見出し画像

多様化する家族のカタチ これからの“結婚”はどうなっていくのか?

みなさん、こんにちは。
多様な家族形態が当たり前に認められる社会の実現を目指す「Famiee」では、2021年2月25日より、同性のパートナー向け「パートナーシップ証明書」を発行していますが、これに続くフェーズ2として、異性同士を含めた「多様な家族関係・形態の証明書」をリリースしていく計画です。そこで、2021年9月9日(木)、27日(月)の両日、Famieeの活動にご賛同いただいている皆様のお声を今後の活動に生かすべく、計3回にわたるディスカッションを開催しました。今回のPART1では、第一回目のディスカッションの模様をリポートします。
※ Famieeとは
Famieeでは、2021年2月25日に家族関係証明書の第一弾、同性のパートナー向け「パートナーシップ証明書」の発行をスタートさせました。2021年10月現在、従業員向けの福利厚生や、一般顧客向けのサービスにこの証明書を導入している企業・団体や自治体などは、50以上にも上ります。
Famieeでは、同性パートナーを対象としたフェーズ1に引き続き、フェーズ2として、異性同士を含めた「多様な家族関係・形態の証明書」をリリースしていく計画です。

Famieeディスカッション「結婚について考えてみる」 
PART 1・・・開催日:2021年9月9日(木)

個人の結婚観は、生まれ育った環境やライフスタイルにより千差万別

PART1の参加者は、大学教授や企業経営者・起業家など4名。自己紹介に続いて、参加者それぞれの結婚にかかわるステイタスと結婚観をシェアするところから、ディスカッションがスタートしました。参加者たちは、現在の結婚にかかわるステイタスも多様ならば、幼少時からの家族にかかわる体験もまさに多様なのですが、それぞれの方の物語をお伺いする中で痛感したのは、個人の結婚観が、生まれ育った環境や、今日に至るまでのライフスタイルによって培われていくということでした。

また、PART1の参加者は全員がFamieeへの賛同者であると同時に、現在の日本の婚姻制度に疑問をお持ちの方が多かっただけに、ディスカッションを通して、結婚や家族にかかわるさまざまな問題点が指摘されました。中でも印象に残ったのは、現在の婚姻制度は家同士が結ばれるかのようだという意見や、子どもとの血の繋がりは必ずしも不可欠ではなく、血縁関係のない養子であっても良いのではないかといった意見。このほかさまざまなライフスタイルがある中で、もっと多様な形態の家族があっても良いのではないか、日本人は結婚について堅苦しく考えすぎるといった声も聞かれました。

こうした中、現行の日本の婚姻制度はなくなっていくのではないかという意見もありました。理由としては、婚姻制度は農地の承継が求められる農業従事者が多い時代には適切でも、産業構造が変化した今日ではその意味が薄れてきているということ、婚姻制度の発足により同性愛者が社会の中で認められなくなっていることなどが挙げられました。これに対して、現在の婚姻制度は男性が女性を養うことをベースとしているが、今日では女性の自立が進んできていることから、婚姻制度は形が変わっていく、あるいは選択肢の一つになっていくのではないかという意見も提示されました。

また、かつては「人生50年」と言われていたものが、今や100歳、もしかしたら120年生きてもおかしくない時代に突入しています。こうした中、ひとたび結婚したら一生添い遂げるのがデフォルトという考え方も変わって然るべきではないか。社会経験を経て趣味や価値観が変わっていく中、お互いに最適なパートナーが変わっていくこともあるわけで、例えば婚姻に一定の期間を設け、時期がきたらお互いの意思を確認し存続するか解消するかを話し合うという考え方があってもいいのではないか。寿命が長くなればなるほど、離婚は×(バツ)という考え方は時代にそぐわなくなっていくのではないか、といった意見も出されました。

画像1

それぞれの家族が幸せなら、他人がとやかく言うべきではない

海外の動向に目を向けると、過去にはアメリカの離婚率が日本に比べて高いといった調査結果を根拠に、アメリカの夫婦関係には問題があるなどと指摘する向きもありましたが、その一方で夫婦間の性的関係の頻度を見ると、アメリカは日本を上回っていたりします。そこでこれらの調査結果を、アメリカでは離婚への抵抗感が低く、何らかのトラブルを機に簡単に離婚しがちなので、逆に婚姻期間中の夫婦は仲が良く、性的関係の頻度も高いと捉えることもできるでしょう。一方、日本では離婚への抵抗感が強く、夫婦間で性的関係を持てないほどお互いの関係が冷え切っていても、婚姻を維持しがちであると考えると、どちらが良いのか分からないといった声も上がりました。

こうして結婚についてのディスカッションを重ねる中で総意として浮かび上がってきたのは、それぞれの家族が幸せであれば、他人がその形態についてとやかく言うべきではないという考え方。これは仮に自分とは異なる考え方の人がいたとしても、まずは相手を認めて受け入れることが大切ということで、昨今、ダイバーシティと並んでその重要性が叫ばれているインクルージョンという概念にも繋がります。こうしたやりとりの延長線上で、日本では似たような人を集めてその中で最適化してしまうことから、お互いの違いを認め合うことの重要性が忘れられがちだという指摘も聞かれました。

続いての話題は、従来からの結婚に止まらない新たな家族形態について。ここでは友人関係にあるシングルマザー同士の共同生活など、さまざまな家族形態についてのディスカッションが繰り広げられました。結婚を構成する要素を「扶養関係」「肉体関係」「恋愛関係」「共同生活」などに分解して、カップルごとに希望する要素を選択できる仕組みにしてはどうかという意見もあれば、社会が変化する中で、結婚という言葉は既に実感にそぐわなくなってきているとして、これに替えてパートナーシップという言葉を用いてはどうかと言った提案もなされました。

画像2

結婚をめぐる環境が変化する中で、私たちに求められていることは?

最後は、結婚をめぐるマーケットの変化について話し合いました。いくつかの調査によると、若者の結婚願望が高まると共に、若いうちに結婚したいと考える人が増えているとのこと。また、1980年代末のバブル景気全盛期には三高、すなわち「高学歴」「高収入」「高身長」が注目されて、そうした男性との結婚を目指して合コンに足繁く通う女性が多かったですが、昨今ではそれぞれが自立しながら一緒に楽しんでいこうと考える若者たちが増えているようです。これらのトレンドを受けて、一部の参加者からは、結婚にポジティブな若者たちが増えているといった声が聞かれました。

こうした中でFamieeは、多様な家族形態が当たり前に認められる社会の実現を目指しているわけですが、一方で企業はなぜ家族にメリットを与えるのか、その本質を突き詰めると「Famieeが見据えているパートナー」と「企業がメリットを与える十分条件としての家族」との違いが見えてくるのではないか。そんな投げかけに対し、Famieeは「多様な家族関係・形態の証明書」の提供に止まることなく、多様な家族形態を営む方々が公正な社員向けサービスの提供に向けて社内で気軽に手を挙げられるような環境を醸成するところまでが求められるのではないかという声が上がりました。

最後に、それぞれの参加者に感想をいただいたところ、Famieeの活動がLGBTQの方々への対応に限らず拡張性が高く、ハンディキャップを持っている方やひきこもりの方なども見据えた広くフェアな社会の実現へのきっかけとなりうるものであることを痛感したといった声が圧倒的でした。このほか、「パートナーシップ証明書」を導入する企業に働きかけるだけではなく、実際にこの証明書を利用するLGBTQの方々を対象に、それぞれの事情に応じた個別のサポートを提供することが大切といったご意見も出されれば、今回のようなディスカッションを通して草の根的に賛同者の考えをシェアしていくこと、さらにはFamieeの賛同者たちがそれぞれの立場で活動を繰り広げ、それをお互いに共有していくことの重要性などが指摘されました。

以上、限られた時間ではありましたが、現在の婚姻制度がはらむ数々の問題点を共有すると同時に、それらの問題点を解決するにはどうしたら良いのか、さらにはその中でFamieeに期待される役割に至るまで、ご参加いただいた方々のご経験や知見に基づき、熱いディスカッションを繰り広げることができました。

本ディスカッションにご参加いただき、貴重なご意見をいただいた方々には、心から御礼を申し上げます。

※ 本記事についてのご意見ご感想は、
一般社団法人 Famiee  info@famiee.org  までお願いいたします。


PART 2 に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?