見出し画像

「拡散性」に依存する弱い心

なぜ X(Twitter)だと強い口調になるのか。

いや、そういうのは自分だけかもしれませんが、なぜか X に投稿するときは強い口調になりがちです。

強い口調 = 伝えたい
というエネルギーの発散なんだと思います。

拡張性に依存する

X は最も拡散性の高いSNSだといわれています。
その理由はおそらく

  • ユーザーが多い

  • メディアが多く参加している

  • リポスト機能や引用リポスト機能がある

  • コメントも独立した投稿として扱われる

などを併せ持っているからだと考えられます。

ユーザーはその特性を知っており、そこで発言すればどのようになるかについても、他のユーザーの投稿を見て理解しています。

伝えたい内容が、最も効率よく多くの人に伝わる手段、それが X なのですね。「伝えたい」という欲求が、最も満たされる場所。

僕らは X の拡張性に依存しているのです。

本当は大してリーチしていない

X の日本国内の月間アクティブユーザー数(MAU)は4,500万人という集計がありますが、例えば1000人のフォロワーを持つ人が何らかの発信をした場合、

  • 実際に読んだ人が50%だったとして500人

  • その5%がリポストすると人数的には25人

  • リポストした人のフォロワーが平均200人の場合5,000人に届き

  • それを実際に読んだ人が50%だったとして2,500人

  • ハッシュタグで見られるインプレッションが200あったとしてせいぜい200人

つまり500+2,500+200=3,200人ぐらいが読むだろうという計算です。
X の MAU が4,500万人であるのに対して、0.007% です。
ほとんど影響ないですね。ゴミですね。

実質的には自己満足か欲求不満の解消

おそらく、発言が本当に多くの人にリーチするのなら、怖くてうっかり発言できないでしょう。
自分が発信したせいで日本中の人の心が動くようなSNSは避けたいですし、伝えたいことがあっても強い口調で言う必要もありません。
ボソッと言うだけで届きます。

いや、別に日常の投稿でも、ボソッと言うだけで伝わるはずです。

つまり X で声高に叫んだとしても、実質的にそれは自己満足か、欲求不満の解消にしかなりません。
ほとんどの人は影響を受けずに、次々に他の人の投稿を読み、1日が終わっていくはずです。

まとめ

「拡散性がある」ということに依存するのは、拡散性はさほど期待できないということを知らないか、または単に心が弱いからでしょう。
不安で仕方がないから声を上げているだけ(出しているだけ)なのですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?