見出し画像

右側TV関係者の本と、左側記者の本を読んでの、感想と考えの文 (既得権益叩きの本)Ⅱ

〈本題〉㊨ (維新的)
※ 外国 途上国は役人の賄賂が当たり前と(大きなものから、小さいものまで)

・日本の失われた30年は、役所の利権構造が原因と。(あと族議員も)
あと私見では、日銀の金融政策 失敗があると思う。(デフレ対策しないといけないのに、インフレ対策していた)

※ あと この本には、中国の電気自動車が脅威と いうことが書かれています。
ある 日本 大手自動車会社、水素とか道を間違えていると。(近年 日本はEVの方へもシフト)(EVと燃料電池車とでは、いろいろと コストが全くちがうと。)

※ この本では、ロシアがウクライナで大虐殺。中国がウイグルで大虐殺と。
(私見では、ある程度はあったかも しれないが、戦争だから、しかし?昔の南京大虐殺と同じ感じの、プロパガンダか?30万人大虐殺は疑問)(大規模でないとはいえ、決して虐殺は認められることでは ありませんが)
そして(日本のジャーナリストの一部とかには、アメリカ国務省筋から、資金出ているという話もあるし、どうだろうか)

※ この本では、日本のデジタル敗戦のことも 書かれています。あと 何かに詳しくない政治家が、役人に騙されているとも。(困ったものです)

※ 子宮頸がんワクチンのことで、著者 反ワクチン キャンペーンをした、左派新聞に憤っている。
(確かに 年間3千人 、見殺しにしている様なもの。主に20代から40代女性と)

・サル痘 (天然痘似)の感染では、男性同性愛者 間が多いと、外国ではさかんに報道と。日本は差別主義とか批判恐れて報道しないと。この様な 正しい報道がされないこと、日本マスコミでは よくあることと。

※ アメリカとかでは、匿名報道、名前が関係者だけ というのは 考えられないと。
(あと別の本には、日本人の新聞を信じる人の割合は50%位と、欧米は20%台と、まあ~新聞も全部嘘ではないが、要するにメディア リテラシーがいると考えます、TVとかも同じく。)

☆次に㊧(自民 支持叩き的 、本)
※ この左側記者の本には、まず 中抜き のことが書かれています。
一般社団法人・広告代理店が問題と。 確かに、途中に業者たくさんはいると、料金は高くなる。
しかも、公金(税金)で、問題と。
やはり、天下りとかの問題があると。(経済産業省)

私見では、行政のスリム化は いるが、予算の使い道 チェックされない、次 に改善されないは、大問題。
公金なので、非効率なものへの罰則と厳格な基準がいると考える。(著者もあとで同じ様なこと、書いている。)

・東京オリンピックでも、不当に高い 人件費単価とピンはね があると。
独占禁止法と贈収賄罪 適用だけでなく、初めから、五輪予算チェックできる仕組み作りがいると。(そのとおり)


・あとチェックできないもので、コロナ ワクチンの単価があると。(まあ~こちらは、どうせ外貨準備から出るだろうけど。この前 TVで外貨準備は無尽蔵にあると、財務省幹部が口を滑らせていたけど)(米国債、民間に持たせてある分あり、日本政府保証外国債券と)

※ 0・0融資でも(コロナ対応融資)
事業者が返せない場合は、国民負担になると。(国債発行、将来の増税・社保料upへと)

※ この本には、医師会のこと、医療関係者の、儲け話のことも書かれています。
(報酬とか、先に国が決めておくべきだったと、悔やむ方〈役人〉もいる とか)

※ 税金が地方で、無駄に使われている  ことも紹介されています。
(農地守る、消防団、もので)
やはり利権絡み、票集め的。
(全て無駄でないとしても)
これらのことでも、公的ところのチェック、そしてデジタル化必須と。
(当然)

※ 予算で、名ばかりの 賢い支出があると。
しかし財務省は、放漫財政にストップをかけることもすると。(そのとおり、賢い しっかりとした面も、大いにある)(将来のハイパーインフレ・金利急上昇は大問題)

※ 軍事品(防衛装備品)は当初予定より、コスト高くなりがちと。
こちらも、管理体制の強化、チェック機能の向上がいると。あと情報管理体制(サイバー攻撃対策)の強化も必須と。
日本は情報管理、諸外国から余り信用されてないと。(まずいことです)

※ あとこの本には、基金のことも書かれています。(基金は複数年度の予算額 積み立てできる。あと 埋蔵金になりやすい)
基金は、補正予算と並んで(最近の予備費も)国会のチェックが働きづらいと、まずいことと。(今年 四月 基金の管理体制強化へと 政府。・どうなるか?である)

※ 燃料電池車は、電気自動車より長距離走行によいということも、この本には書かれています。(バス ・ トラック)

※ 公文書系のものは、もっと信頼のおけるものへ がいると。
△私見で、そのとおり。重要なもの ごとの情報公開は絶対いる、よほど国益を損なわない限り。マスコミを含め、情報のブラック ボックス化は、一部の者がいい様にするだけ。

最後に、国民のリテラシーをあげ、 真の民主主義を!  (知識・情報による奴隷制反対!)(終)






この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?