見出し画像

文月の日記 ASDの人生は常にハードモード

ASDの人生はハードモード?


ASDの人生はハードモードになりやすい?

私は小学生の頃にASDと診断されました。
ASDと診断がつく以前もついた以後も
ずっと生きづらさを抱えて生きています。

ASDは人生ハードモードだな
最近つくづく思います。

ASDの生きづらさをざっと挙げると
こんな感じです。

(例)

  • コミュニケーションがうまくいかない

  • 友達が少ない

  • 集団行動になじめない

  • 仕事が長続きしない

  • 体力が無く、疲れやすい

  • 相手との距離感が分からない

  • 家族愛が分からない

  • 『報告・連絡・相談』が苦手 etc…

挙げるとキリがありません💦

他にADHDやLDといった発達障害の症状や
感覚過敏・APD(聴覚障害)なども入ると
生きづらさはヒートアップしやすいです。

特にASD女子はASD男子と比べると
カモフラージュ能力に長けていることもあり

ASDであることを他人はおろか
本人でさえも気づかないケースは多いです。

今回はASDさんが
生きづらさを抱えやすい理由について
少し考えてみようと思います。

①そもそもASDだと分からない

ASDとはまず『目に見えない』障害です。

目に見えない障害ゆえに
見た目は普通に見えます。

しかし、付き合っていくうちに
一般常識に疎かったり外れていたり
ズレた言動や行動が目だったり
などするため

「普通じゃない」「やっぱり変わってる」
と認識に変わるのがASDさんあるあるです。

②自己理解や経験値不足

これは私自身もそうだったのですが
ASDさんの躓きのほとんどは
自己理解経験値不足から来ています。

ASDさんの中には
「自分が発達障害である」ことを
理解していない人も存在しています。

発達障害の特性を理解しないまま
周囲を振り回してしまい

かつ自分自身に対しても
無意識に振り回されてしまいます。

ASDと向き合うには
まず自分がASDであること
受け止める姿勢が大事です。

③鬱など2次障害を併発しやすい

ASDさんは
何らかの2次障害を経験している方が
多いです。

2次障害になりやすい背景として

  • 「普通」になろうと周囲に合わせる

  • 様々な変化に適応しようと必死になる

  • 様々な変化や環境がストレスになりやすい…

などが挙げられます。

特にASD女子の場合
変化への対処に苦手意識を持っています。

しかし、変化や環境に馴染もうと
カムフラージュして周囲に合わせるため

かえってますます疲れてしまい
ストレスの要因となる
のです…😵

その結果鬱病や摂食障害などの
2次障害に繋がります。

④発達障害への誤解や偏見・無理解

最近ではテレビなどで
活躍されているタレントさんも

ASDやADHDであることを
カミングアウトする人が増えています。

またXをはじめとしたSNSでも
発達障害当事者による投稿が目立ちます。

発達障害の認知も広がりつつある一方で

まだ完全に理解が広まっているわけでは
無いのが現状
です。

発達障害は甘えという考えや
発達障害は根性で治るといった考えが
未だに根付いているほか

家族や周囲からなかなか理解を得られない
また定型と異なる思考を持っているゆえに
すれ違い、ぶつかり合うこともしばしばです…

ここでも
ASD自体目に見えにくい障害であること
深く起因しています。

⑤他の発達障害の特性も混じっている

ASD当事者の中には

他にADHDLDといった
発達障害の特性が混じっている方も
少なくありません。

そもそも発達障害は、ASD+ADHDなど
特性が複雑に混じっているのが特徴。

特性が複雑に混じっていると
行動などに他の特性が影響して
余計生きづらさが増してしまいます…

(まとめ)

ASDさんの人生が
ハードモードになりやすい原因を
まとめてみました。

  • そもそもASD自体目に見えない障害ゆえに本人も分からない

  • 自分自身に対する自己理解不足や経験不足

  • 周囲に適応しようと無理するあまり鬱病などを発しやすい

  • 発達障害に対する偏見や無理解の存在

  • 他の発達障害の特性も混じっている

ASDの生きづらさは
特性だけでなく環境も起因しています。

ハードモードになりやすいASDが
少しでもハードさを和らげるには

生きづらさを軽減するコツを
自分なりに見つけていくこと

課題かなと考えます。


この記事が参加している募集

今月の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?