見出し画像

権利を本当に主張した方がいい人

今の小・中・高校生はどうか分かりませんが、僕がその頃には、授業で先生が「はい、これ分かる人?」と尋ねても、手を上げる子はほとんどいませんでした。

シーン・・

という感じです。
でも先生が「〇〇さんどうですか?」と誰かを指名して尋ねると、ちゃんと答えるんですよね。答えられないわけじゃないんです。
何か、周りに遠慮していたり、様子を伺っているんですよね。

僕もそんな子供でした。

世の中は悪い人ほど巧みに主張する

海外に行ったことがないし生活したこともないので、海外のコミュニティがどういう傾向があるか分からないのですが、日本に住んでいて感じる限りでは、悪い人ほど巧みに権利などを主張するなあということです。

だけど「権利」は人が人として幸せに生きるためにあるものなので、良い人は当然、主張できるはずのものなのですよね。

いい人キャラが邪魔をする

  • こんなことを言ったら変な目で見られるんじゃないか

  • 出しゃばりだと思われはしないか

  • 他にも困っている人がいるのに自分だけ抜け駆けしていいものか

  • 主張したことで自分や家族の生活に影響が出るのではないか

  • いいねがもらえないんじゃないか

  • ブロックされるんじゃないか

いい人はいろんなことを考えると思います。そういう配慮は、社会生活ではある程度必要なものなので、それが悪いとは言いません。
だけど、主張しなければ全体の雰囲気に流されて、ますます不利になることも多いですから、いい人であっても、大事な局面ではしっかり自分を主張した方が人生がうまくいくと思います。

「誰かがやってくれるだろう」が通じる時代は終わったかも?

昔は、女性は好きな男性に好きと言っちゃいけないと思われていたみたいで、男性からのアプローチをひたすら待つの当たり前な世界でした。
敏感な男性ならば、そのことを察して自分から行動したりしていました。

でも今の女性はそんなことは無いみたいですね。自分が好きな人には堂々と告白をする。逆に男性の方が待ってるみたいな状況があるみたいです。

そんなことで、世の中は変わって積極的な人が増えた現代かもしれませんが、特に男性は、大人になるとますます寡黙になるし語らなくなる。社会生活上大事なことでさえ、主張できなくなるような気がします。

SNSが浸透しているこのご時世では「誰かがやるだろう」と待つことをしなくても、自分で発信して流れを変えることだって可能になったわけで、そんな社会システムをうまく使って、いい人ほど積極的に主張して、世の中を良くすべきだろうと思うのですね。

一人ひとりの主張 × 人数 = ムーブメント

なのです。
一人でも他に賛同者がいると信じて。多ければさらにラッキー。

関連記事

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,720件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?