見出し画像

転職3回経験者の良好な人間関係の作り方

4月から新生活の方は新しい生活に慣れたでしょうか?
私は転職を3回経験しているので4月は変化の月のイメージが強いです。
1回目はパワハラが理由で半ば強制的に転職をしたのですが、その後自発的に2回の転職を経験しました。

仕事はできずとも、良好な人間関係は築けたかなと思っています。
(片思いかもしれないし、転職してる身なので本来は仕事もできないといけないのですが、、)
退職後も連絡を取り合ったり、食事に行ったりもするので一応良好かなと思っています。。

仕事は色々と違いもあると思うで、転職した際に心掛けたことを書きたいと思います。

とは言えコミュニケーションスキルは高くはないし、仕事もできないので心掛けていたことは素直、誠実であることだけです。

私は黙っていると近寄りがたい雰囲気が出てしまうようなので、少しでもそのイメージをなくすような行動をしなければと思っていました。

元々、素直、誠実ではあると思っているのですが、それは自分が思っているだけなので、相手にも感じてもらうことが必要です。

分からないことは聞く、まずはやってみる

当たり前かもしれませんが、意外と難しかったりもします。
私は他人の顔色を気にしてしまうので特に聞くことが難しかったり、経験豊富になると自分で判断してしまう場合もあるかもしれません。
しかし職場には独自のルールや仕事のやり方があったりするので、まずは質問を沢山します。(同じ質問は繰り返さないようにしっかりメモなどを取る)

そして聞いたことは忠実に行います。
転職先で求められているものによっても違いますが、まずは一通りやってみて、改善点などの提案はそこからにします。
「前の職場ではこうだった。」と比較してしまうこともありますが、一旦心の中に留めておくのが良いかなと思います。
少しずつ信頼を得た上で改善策などは提案するのがスムーズだと思います。
と言うことで、最初のうちはある程度の我慢が必要になってくるかもしれません。

程よく自分を出す

私は自己表現が苦手なのでこれも難しかったのですが、
例えば趣味や特技、好きな食べ物など知ってもらうようにしました。
真面目な自己紹介の場でも一言二言付け加えるようにすると、他人に少し分かってもらえたり、共通の趣味がある人が話しかけてくれたりもします。
・筋トレ
・応援してるスポーツチーム
・海外旅行
は実際の趣味なのですが、共通の話題を持っている人が多かった印象です。

感謝の気持ちを伝える

仕事を教えてもらったり手伝ってもらったり、何か指摘された時などはしっかりと感謝の気持ちを伝えるようにしました。
言葉ではもちろん、常備していたチョコレートを添えたりもしていました。
私はお菓子をもらえると嬉しかったので(笑)

転職したての頃は緊張などもあると思いますが、ここで人間関係の構築に失敗してしまうとその後に響いてしまうので、初めは特に丁寧に接することを心がけていました。
ある程度人間関係ができてくると仕事を任せてもらえたり、色々と提案もできるようになっていきますが、それでも初心忘るべからずで素直謙虚さは持ち続けるようにします。それは後輩や部下ができても同様でした。

果たして役に立つかは分かりませんが、私が心掛けていたことを書きました!
それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?