見出し画像

旅✖️移動手段

今朝、スケボー🛹に行こうと、道を走ってたら、中国での我が愛車の電動バイク🛵が突然のパンク、よろよろとバイク屋さんに駆けつけました。

愛車“小牛”修理中。タイヤ交換は値上げ(100RMB->130RMB:2600円なり)

私は、高校の時は原付通学、大学の時は中型バイクで通学(明治通りを毎日走って)。
バイクが好きというかバイクで走るのが好きな人間です。
もっともチューニングとかメカニカル的な魅力よりは、ビッグスクーターで走るときの開放感が好きな感じです。
そんなこともあって、海外生活、また旅でもよく重宝しております。

ということで、今日は旅の移動手段についてに書いてみようと思います。
色々な移動手段が加われば、更に楽しい旅になるかもしれません。

◽️旅で経験した移動手段◽️

①飛行機
もちろん、LCC。昔はLCCなかったので、バンコクのカオサンでエジプト航空とかインド航空・ビーマンバングラディッシュ航空の1年OPENチケット(好きな時に復路を選べるチケット)を買って、日本に帰って、1年以内にバンコクに戻って、そっからどっか行くみたいな旅をしていました。

②船・フェリー
・神戸から天津に二泊三日で行った船(燕京号
・カンボジア・シェムリアップからプノンペンまでのボード
(当時、地球の歩き方にポルポト派残党にロケットランチャーで狙われるって書いてあったww)
・ラオス・ルアンパパーンからタイ・チェンコーンまでのスピードボード
・タイ・サムイ島、パンガン島までのボート
・フィリピン・パタンガスからプエルトガレラまでのフェリー
・イスタンブールの東西フェリー
・コートジボワールの渡しフェリー
・香港⇔マカオのフェリー、九龍⇔香港島フェリー(深夜特急出てくるよ)
・上海浦西⇔浦東のフェリー
・上海南⇔嵊泗列岛のフェリー
これで全部かなぁ…やっぱ船は気持ちいいですねー。

燕京号、皆で縄跳びしたり、ギター弾いたりの二泊三日

③バイク
タイでのレンタルバイク、北部をほとんど回っりましたねー、ゴールデントライアングル・チェンラーイ・ミャンマー国境メーサーイとか、パタヤで警察に捕まったり(200バーツ)、アユタヤ・スコータイ回ったり、
ベトナムではハノイ大学の学生さんに借りたなぁ。あと、台湾に住んでた時も足でした。

レンタルバイクはアジア旅に便利ですね、アユタヤにて

④電動バイク
タイトル写真、中国での私の足、必需品です。昔は鉛電池の重たい電動バイク、今は株式市場にも上場しているメーカーniu(小牛)の高性能バイクです。

レンタカー
中国で最近借りますねー。
アメリカではキーウエストを走った思い出、海に隣接した道路、天国の道のようでした。

キーウエストへの道

モーターホーム(キャンピングカー)
中国でデビューしました。コロナ禍で海外行けない時、中国で蘭州から西南を旅しました。扎尕那という標高3800m近くまで行ったのですが、最高に良かったです。友人はグランドキャニオンをモーターホームで一週間ぐらいで回ったみたいですが、是非やってみたいです。

蘭州から走って扎尕那に到着

⑦タクシー(ハイヤー)
タクシーはバックパッカー時代はほぼ使ってなかったですが、車を何人かで貸し切ってドライバーに回ってもらう貸し切りは何度かやりましたね。
昔の中国鉄道終点駅、ゴルムドからチベットまでチベット人の車をオーストラリア人と貸し切って二泊三日でラサまで行った思い出は鮮明です。
また、ラサから天葬(ハゲタカに食べさせるチベット人の葬式)を見に行ったり、ラサ・シガツェ・エベレスト第三ベースキャンプ・色々・ネパールまで車を皆で借りて国境まで行ったり、人数が集まれば楽しい旅でした。

ランクル車でラサ・エベレストベースキャンプ、そしてネパールへ抜ける

⑧トゥクトゥク・リキシャ・オートリキシャ・トライシクル
トゥクトゥクはタイ、オートリキシャ・リキシャはインド近辺ですね。
交渉のために現地語をよく覚えました。

ダッカでのリキシャ

⑨バイクタクシー
バンコクとかベトナム・カンボジアで良く乗りましたねー
嫌な思い出もあります.…今度旅話で触れます。

⑩バス・乗合バス
バスはありとあらゆるところで使いますね、これも後に話す旅話でも触れたいですが、やっぱりバンコクの赤バス(エアコンなし)によく乗りました。
切符売りの係の人がカチャカチャやる切符入れが大好きです。
ベトナムではホーチミン・ニャチャン・フエ・ホイアン・ハノイとバス移動でお世話になりました。(鉄道のが高かったからバスを選択)
バングラディッシュでは、日本の日野自動車のバスが走っていて、他の国より快適に移動できました。(ODAでできた道も素晴らしかった)

⑪電車・地下鉄・高速鉄道・鉄道
電車・地下鉄・高速鉄道はある程度発展した国で乗りますが、やっぱり鈍行列車や寝台列車が、”世界の車窓から”のように時間と風景をゆっくり楽しめて最高ですね。
印象第一位はやっぱり、インドの寝台列車ですねー、朝のチャイ売りとか、カオスの感じが面白過ぎ~。前回の旅本Blogで触れた「アジアのディープな歩き方2・遥かなるインド」にも載ってるので是非ご参考を。インド人の何でもありは怒りを通り越して、爆笑ですww

デリー駅プラットフォーム、線路を歩く神様の使い牛🐂

と、纏めてみて、改めて、色々移動手段の思い出がよぎりました。
その中でも、やっぱり、私はバイクが一番好きです。
自分で好きな時に好きな所に行けて、且、渋滞もスイスイ抜けられる、最高ですね。
何かのテレビ番組で見ましたが、バイクに乗っていたらボケないというの耳にしました。また、バイクは爽快感がありますね。
東南アジアの移動では、Uber的な、Grab、Bolt等がありますが、自分の意志で行きたいところを走る・暑い中で風を切るバイク、
やっぱりはいいですねー
盗んだバイクで走ったことはないですが(15の夜www)、
次の休みにパタヤに行くときは、100バーツ/日でレンタルバイクをして、色々回りたいと思います

では、明日から仕事頑張りましょう。


バイクトラベラーより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?