見出し画像

冷蔵庫の中身。

冷蔵庫には
「出来るだけ切らさないようにしている食材」があります。

野菜なら、長ネギ、玉ねぎ、人参、キャベツ。
魚なら、鮭、しらす。
チルド品だと、豆腐、ウインナー、卵。
冷凍庫には、豚の薄切り肉、豚ひき肉、鶏ひき肉。

何も思いつかないとき、何もしたくないとき、気が乗らないとき。

豚肉を野菜といためて、たれを絡めたらもう美味しい。

玉ねぎと卵さえあれば、めんつゆと煮て卵とじに。

キャベツは千切りにして醤油マヨで和えたらもう完成だし、

豆腐なんて切ってかつおぶしとポン酢があれば無敵です。

ごはんにしらすとネギを乗っけてしらす丼。


いつもの、みんなの好きな味を
出来るだけ家にストックしてあるように工夫しています。


さてさて今日は
豚のひき肉と白菜でうま煮を作ります。

あとはひじきの煮物、ポトフ風コンソメスープです。

【肉団子と白菜のうま煮】
・生姜、白菜、玉ねぎをみじん切り。
・別に白菜をそぎ切りにしておく。
・調味料にオイスターソース、顆粒かつおだし、水、砂糖ひとつまみ、水溶き片栗粉を用意。

①豚のひき肉にみじん切りした野菜と、塩コショウ、醤油を加えてよく練り混ぜ、団子状にしてフライパンで焼き、皿に取り出しておく。
②肉団子を焼いたフライパンを軽くキッチンペーパーでふき、
 そこへ水、オイスターソース、顆粒かつおだし、砂糖ひとつまみを加えて沸騰するまで煮る。
③そぎ切りにしておいた白菜を加えて火が通るまで煮る。
④皿に取り出しておいた肉団子も入れて煮る。
⑤全体に火が通り柔らかくなったら、火を止めて水溶き片栗粉を加えてよく混ぜる(だまにならないように火を止めてから再加熱)。
 混ぜたら再び沸騰するまで加熱して、完成。とろみの加減はゆるめが美味しいと思います。


【ひじきの煮物】
・乾燥ひじきなら水で戻す。缶詰なら開けてそのまま使える。
・乾燥大豆を煮たものを使うか、缶詰かパウチのものを用意。塩味がついているものは、よく洗って水を切っておく。
・人参を食べやすい大きさに切っておく。短めの千切り。
・鶏むね肉を大豆くらいに切っておく。
・調味料にめんつゆ、水、砂糖、酒(私は日本酒を使います)を用意。

①少量作るときはフライパンを使う。ひじき、人参をサラダ油で炒める。
②全体に油がまわったくらいで、鶏むね肉を入れて火が8割くらい通るまで炒める。
③水、酒、砂糖を入れて煮る。
④沸騰したらあくを取り、大豆を入れ、めんつゆを入れる。味を見ながら全体に味がまわるまで煮て完成。


【ポトフ風スープ】
・キャベツ、人参、じゃがいも、玉ねぎを角切りにする。
・ウインナーを角切りにした野菜くらいの大きさに切っておく。
・調味料にコンソメキューブ、水、カレー粉ひとつまみを用意。

①鍋にウインナーを入れて、油が出てくるまで炒める。
②野菜を入れて、全体が軽く透き通るまで炒める。
③水を入れ、コンソメキューブを入れて沸騰するまで煮る。
④野菜が柔らかくなったら、カレー粉ひとつまみを入れて完成。

※カレー粉を入れなくても十分美味しいですが、カレー粉を入れると香りがよくなります。
 水を入れる前の野菜をよくいためる工程をちゃんとやると、野菜から甘みが出て美味しくなります。


やっと、いつも通り料理が出来るようになってきました。
本当につらかった、、、
体調不良には出来るだけなりたくないものです。


今日は玄米入りご飯を炊いて楽しみたいと思います。


シソ

※rupikorupikoさんの画像をお借りしています。
 ありがとうございます。

読んでくださってありがとうございます。サポート頂いた際は握りしめて買い出しに行ってきます。また新しく記事にすることで還元致します。