見出し画像

エンジニアの起業の注意点

システムエンジニアの起業について。

システムエンジニアは、起業家である前に「職人」であることを強く認識したほうがよいと思います。

職人というとどんなイメージがあるでしょうか。
伝統工芸の職人や、建築職人のイメージがあったりしませんか?

職人がいきなり社長になる

ということに、まずは違和感を持ったほうがよいと思います。
ビジネスモデルとして、うまくいくと思いますか?

個人事業主と起業家の違い

個人事業主は、店主のようなものです。
起業家は、会社を作ります。
個人を経営することと、会社を経営することの違いを認識しましょう。

収入レベルが勘違いのもと

一般的に、個人の収入は、会社の利益より少ないイメージですね。
しかしシステムエンジニアの場合、雇われていても年間数百万円以上の収入があったりします。若くても。

つまり最初から大きなことができてしまいます。そこで勘違いをするケースがあります。

雇われて数百万円の収入があったとしても、起業して利益数百万円を得ようとしたら、いくら売り上げるべきか。

会社員時代より、収入が減るのが普通だと考えるべきでしょう。

会社でも実質個人の人が多い

体裁は「会社」でも、中身は「個人」の人が多いと思います。
ぱっと見、起業家に見えて、実質は店主。

システムエンジニアが個人で仕事をする場合、取引の関係で株式会社にしないと契約が取れない場合も多いと思います。大企業との契約で。

だから体裁を株式会社にする。
経費等も会社レベルのものが必要ですが、収入が多いから、なんとかなってしまいます。

その辺に根本的なミスマッチがあります。

起業家とは

起業家は、創業者とは似て非なるもの。
有名な創業者でも、起業家でない人はたくさんいます。
1社を立ち上げて、守っていくのは創業者。
いくつも事業を立ち上げる(こわす)人は起業家です。

起業と起業家でも、ニュアンスは違います。

職人が、創業し、起業家になる

というビジネスモデルが、うまくいくか?
ちゃんとした会社を作るには、従業員も必要です。取引先も会社です。
システムやAIを操るだけでは、会社の意味はないでしょう。

どのような仕組み・アイデアがあれば、そのビジネスモデルが可能になるか。
マンパワーや社会性を考慮して、ビジネスモデルを考える必要があります。

会社員時代の収入を投資して、最初から事業を大きく始めやすいのがシステムエンジニアですが、大きく始めるのはリスクが大きいため、確固たるビジネスモデルが必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?