見出し画像

インドネシアのチョコ

インドネシア出張のおみやげで、チョコレートをもらった。

スリムな板チョコレート

インドネシアは、赤道直下の熱帯地域の国。
年間通じて27~28度で、10月~3月は雨季にあたり、湿度も高い。

チョコレートには過酷な環境のはずだ。

菓子メーカーに勤めて以来、チョコレートは「直射日光・高温多湿を避けて25℃以下で保存」と叩き込まれている。

暖房の効いた部屋に放置されていたり、直射日光が当たっていたりすると、チョコレートから「さよなら…」と聞こえてくるようになったくらいだ(幻聴)。

ーーインドネシアのチョコレート。

明るい暗闇、しょっぱい砂糖、宇宙の風くらいの撞着語法に聞こえる。

原料の、カカオならまだしも。

調べてみると、インドネシアのカカオの生産量は、世界でトップ5に入るという。

しかし、そのほとんどはマレーシアやアメリカに輸出されていて、日本へは品質の問題からあまり入ってきていないのだとか。

赤道直下の国で、かわいらしい板チョコレートが製造・販売されているとは知らなかったし、元気な姿で我が家へやってきたのが、にわかには信じがたい。

はじめて手に取るインドネシアのチョコレートを、まずはじっくり観察する。

包装紙を展開

インドネシア語と、英語による裏面表示。

いちご、ブルーベリー、カシューナッツ、ピンクのかけらのイラストが、味のすべてをあますところなく伝える。

右下の、ひときわ目立つ白い丸がしばらく分からなかったが、おそらく容器に入ったヨーグルトを真上から描いたものだろう。

構図が斬新。

ところで、インドネシア語はナシゴレンくらいしか知らない。

輸入会社を通して日本で販売されるチョコレートは、たいてい日本語の表示シールが上から貼られている。

でもこれは現地から直移動なので、てがかりは英語のみ。

その前に字が小さくてなんも見えない

さて、インドネシア語で、チョコレートはなんと言うのだろう。

原材料のなかには、chocolateの表記がない。

ひときわ目立つメーカーロゴのうえに、逆さに書かれた英文を見つけた。

そこに、唯一Chocolateの文字が。

フォントが同じなので、インドネシア語だとこの部分のはず。

Yoghurt,Stroberi,Blueberryはつづりも英語とほぼ同じだから、位置的にKacang Medeがカシューナッツ。

Chocolate = Cokelatとわかる。

コケラット、と読みたくなってしまうが、発音はチョクラットだそうだ。
つづりはコカ・コーラ感があるものの、発音はしっかりチョコレート。

どこかの国で開発されて、世界中に広まっていったものは、どこの国でも響きにおもかげを残すのだろうか。

もうひとつ気になったのが、砂糖である。

脚注レベルの小ささ

左下の栄養成分表示のなかに、Gula/Sugarと書かれているので、インドネシア語で砂糖はグーラ。

砂糖といえば、sugar(英)、sucre(仏)、zucchero(伊)、caxap(露)といった具合に、日本語も含め、さらさらザラザラした響きで始まる国が多い。

名は体を表すと言わんばかりに。

だから、グ、で始まるのが意外だった。

砂糖の発祥は紀元前327年頃のインドとされており、sugarの語源も、サンスクリット語でさとうきびを意味するSarkaraが語源という。

しかし、原料であるさとうきび自体の伝説が残るのは、インドネシアにほど近いニューギニア周辺の島々。
その歴史はなんと紀元前8,000年~1,500年にもさかのぼるとか。

グラニュー糖とはなにか関係があるのだろうか

インドから大陸を駆けめぐって世界に広まったSarkaraと異なり、島国で独自の発展を遂げてきたから、響きもちょっと違うのだろうか。

一方で、Garam/Saltと書かれているとおり、インドネシア語で塩はガラム。

砂糖と塩、gulaとgaram、sugarとsalt、sucreとsel。

どこの国も、砂糖と塩は、頭文字のさらさら感が似ている気がする。
言うまでもなく、砂糖と塩は物理的にもよく似ている。

「きっとこの世界の共通言語は/英語じゃなくて笑顔だと思う」という歌を思い出した。

「砂糖と塩っていろいろ似てるよね」というフレーズも、世界の共通言語になりうるのではないかと思う。

紙に直に包んであるのかと思ってぎょっとした

魚肉ソーセージ色、もとい落ち着いたピンクの銀紙をむくと、まったく同じ色のチョコレートがあらわれた。甘酸っぱい香りが漂う。

ピンクの銀紙、これもまた撞着語法。

natural color、natural flavorと書いてあったので、天然着色料だし、天然香料だ。

真ん中が盛り上がっていたり、ロゴが刻印されていたりして、なかなか手が込んでいる。

サーティーワンアイスクリームにありそうな、カラフルでポップな断面。
思いのほか、いちご、ブルーベリー、カシューナッツが入っていた。

ホワイトチョコレートなので、カカオマスは入っておらず、油脂分の多いココアバターが原材料表示の上位に来ている。

なるほど、これなら常夏の国でも比較的溶けにくいだろう。

輸入菓子は、たまにクセが強くて口に合わないものがある。失礼ながら、おそるおそる口に運ぶ。

びっくりするくらい食べ慣れている味がした。

自社で扱うストロベリーチョコレートと、ほぼ同じ味だ。食べやすい。

ホワイトチョコレートのまったりした甘さの中に、ヨーグルトといちごの酸味が弾ける。
カシューナッツのカリカリ感と、ブルーベリーの酸味が加わって、なんだか贅沢。

よく見たら、保存温度帯は18℃~22℃。
直射日光を避け、清潔で乾燥した場所で保存せよ、とのこと。

自社より基準が厳しい。

インドネシアのチョコレートに脅威を覚えた。

この記事が参加している募集

最近の学び

至福のスイーツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?