見出し画像

【経済的自立へ向けて】高配当企業の株価データ分析 その5:変動と標準偏差と多様性

その1を見てない人は、まずその1を見てください。

標準偏差の改名

 前回の宿題は、
「じゃあ、標準偏差はどんな名前だったらよいか?」
でした。

 みなさま、考えていただけましたでしょうか? 
 (宿題の文脈を確認したい人はこちら

 実はお便り沢山いただきました。どうもありがとうございます!
 いろいろあったのですが、その中で私がベストと認定したのは、

 「多様性」 になります。

 英語で言うと、いまはやりのダイバーシティです。

 これよくないっすか? 標準偏差だと、値が大きい → ばらつきが大きい → よくない、というネガティブな発想をしがちです。でも多様性だと、値が大きい → 色々と個性豊かなものがある → よい、というポジティブな発想に変わります。

 まるで海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)くりぃむしちゅーに改名して大ブレークしたように。そして、バカルディさまぁ〜ずに改名して大ブレークしたように。

 標準偏差多様性と改名することで、間違いなくブレークすると思います。更に、くりぃむしちゅーやさまぁ〜ずに学ぶとしたら、たよーせいと表現するのがいいかもしれません。

 「うちの組織の年齢の平均はいくつ?」
 「30歳です」
 「じゃあ、たよーせいは?」
 「15歳です」
 「おー、すごい多様でいいね」

 ※上記の場合、ざっくり言うと、全体の約95%が0歳~60歳に入るということで、確かに多様な組織であると言えます。

まじめな話 

 少しまじめな方向に舵を戻します。
 標準偏差をもっと多くの人が理解できたら、日本の国全体の統計リテラシーは向上すると思います。

 そしてそれは、日本のデジタル競争力の向上に必ずつながります。ちなみに、IMDの世界デジタル競争力ランキング2022で、日本は「ビッグデータ活用・分析」が調査対象国・地域の中で最下位と大変悲しい結果になってます・・・

 こういう小さいけど重要な部分から具体的に変えていくことが、大きな変革につながると私は確信しております。

 次回、高配当企業の標準偏差を具体的に見ていきます。
 See you next time! 

※次に進む場合はこちら

※「実直に働きながら経済的自立を実現する」の全体像はこちら
※綾小路英虎の自己紹介はこちら

 

 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?