女性優位 性交同意:女性優位 避妊(コンドーム):女性優位 避妊(女性用避妊具):女性の意思のみで可能 避妊(アフターピル):女性の意思のみで可能 中絶 or 出産:女性の同意のみで選択可能 親権:88%が母親 父親は12

          「男性は産み付けて逃げることができる」の嘘

          自転車ヘルメット着用努力義務化したけど死亡事故はだいたい高齢者

          令和5年4月1日以降に道路交通法が改正され、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化された。 今のところ大きな影響は観察されていない。しかし、お国の言うことに脳死で従う層が一定数存在するため、自転車用ヘルメットが品薄になっているようだ。 個人的にはルール化されていない指示には従うべきではないと考える立場にあるので、なぜ「努力義務化」に従ってはいけないのか説明する。 道路交通法の改正内容ひとまず、改正された内容はこれだ。 「乗車用ヘルメットをかぶるよう務めなければならな

          自転車ヘルメット着用努力義務化したけど死亡事故はだいたい高齢者