見出し画像

月と森のサブマリン ⑪        板作り          


■Sたったひとりの建築冒険物語■
…。
自作製材機のテスト運転で、
好調な滑り出しを見せたが、
しばらくすると、
製材機がグラグラ、
さらに歯が横に逸れ、
抵抗がマックスとなり、
やがて歯の回転が止まった。
…。
どうした?。
動け。
…。
何度やっても同じ状況に…。
…。
涙…。
…。
出だしが良かったから、
落胆は大きい。
ため息…。
これでは山のように積まれた丸太から、
建築資材の板大量生産なんか出来そうもない…。
紅の墜落。
カナカナとヒグラシが鳴くような悲しい時が過ぎてゆく。
…。
やがて、
諦めの風が吹き、
ゆっくりイスに座り空を見る。
能天気なカラスが鳴きながら飛んでゆく。
いいな~カラスは。
いやいや、
カラスもいろいろあるんだろうけれど…。
…。
構想では、
まるでソーセイジを包丁でサクサク切るように、
板が大量生産できると思ったのだが、
…。
やがて、
時は過ぎた。
…。
人間とは良く出来ている。
時間と忘却が味方する。
あのショックも数日後には、
何が原因なのか?。
グルグルと頭は回る。
さらに夢の中でも原因追求が続く。
そして、
まずはレール幅が狭すぎだ。
製材機がグラグラしてしまう。
次に、
丸太と帯ノコの歯の摩擦を減らす。
これらの課題を解決するべく、
材料を揃え、
次の週にはH鋼材のレールの他に、
製材機の頭側に、
新しいレールを取り付けた。
これでグラグラを防ぐ。
次に、
歯と丸太の摩擦を減らす為に、
潤滑液を入れたポリの手押し散布器を取り付けた。
製材機の歯に吹きつける改造だ。
上の写真の右が改造前、左が改造後なのだ。
さらに、
チェンソーで丸太を切って分かった事があった。
切れなくなったら歯を磨く。
すると再び切れる。
当然の事だ。
製材機も同じだ。
そこで、
帯ノコの歯をネットで5枚ほど購入。
切れなくなると即交換してみた。
すると、
切れる。
アハハ~、
次々と交換しては切った。
ほとんど人が通らない森の中、
休日となれば、
森の製材屋となって、
厚さ4センチの赤松の板材を作りまくった。
そして、
切れなくなった帯ノコの歯はどうするのか?。
それが、
いろいろな仕事があるものだと驚いた。
世の中に、
この帯ノコの歯を磨いたり、
歯が減るとその歯を溶接して盛ってくれる、
専門の人がいるのだ。
訪ねると、
田舎の町の片隅にあった。
需要があるのだろう。
帯ノコの歯が磨耗すると、
その業者に持ち込んだ。
…。
そして森の製材屋は、
休日の全てをつぎ込み、
我を忘れて板作り。

…。
つづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?