見出し画像

3月の目標:セルフモニタリングを身につける

目標の理由

  • 自分が感じていること・考えていることを「実感」して受け止めたいから

  • 自分自身を客観視できるようになりたいから

  • 自分がどんな時にストレスを感じやすいか知りたいから

  • 自分がどんな時に困りやすいのか知りたいから

  • 「自分研究」の一環

セルフモニタリングとは?

セルフモニタリングとは「自己観察」のこと。
認知行動療法の一つです。

自分の状況を観察し
自分に何が起きているのか理解すること

セルフモニタリングです。

セルフモニタリングの基本は大小関わらず
『自身のストレス体験に気づく』ことに
あります。

認知行動療法の基本モデルは
環境・認知・気分&感情・身体反応・行動
5つの要素から成り立っています。

セルフモニタリングは

①環境(ストレッサー)
(状況・出来事・対人関係)
②認知する
③その時の気分や感情
④その時の身体反応
⑤行動

5つの領域から
『自分に何が起きているのか?』
きめ細かく観察していく方法です。

  • 認知→頭に浮かんだ思考やイメージ

  • 気分&感情→心に浮かんだ様々な気持ち

  • 身体反応→身体に現れる生理現象

  • 行動→動作や振る舞い

『自分は何を感じたか?』
『自分はどんなことを思ったか?』
『その時自分はどんな行動を取ったのか?』
『その時の身体反応はどんな感じだった?』

感じたことを詳しく見ていくことで
状況に対する自分の反応が分かるように
なっていくのですね。

セルフモニタリングができるようになると
ストレスマネジメントといった対策や
自分を理解することに繋がります。

私がセルフモニタリングを身につけようと思った理由

ASDを抱えている人の大半は
セルフモニタリングが不得意です。

自分自身を客観視することができないため

発達障害の特性に気づかなかったり
トラブルの原因に繋がったり
自分の気持ちが分からなかったり

などの生きづらさの原因になっています。

私自身も

  • どういう時にストレスを溜めやすいか

  • どんな時に発達障害の特性に悩まされやすいか

  • 自分がどんなことで困っているのか

  • 自分はどんなことを考えているのか

など自分の気持ちが分からなくなることが
しょっちゅうです。

自分の抱えている困難さや
悩み事が分からないと
いつまでも生きづらさに引きずられます。

私自身

自分がどんなことで悩みやすいか
また困りやすいのか把握できていない部分が
結構あるなと感じてます…

自分を癒す一環として
認知行動療法について独学で調べる中

今回のセルフモニタリングを知り
自分でもやってみようと興味を持ちました。

1カ月後の自分はどんなふうになっている?

【1月後の自分】

  • 自分自身を客観視できるようになっている

  • 自分がどんな時にストレスを感じやすいか分かるようになる

  • 自分が感じていること・考えていることを受け止められるようになる

セルフモニタリングは
自分で鍛えることが可能です。

特に発達障害を抱えている人は
客観視することが苦手なので

セルフモニタリングを鍛えるのは
オススメだと感じます。

まず私自身で取り組んでみて
その結果や成果を報告できたらと思います。

以上、今月の目標でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?