見出し画像

ゴール裏のサポーターと応援にも要注目!!~祝、声出し応援全面解禁~

皆さま、こんにちは。
横断バッグです。

あらかじめ、お伝えしたいのですが、この投稿は特定のチームの応援の優劣を言っているものではありません。
単純に各チームのプレーだけでなく、応援にも注目してほしいことを言いたいので、ご了承のうえ、ご覧いただけますと幸いです。

本日は、J1の横浜F・マリノスvs浦和レッズの試合を観に日産スタジアムに行きました。
昨年度リーグ王者とACL東地区王者の一戦。エスパルスとは直接関係ない一戦のため、心置きなく試合を観ることができました。
結果は2-0で横浜の勝利となりました。

試合自体は、面白かったのですが、今回注目したいのは応援です。
今回、久々にバックスタンドという試合全体を俯瞰できる位置から試合を観ていたのですが、普段私が試合を観るのはゴール裏。
そう、サポーターがチャント(応援歌)を歌って選手と共に戦うエリアです。

横浜F・マリノス側のゴール裏

今日の試合もゴール裏からは両チームのサポーターの声、手拍子、ジャンプがすごく響いており、とても心強いものとなっていました。
コロナに対する制限緩和がされ、Jリーグにも声だし応援が戻ってきて、その迫力に終始、圧倒&感動しておりました。

浦和レッズ側のゴール裏

さて、話をエスパルス(現在二部リーグで奮闘する推しチーム)に移して、先日、エスパサポのYouTuberから、このような動画があげられました。
(ご本人から許可をいただきました)

これは、声だし応援が3年ぶりに解禁されるにあたり、エスパルスの応援歌の歌詞や振付を動画にしてまとめていただいたものです。
非常に分かりやすい動画を、ありがとうございます。
エスパルスはサンバのリズムを基調とした応援がほとんどのため、歌詞にポルトガル語のフレーズもあり、サポーターを10年以上やっていますが、「そんな歌詞だったのか!」と気づくことが多々ありました。

そんな中で気になったのが、振付の複雑さ。
多くのチームでは、声援、手拍子、ジャンプがほとんどだが、エスパルスの応援は手を横に動かしたり、スクワットしたり、時には隣の人と肩を組んだりする。(いずれも強制ではない)

そのどれもが初めて触れる人には難しく感じるが、リズムが独特なためか、試合の最後の方では音がなると、少し手を動かしたくなるはず。
僕もずっと飛び続けるのは苦痛なので、こうした手の動きがある応援がある方がありがたい。

各チームにも、手拍子やジャンプだけではない、独特な応援があると思うので、サッカーを見る際には選手のプレーだけでなく、サポーター(ゴール裏)の応援にも注目していただければ、幸いです。

さて、そんな独特!?な振付をする我がチームは明日13時より、敵地での岡山戦。既に前入りをされている方がたくさんSNS上で見かけており、本当に頭がおかしい(褒め言葉)。チケットも完売らしい。

僕は、諸事情でこの試合には現地参戦できないですが、某サブスクから念を送ります。選手のプレーだけでなく、日曜に岡山まで飛んで行く頭のおかしな(最上級に褒めている)サポーターから織り成す独特な応援にも、ご注目あれ。

さて、僕も次回の参戦のために動画を見返します。
それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?