見出し画像

【中世編】モヤモヤ社員のための一瞬で理解できる哲学図解(3/5)

髙野ユウイチです。

このnoteは 黎明→古代→中世→近世→近代 までの哲学を全5回のシリーズで図解していきます。今回は【中世編】となります。


「現状に満足していないけど、何をすればいいかわからない・・・」というモヤモヤ社員から抜け出すために役に立つのが哲学です。モヤモヤ社員の悩みのほとんどは偉大な先人たちが解決してくれています。ただし、「哲学とは」ってとっつきにくい一面もありますよね。そこで難しい言葉や概念であっても、わかりやすくかみ砕いて図解することで、手っ取り早く一瞬で学びましょうという試みのシリーズ第三回目です。

前回記事【黎明編】【古代編】はこちらからどうぞ。


シリーズを通して全35の哲学ワードを図解していますが、田中先生著書の「哲学用語図鑑」が参考元になっています。詳しく知りたい方はこちらの書籍を一読くださいませ。

哲学図解:中世編

アガペーとは

現代でも使える応用ポイント
中世の哲学で外せないのはイエス・キリストの登場です。「右の頬を打たれたら左の頬を差し出しなさい」や「良い羊飼いは1匹の羊を見失ったら残りの99匹を置いてでも探しに行く」という言葉にアガペーが現れています。


教父哲学とは

現代でも使える応用ポイント
これから先、一つの宗教が世界を飲み込むことは考えにくいですが、デジタルが宗教のように人々の拠り所になりつつあるのは間違いありません。これからデジタルを正統な教義として確立する人が現れるのでしょうか。


普遍論争とは

現代でも使える応用ポイント
普遍存在論者であるアンセルムスは大いに主張しました。しかし唯名論者であるロスケリヌスも負けていません。この2人の頑張りはマーケティングに応用したらすごいことになるかもしれません。


オッカムの剃刀とは

現代でも使える応用ポイント
オッカムの剃刀は物事を合理的に考えるという意味で、中世以降の近代哲学者にとって、考える主体が自分になるキッカケとなっていきます。現代でもシンプルになればなるほど良いという思想は大事ですね。


いかがでしたでしょうか。【中世編】は以上となります。続きの【近世編】はコチラからどうぞ。


もし、哲学図解を読んでいただき、「どうやって図解してるんだ?」と気になったモヤモヤ社員のあなたはこちらの記事で『Diagram Thinking』を修得してみてはいかが?簡単に図解スキルが身に付きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?