マガジンのカバー画像

時代証言

224
運営しているクリエイター

#日記

「唯一無二」の人になる

column vol.1180 明日は毎年恒例の「今年の振り返り」を行いたいと思っておりますので、今回が年内最後の記事となります。 2023年の締め括りはどんな話が良いか色々と考えたのですが、本日は原点に立ち返りたいと思います。 私の原点は「マーケティング」や「ブランディング」です。 こちらのアカウントを訪れてくださる方のほとんどが、何かのプロフェッショナルであり、noterさん(SNSクリエイター)です。 皆さんの多くはすでに「固有性」を確立しているか、「オンリー

本当にありがとうございます

#私の仕事 私は韓国人です。 音楽大学を卒業した後 「私は音楽でちゃんと稼ぐことができている人なのか」「自分何してるんだろう」「なんでこうなってしまったんだろう」 自分を責めながら死にたいと思いました。 他の人と比べて得意なこともないし、貯めておいたお金もなくて自分が情けないと思ってしまって、泣いてばかりいました。 偶然 SMAPの歌った「世界にひとつだけの花 」を聴いて勇気を得て、 日々の生活でうまくいかないことがあっても、自分ができることから やってみよう!」と思い

身体に身に着けている色でパフォーマンスが変わる

こんばんは。 上記リンク先で書きました日立陸上クラブコラムの追記です。 実は身体に身に着けている色でパフォーマンスが変わります。 結果から先に説明をすると中・長距離など持久系の選手は青系統の色(青や緑)を身に着けると動きのパフォーマンスが向上し、短距離など瞬発系の選手は赤系統の色(赤やオレンジ)を身に着けるとパフォーマンスが向上します。 逆に持久系の選手が赤系統の色を身に着けるとパフォーマンスが低下し、瞬発系の選手が青系統の色を身に着けるとパフォーマンスが低下します。 ※

【キーボード】日本語配列よりも英語配列を勧めるたった一つの理由【US配列・JIS配列】

今日はキーボードの話です。 私は今、英語配列を使っています。 どこが違うのか、なぜ英語配列に変えたのか説明したいと思います。 日本語配列と英語配列の違い一部のキーの形と記号キーの配列が違います。 アルファベットの部分は同じです。 キーの形を見てみましょう。 画像を2枚用意しました。上が英語配列で、下が日本語(JIS)配列です。 エンターキーやバックスペースキーに注目してください。 このエンターキーが重要なのです。 よく使うキーは?監視ソフトを入れると分かりやすいですが

映画「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」今は亡き完全アウェイの議論の美学に刮目せよ。

誰も知らない三島由紀夫の姿がここにある。 憎しみの連鎖が止まらないSNS上で巻き起こる 誹謗中傷を言っては逃げるヒットアンドアウェイで撒き散らされた無責任な言葉たち。 あれは人が人として発した言葉なのだろうか。 多種多様な意見や価値観を持つ人と人が この世の中にいて当然だ。 対峙するテーゼをぶつかり合わせて もう一つの何かを見出す議論でもない。 昔、SNSはおろかインターネットさえ存在しなかった時 そこには真反対の考えをもつ人間同士が 自身の存在意義を賭し

【メルカリ】やっちゃった。失敗談

みこちゃんのAI活用術様、イラストお借りします。 失敗しちゃったなーって表情に萌えます(*´▽`*) メルカリにてCDを2枚出品しました。 ヨルシカの「夏草が邪魔をする」ってやつと「負け犬にアンコールはいらない」っていうアルバム2枚をセットにしました。 一応出品前に他の人がいくらで売れてたか確認して、うーん、2500円にしとくかな。 ポチっと出品完了。 10秒で売れた 冷や・・・ 即売れか、こういう時は何かある。というか安くしすぎて狙い撃ちされたな多分。 出品前に軽

ニートのnoteの育て方

皆さんお疲れ様です。 ※修正最新 2024 3/13 3年noteで得た知識や経験、 運用法をまとめました。 全部1つの記事にしました 『面倒なので全部一緒にしちゃえ』ということで 情報量の満足度は問題なく期待に答えられると思っています。 この記事は私のnoteで得た知識からnoteを上手く活用するためのノウハウ、戦略が詰まった「マニュアル本」 何のスキルもないニートの私がフォロワー5000人に辿り着くまでに何を積み重ね、どんなことをしてきたのか具体的な方法と 3年n

有料
980

(日常で思うこと)彼女の好きな唄と孤独感

妻と子どもが寝静まった頃、BSでエレカシの宮本さんが出演している特集番組とフェスの演奏を立て続けに観た。 このバンドの曲を聴くようになったのは、社会人になって2年ほど経った時のこと。きっかけは忘れたが、不器用な男のもがいている姿が実直に語られていて、それを自分自身と重ねることが多かった。 あの頃、ぼくは毎日のように怒鳴られ、貶され、学生時代に作り上げてしまった無駄に高い自尊心を踏みつけられていた。 勤め先からの帰り道、イヤフォンから彼らの曲を体内に取り込みながら、繁華街を

精神科医と、うつ病患者、必読の書「賢人と馬鹿と奴隷」は風刺小説として絶品

 天才作家、魯迅は、現代社会を3頁の短編小説で風刺して見せた。「賢人と馬鹿と奴隷」というタイトルで。  奴隷は、奴隷主からの待遇を賢人に愚痴る。賢人は、奴隷主と利害が一致する支配者層の人間なので、目先、気持ちの良い言葉だけかけて、奴隷に地位向上などさせないように奴隷をコントロールする。奴隷は、馬鹿にも愚痴る。馬鹿は、お前が辛いなら、苦しいなら、そんな制度ぶっ壊せばいい。権利を求めて立ち上がれという。奴隷はびっくりして、馬鹿を追放して、奴隷主に褒められる。褒められたことを賢人

鶴見俊輔の歴史の見方―「回顧の次元」と「期待の次元」

 歴史を振り返るには「回顧の次元」と「期待の次元」で振り返るという2つの方法がある―私が鶴見俊輔の本でこの考え方にはじめてふれたのは読書記録によると3年ほど前であるようだ。それ以来、わかったようでわからなかったこの考え方が、最近何となくわかったような気がするので、自分の考えをまとめる上でも文章にしてみようと思う。  私の読書記録によると、『鶴見俊輔座談 昭和を語る』という本が私と「回顧の次元」と「期待の次元」の出会いであるようだ。その文章を以下に引用してみよう。 鶴見 わ

【随筆】映画Winnyを観に行きたいけど、近くの映画館ではやってなかった。(謎)

予告編暇になったので、遅くなったけどWinnyの映画を観に行こうと思ったのですが、近くの映画館ではやってませんでした・・・・ さすがに3月10日に始まって上映終了は早すぎるので、そもそも映画館や大手のシネコンでは上映対象になっていなかったと考えられるのですが、映画の内容が検察が悪者になるストーリーなので、なんか変なバイアスや圧力がかかってたりするのでしょうか?ただの思い過ごしでしょうか? 仕方がないので以下のYouTubeとKindle Unlimitedの原作本を読んで

トランジスタ・ラジオ

ラジオといえば 今では当たり前に、トランジスタ・ラジオ。 ほんの50年ほど前までは 真空管のラジオが使われていたと思うと、進化とはすごいものである。 だがラジオ番組自体は、そこまでの大きな変化はない。 昔に比べて、いろんな媒体が増えているので ラジオを聴く人口が減っているのは当たり前のことである。 そんな中、地方のAMラジオで、構成作家兼、ちょい出演もしているわけだが 先日、2クール(半年)最後の収録が終わった。 お陰様で、好評により 次のクールも続投が決

【お知らせ】「真空管ラヂオ」再販日変更とバージョンアップについて

コンヌツハ!ホルケゥです( 'ω' )ノ https://ponkotan.booth.pm/items/2582198 現在Boothで販売中のカンタンミニチュアキット「真空管ラヂオ」、7月下旬に再販予定でしたが、プリンタ故障のため製作が遅れております。 ようやくプリンタが修理から戻り、製作を再開したので、8月上旬〜中旬に再販予定です。 入荷をお待ちの方には本当に申し訳ございませんが、もう少しだけお時間を下さいませ。 また、次回販売ロットは購入・製作された方のフィー

ピンク映画と日活ロマンポルノ4

1984年頃のピンク映画配給会社は、東活の他、新東宝、大蔵、ミリオンフィルム、東映セントラルとあり、華やかな時代だった。一方、女優不足でもあった。1970年代から活躍していた先輩たちは、日活へ行ったり、引退したり、世代交代になりつつあった。配給会社は新人女優を欲しがったため、女優の垣根が低くなる。演技はどんどん置き去りにされ、「穴を開けない」「時間厳守できる」「撮影待ち時間も文句を言わない」これさえできていれば、仕事は次々舞い込んでくる。 当時ピンク映画界は、ほぼ朝7時半集