見出し画像

生物多様性について

人間も「生物多様性」の恵みを受けて生きている

〈サクッと解説〉

地球には、目に見えない細菌からゾウのような大きなものまで、3000万種類もの生き物がいるといわれている。

すべての生き物は長い歴史の中、異なる環境下で自分たちの居場所を見つけながら、共に進化してきた

アリもハトも、ライオンもヒトも、タンポポも柿の木も、バクテリアも、それぞれの個性を認め合い、お互いにつながり、直接的・間接的に支え合ってきたからこそわたしたち人間も、いま、こうして存在している。
これらのことを「生物多様性」と呼ぶ。

生物多様性の「多様性」には3つのレベルがある。まず、森林や里地里山などの「生態系」、動植物から微生物などのさまざまな「種」、そして「遺伝子」の3つである。

生態系にある木は、花や実をつけ、これらはやがて枯れて地面に落ちる。落ちたものは、生き物のエサになり、その生き物のフンが木の栄養となって、また生態系に戻る。このように、いのちは循環している。

また、1本の木は自立しているのではなく、他の生き物とお互いに支え合いながら生きている。木々がなくなってしまうと、それらの木々によって生態系を守っていた他の動植物も、生きていけなくなってしまう。

人間もきれいな水や空気、食料や薬の原料をはじめ、さまざまな生物多様性の恵みを受けて生きている。毎日の食事や医療、文化、産業のどれをとっても、自然の恵みがなければ成り立たない。

近年、日本において「生物多様性」に危機が生じつつある。

原因は、大きく分けて、
・「開発や乱獲で種が減ったり絶滅の危機が迫ったりしていること」
・「里地里山などの手入れが不足して自然の質が低下していること」
・「外来種などの持ち込みにより生態系が乱れていること」
・「気候変動など地球環境が変化していること」
の4つと言われている。

生物多様性が保たれてことは、人間の営みにとって極めて大切なことであり、各人がこのことを自覚し合うことが大切だと思う。


以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?