見出し画像

初心者が1日で700件以上のいいねをもらったポートフォリオの完成秘話


TaskQuestというポートフォリオを先日リリースさせていただきました。
リリースのツイートをしたところおかげさまで1日で730件ほどいいねをいただきました。(リリース5日後現在で900いいね)

今回はこのポートフォリオを作った経緯や個人的な思いなどを書いていこうかなと思います。

ーポートフォリオ紹介ー

画像1

まるでゲームをプレイするかのようにタスク管理ができる「TaskQuest」というサービスです。タスクの実行とともにキャラクターが戦ってくれます。至る所にゲームをプレイしているようなギミックがあり楽しくタスク管理できるように仕上がっていると思います。

使い方について詳しくはQiitaをご覧ください!


ータスク管理サービスを作った背景ー

大学生の時から様々なスキルを習得するために様々な勉強を行っていました。その度に毎日行うタスクを決め、タスク管理を行っていましたが、いつも続かず苦労していました。

プログラミングの勉強でもタスク管理を意識していたつもりですがが後半になっていくにつれ

「まぁ。。。別にタスクにして管理しなくてもいいか。。。」

と思うようになってしまいました。その結果勉強が止まってしまいました。そんな苦い経験から、自分でも続けられるタスク管理サービスがあればいいなぁと思いタスク管理サービスを作ろうと考えました。

僕のサービス開発の切り口は

自分が好きなサービスを作るのではなく自分が使うことを挫折したサービスを自分なりにアレンジして使えるようにしよう

というものでした。


ー初心者が作れるアイデンティティとは何か?ー

・タスク管理って言うけどどんなのを作ればいいのか?

・何を作れば評価されるのか?

・自分らしいタスク管理サービスってどう作ればいいの?

新しいサービスを作ってみんなを驚かせる!みんなが使うような便利なツールを作る!を息巻いていましたが、初学者の僕はまずここでつまづきました。自分らしさが出て、今までのタスク管理サービスとは一味違ったサービスとはなんなのか…そこで自分は新しいタスク管理サービスのしくみを作るのではなく

既存のタスク管理サービス ×  他の要素

この二つを掛け合わせ新しいサービスを作ろうと考えました


ー自分の長所を織り込むー

既存のサービスに新しい要素を組み込むということで、では次に他の要素とはなんなのか。それは

今までに自分が身につけてきた長所の部分

それが他の要素として最適なものだと思いました。自分しかできないことや自分が大好きなことを選ぶことでそのサービス自体を大好きになれるし、何より他のことより深い理解でタスク管理サービスに織り込ませるからです。

例えば料理が好きな人は料理が好きな人にしかわからないことがあります。ドライブが趣味の人はドライブする時に思うことがあると思います。それを既存のサービスに織り込むと痒いところにも手が届くようなサービスになると思いました。

僕の場合はそれがイラスト制作でした

イラスト制作は大学1年生の頃から行っており、様々なイラストや作成していました。そして

タスク管理サービス × イラスト

という形ができました。

そこからタスク管理とマッチするイラストは何かと考えた結果キャラクターがタスクを説明してくれるタスクがいいのではないかと思いました。この時はまだイラストを制作し普通のタスクにイラストを混ぜるぐらいのレベル感で考えていました。


ーやったことがないこと=できないことではないー

しかしサービスを深く考えていくと世界観のためにイラストだけではなくアニメーションも入れた方がいいのか…と思うようになりました。しかしアニメーションと行っても今まで作ったこともないし、どうすれば作れるかもわかりませんでした。

アニメーションを作るとき、普通の人ならやったことがないからできないと言いますが、僕は「やったことがないからできるかもしれない」と思いアニメーションを作成し始めました。

新しい要素を取り入れたい、でも難しそうでやったことがない。そんな時はとりあえず触ってみて、できそうなら見よう見まねでも習得しきる。その繰り返しがポートフォリオとの思わぬかけ算に繋がったりします。

アニメーションを習得し、世界観を統一し、唯一のオリジナルポートフォリオを作成しました。


ー見掛け倒しだけではいけないー

自分の長所をサービスに落とし込み、見た目で楽しいサービスを作ることができました。しかしサービス自体の質が良くなければ本末転倒です。サービスの質自体もかなり意識して開発しました。

♦︎ジャンル毎にタスクがまとめられるミッション機能♦︎
♦︎いつ実行予定のタスクかが一眼でわかるスケジュール機能♦︎
♦︎タスクの完了・未完了が一眼でわかるcomplete機能♦︎
♦︎タスクの完了度・タスク数などが一眼でわかるインフォメーション機能♦︎
♦︎タスクに紐付きいつでも確認ができるノート機能♦︎

など様々な機能な盛り沢山です。機能に対しても「ミッション機能」と名付けたり、他の機能でも世界観を統一させ、サービス全体に統一感を持たせ、ゲームの中にいるような世界観を作成しました。他にも様々な機能が搭載されています。知りたい方は是非Qiitaを覗くか実際に使ってみてください!!

ーまとめー

自分の長所をサービスに織り込ませ、見た目で楽しめるサービスを作りました。しかし見た目を取り除いても、しっかりと便利なサービスというものを作ろうと意識しながら作りました。リリースしてからすぐに体験版モードを実装し改良したりし、みなさんが使いやすいよう考えながらサービス改善をしています。少しでもいいなと思った方は是非サービスをのぞいてみてください!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?