株式会社fildesign

大阪出身の熱血人情派デザイナー。地域に根ざした企業や障害者福祉事業の持続可能なビジネス…

株式会社fildesign

大阪出身の熱血人情派デザイナー。地域に根ざした企業や障害者福祉事業の持続可能なビジネス展開をサポート。伴走支援型広告代理店&デザイン会社を経営する。

マガジン

記事一覧

固定された記事

デザインアカデミーとの衝撃の出会い

それは2019年7月20日頃のこと。 facebookのページを開けたら、ニュースフィードに気になる投稿。 「ふるさとデザインアカデミーichi」 普段はスルーすることも多いんだ…

全国選抜チームへ!

ふるさとデザインアカデミー。 神戸の二日間集中基礎研修を終えた次の週。 48時間で書き上げた申請書の結果が出た!!! メールに添付された結果の書類を恐る恐る開ける…

プロジェクトチームを作ろう

ふるさとデザインアカデミー。 デザイン経営を目指したプロジェクトには、コア・チーム作りが欠かせない。 支援者がプロデューサーになり、プロジェクトマネージャーを置…

デザイン経営の実践に向けて

事業者が、自身の課題に気づいていない場合。 自身の強みと弱みの分析をしたりするんだけど、そもそも、商流の設計ができていないか、商流そのものをよく知らずに、闇雲に…

ブランドってなんだ!?

ふるさとデザインアカデミー基礎講座。 ここで、今一度、「ブランド」とは? についての再定義。 「競合相手と差別化され、ユーザーの感情移入が伴ったモノや企業」 ブ…

デザイン・プロデュース基礎〜神戸研修

2019年8月16日〜17日。 待ちに待った神戸での基礎研修。 意気揚々と神戸の地に降り立った。 神戸新聞本社。久しぶりの神戸に、胸も高まる。 ここで、どんな経験ができ…

目指すは全国50組選抜!

2019年8月11日に阪本社長から参加の承諾を得てから、13日の申請書締め切りまで約48時間。 まるで何かの映画のようだ、、、笑 目標設定と期限設定が、ちょっと無理っぽい…

ワクドキのデザインアカデミー申し込み

短期集中プログラムの研修は、全国19箇所で開催される。 一泊二日になる日程を睨みながら、どこの会場に行こうかと狙いを定める。 お盆前後のセミナーと9月初旬のワーク…

デザインアカデミーとの衝撃の出会い

デザインアカデミーとの衝撃の出会い

それは2019年7月20日頃のこと。

facebookのページを開けたら、ニュースフィードに気になる投稿。

「ふるさとデザインアカデミーichi」

普段はスルーすることも多いんだけど、すごく気になって、リンク先をポチリ。

引き込まれるように、そのページを読み耽った。

「ふるさとデザインアカデミーは、
デザインと経営の両面から地域課題を解決する
「デザインプロデュースができる人材」を
実践

もっとみる
全国選抜チームへ!

全国選抜チームへ!

ふるさとデザインアカデミー。

神戸の二日間集中基礎研修を終えた次の週。

48時間で書き上げた申請書の結果が出た!!!

メールに添付された結果の書類を恐る恐る開けると、、、、

「この度は、標記にご応募いただきありがとうございました。 厳正なる 審査の結果、 現場研修にお進み頂けることになりましたので、その旨をご通知申し上げます。」い〜〜ヤッホ〜〜〜い!!!

もうね、この時の高揚感って!そり

もっとみる
プロジェクトチームを作ろう

プロジェクトチームを作ろう

ふるさとデザインアカデミー。

デザイン経営を目指したプロジェクトには、コア・チーム作りが欠かせない。

支援者がプロデューサーになり、プロジェクトマネージャーを置いて、各専門分野のスペシャリストを呼んでくる。

1、支援者=プロデューサーが全体のゴール設定、コンセプトを考えて企画を立案する。それに必要な専門家チーム・必要になる技術・資金を集める。

2、プロジェクトマネージャーが、目的達成のため

もっとみる
デザイン経営の実践に向けて

デザイン経営の実践に向けて

事業者が、自身の課題に気づいていない場合。

自身の強みと弱みの分析をしたりするんだけど、そもそも、商流の設計ができていないか、商流そのものをよく知らずに、闇雲に商品開発したり、販路開拓したりしていケースをよく見かける。

商品開発には、膨大な時間と労力とコストがかかる。販路開拓も然り。

ビッグサイトで開催される大型の商談会に臨んでも、商流の流れや商談の仕方、見積もり、送料、取引条件などを知らず

もっとみる
ブランドってなんだ!?

ブランドってなんだ!?

ふるさとデザインアカデミー基礎講座。

ここで、今一度、「ブランド」とは?

についての再定義。

「競合相手と差別化され、ユーザーの感情移入が伴ったモノや企業」

ブランドを意図的に作り上げていく仕組みをブランディングと呼ぶ。

ブランドの語源は、昔、放牧で飼われていた牛に焼印を入れて、どこの牧場の牛かを判別していた、というのが発祥だったという。

いろんなモノや情報が溢れている現代で、顧客に選

もっとみる
デザイン・プロデュース基礎〜神戸研修

デザイン・プロデュース基礎〜神戸研修

2019年8月16日〜17日。

待ちに待った神戸での基礎研修。

意気揚々と神戸の地に降り立った。

神戸新聞本社。久しぶりの神戸に、胸も高まる。

ここで、どんな経験ができるのか!?

エレベーターで一緒になった素敵な女性。

細長い会場には、長机がたくさん並んでいて、席がほぼ埋まっていた。

資料が置いている席にどうぞ、ということで、講師から近い前列のグループに入れてもらった。

名刺交換を

もっとみる
目指すは全国50組選抜!

目指すは全国50組選抜!

2019年8月11日に阪本社長から参加の承諾を得てから、13日の申請書締め切りまで約48時間。

まるで何かの映画のようだ、、、笑

目標設定と期限設定が、ちょっと無理っぽいくらいが実は燃えるタイプ!

なので、申請書を読み解き、各所に散りばめられた、「支援者の人物像」や「参加への熱い思い」を書きなさい、なんて課題に余計に燃えて書き綴った。

途中、阪本社長に過去の売り上げ資料を提供いただき、厳し

もっとみる
ワクドキのデザインアカデミー申し込み

ワクドキのデザインアカデミー申し込み

短期集中プログラムの研修は、全国19箇所で開催される。

一泊二日になる日程を睨みながら、どこの会場に行こうかと狙いを定める。

お盆前後のセミナーと9月初旬のワークショップの2行程の近隣地区の日程の中で、参加できるのは8月16日〜17日開催の神戸研修しかなかった。

今は閉じられてしまったが、当時の公式サイトには、定員の埋まり具合も入っていたので、焦りながら日程を決めて申し込んだのを覚えている。

もっとみる