マガジンのカバー画像

誇りを持って生きる

121
動物としての人間の持つ卑しさを乗り越えて、ひとりの自立した人として誇りを持って人生を主体的に歩む事をテーマに、日々感じてきた事を言語化した記事を集めます。
運営しているクリエイター

#共倒れ日本人は嫌

「自らに問い続ける原動力」

「自らに問い続ける原動力」

どこからスタートしようが、時間がかかろうが、遠回りをしようが、成長する能力さえあれば何とでもなると思います。しかし、全ての始まりは自分への問いではないでしょうか?

現状維持バイアスを乗り越える原動力ところが、その問いをもつこと、持ち続けることは大きなエネルギーが要るようで、多くの人は一時的にしか問いを保持できず、手っ取り早く解が得られない場合には、待ちきれずにそのまま消えてしまうようです。

もっとみる
「成長する能力」

「成長する能力」

人間にとって最も大切な能力は、成長する能力であろうと考えていますが、それは、どこからスタートしようが、時間がかかろうが、遠回りをしようが、いずれその人にとっての然るべきところに近づけると考えるからです。
もちろん、その成長する能力を起動し動かし続けるために必要なのが自らに問うという習慣です。とてもエネルギーが要ることだとは思います。そのエネルギーがどこから生まれてくるのか?つまり、モチベーションの

もっとみる
「常に自らに問う」

「常に自らに問う」

どこからスタートしようが、時間がかかろうが、遠回りをしようが、成長する能力さえあれば何とでもなるように思います。もっとも忌避すべきことは人生の停滞であり、停滞の正当化でしょう。

成長する能力については、当記事公開後、解像度を上げて以下言及しましたが、全ての始まりは、自らへの問いだと思います。それはよくある割り切れない悩みの類ではなく、もっと明確なものです。

考えていること、選択や行動は、少なく

もっとみる
「自己批判型論理思考で同調依存脱却」

「自己批判型論理思考で同調依存脱却」

同調依存から脱却するために必要なこと賢くなって自立する

不満や不安や自尊心をくすぐられて安易に同調しないようになるための条件は自立していることだと考えていますが、自立と言っても、はい、今から自立というわけにはいかないでしょう。
では、自立の鍵は何だろう?自分自身を自立状態に導くものは何だろう?それが正しい(正しそうな)知識と思考プロセスにあり、とりわけ自分自身に対して批判的で論理的な思考プロセス

もっとみる
「身勝手許すと社会を悪くする」

「身勝手許すと社会を悪くする」

迷惑の程度が大きい身勝手な人今回は、社会を良くするのも悪くするのも、構成する一人ひとりの行動だということを言いたいのですが、例えば、芸能人など有名人のスキャンダルや報道された事件に対して、安全地帯から石を投げるような投稿をする人たちや、自粛警察やマスク警察、近所の駐停車をのべつまくなし通報しまくって警察を困らせるような、身勝手な正義マンの多くは、自分自身のよりどころ(依存箇所)が無いか不安定かつ臆

もっとみる
「依存の良し悪しの境界」

「依存の良し悪しの境界」

思えば様々な依存があります。色んな記憶を掘り起こしても、おそらく人は依存ゼロでは生きていけない気がします。しかし、依存には常に程良さが必要で、ある一線を越えるか否かで良質か悪質かが大きく分かれてしまいます。分かれ道はどのあたりにあるんでしょう?

依存の定義と良し悪し意味を調べると、「他のものにたよって成立・存在すること。」とあり、やはり、人は何らかの依存して生きているといっても過言でないようです

もっとみる
「宗教と信者の依存」

「宗教と信者の依存」

宗教とは行動様式宗教って何?っていう問いには、社会学者のマックス・ウェーバーによる

「宗教とは行動様式のことである」

という定義が私にとって最もしっくりくるわけです。
つまり、人間の行動を意識的あるいは無意識的に突き動かしているものを総称して宗教であると言うことで、神様の有無は関係なく、倫理道徳や習慣風俗も一種の宗教であるというものです。

そうであれば、お正月に近所の氏神様(神社)にお詣りし

もっとみる
「トルーマンの思い通りか?」

「トルーマンの思い通りか?」

原爆投下したトルーマンの発言とされる、彼なら言いかねない一節。あまりに言いそうなので、逆に、真実かどうかはわかりませんが、残念な事に今の日本はこの一節の通りになっていますね!

働いても働いても豊かになれないのは、まるで年間60兆円(日本の税収レベル)もフランスに吸い上げられ続けている西アフリカ諸国みたいです。

決して生産性が低いだけじゃないですよ。もういい加減に気付いて声をあげないと、今や韓国

もっとみる
「大人になるって?」

「大人になるって?」

肉体的には子供が作れるようになるとか、法的にはお酒が飲める20歳とか選挙投票ができる18歳とかが大人って事なんでしょうけど、よく「大人になれ」って言われたりする「大人」ってどんな人なんでしょう?
言う人によって随分意味が違う、とっても都合の良い言葉のようにも思いますが、少なくとも言う人の基準で考えが幼いと感じた時に発しているのだとは思います。

なにしろ一体何が幼くて何が大人なんでしょう?とっても

もっとみる
「宗教って何?」

「宗教って何?」

宗教とは行動様式のこと。宗教ってなんなんでしょう?
ネット上には、様々な定義がありますが、まとめてしまうと
「何らか大いなる存在により、人間の生活目標と取り巻く状況の意味と価値を普遍的、永続的に説明できるという信念の体系」
という事のようです。

しかし、私にとって最もしっくりきたのは、社会学者のマックス・ウェーバーによる

「宗教とは行動様式のことである」

という定義です。
つまり、人間の行動

もっとみる
「事勿れ主義をやめよう」

「事勿れ主義をやめよう」

事勿れ主義「事なかれ主義(ことなかれしゅぎ)は、事を荒立てて波風が立つことのないよう穏便に取り計らおうとする人、とりわけ、そのために問題や面倒から目を背けるような消極的な姿勢をとる人を意味する表現。

事なかれ主義は、「寛容な平和主義」と捉えられなくもないが、大抵の場合は「改善のために必要な変化を恐れて行動しない」というようなネガティブな意味を込めて用いられる。自分では平和主義者と認識しているが周

もっとみる
「協調か?同調か?」

「協調か?同調か?」

横の弱みと縦の弱み、特に、見失い人である横の弱み持った人間が複数集まると同調を求め合うようになるのは自然な事です。

よく、同調圧力といいますが、縦横の弱みに囚われた者同士が求め作り上げてやめられなくなるものと私は考えています。

日本は同調圧力が強いといいますし、実際に感じる場面は非常に多いです。就職活動の服がなぜこぞってブラックスーツになってしまっているのか?私には全く理解できませんが、社会全

もっとみる
「横と縦の2つの弱みを克服する」

「横と縦の2つの弱みを克服する」

横の弱みと縦の弱み弱みには横の弱みと縦の弱みがあります。
生まれ持った身体や性能の良し悪しを誰かと比較した強み弱みに囚われていたり、それによって劣等感優越感を抱いているとしたら、まさにそれが真の弱みです。

横の弱み:見失い人

つまり、誰かが作った物差しや自分自身の身勝手な物差しによる、他人との比較優劣に囚われて自分を見失い、いつまでたっても今の自分が何者なのかがわからないという、横の弱み。

もっとみる
「私の”より良い自分“」

「私の”より良い自分“」

“より良い自分”だけでは漠然としているので、普段色々と意識している事を言語化してみようと思います。
要するに”今が1番“であるよう、

出来ないことが出来るようになる。

出来ることがレベルアップする。

問題を予防/緩和/解決する。

退化劣化が停止/緩やかになる。

そして家族/仲間と共に。

ということなのですが、普段の思考や行動は全てこれらの事に繋がっています。



問題(不安など)の

もっとみる