マガジンのカバー画像

発見があった記事

248
なにげに見つけた興味深い記事や面白い記事など
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

『日本一、CDは売れないのにチケットが取れないアーチスト』の地方公演をゲットした件

火曜日は音楽ネタです。 日本で一番、CDは売れないのにコンサートチケットが手に入らないアーチスト。 松山千春が、自身のことをいつもそう自虐しています。 この6月も名古屋公演があったのですが、秒殺で完売してしまいました。 今回、10月の『宇治公演』の先行発売を見つけて、久々に無事ゲットすることができました! 京都府宇治市市民会館…、大ホールで1,308席です(笑) なんとかチケットが取れてコンサートに行くと、彼はいつもこう言い放ちます。 『オマエら、歌を聴きたいんならCD

デジカメ業界のトレンドを俯瞰する<2022年>

一時は死んだようになっていたデジカメ業界ですが、CANONやNIKONの復活によってちょっと面白くなってきているのでこのタイミングで俯瞰しておきたいと思います。 市場には色々なランキングが出ていますが、それらを年間を通して見ている私が感じている業界形勢になりますのでよろしくお願いします。(いわゆる個人の感想です) 今回の記事では併せていくつかの注目しているトレンドについてもまとめておきます。 フルサイズが市場を安定させている一眼カメラの売上ランキングでベスト10を構成し

レッドオーシャンの中にブルーオーシャンを見つける!

地方の中小零細企業の売上UPで日本を元気に! 地域集客コンサルタントの麦田です。 私の業務メニューの中に チラシ作り がありますが、 条件が合えば お作りしたチラシをポスティングする なんてチラシを配ることもしております。 が、しかしっ! 真夏や真冬はポスティングをやってくれる人が 全くいなくなるので チラシ制作者の私が自らポスティングします。 ※真夏は暑いので早朝に起きてやります。 暑くてしんどいんですが 不思議なことにチラシ制作者や そのチラシの会社のス

新しい「アプリ」の風

column vol.755 日本の夏は暑い…(汗) そんな背景もあってか、「日陰を選んで歩ける」というウォーキングルート表示アプリの新機能「日陰マップ」が人気です。 〈テレ朝news / 2022年8月16日〉 しかも、このアプリ、実際の日陰と同じく、日陰の表示が時間ごとに変化するそうです。 ナビタイムジャパンヘルスケア事業部・高橋雅士事業部長によると 建物の形状と高さは元々持っているデータだったので、そこと太陽高度や方位のデータを掛け合わせて計算によって影を表

経営資源が少ない中小企業は「何をやるか」よりも「何をやらないか」の方がはるかに重要かもよ、というお話

HONE Inc.の桜井(@LOCAMA_AT)さんが、こんなツイートをしてくれまして(本の紹介、ありがとうございます♡)。 「ほんこれ」なので、少し膨らませて書いてみます。 戦略はなぜ必要か「戦略が重要!」なんて言いますが、極稀に戦略なんていらないときがあります。それは、経営資源が無尽蔵にあるとき。 資源が無尽蔵にあれば、すべての施策に全張りすればいい。どれかは当たるでしょう。 でも、99.9%(以上)の会社の経営資源には限りがある。ヒトも、モノも、カネも、すべて有

プロとアマで誤解が生まれやすい撮影技術の話

noteで低浮上だった最中、SNSで撮影技術論的なことで歯痒い話が繰り広げられていたので、そのことについてしたためようかと思います。 あらかじめ誤解がないように言っておくと、僕は矢沢さんのことはすごい好きでYouTubeもよく拝見してます。こうして取り上げてますけど、槍玉に挙げたいわけじゃなくて、代表例として引用させてもらった次第です。 で、こういう話ってこれまでずっとやってきていることなんですよね。やれズームレンズを使うと写真が上手くならないとか、RAWを使うのは甘えだ

オリンパス科学事業を売却のニュースを見て思うこと

今日ヤフーニュースでオリンパスの科学事業売却が出ていましたね。 ---以下引用----  オリンパスは29日、生物顕微鏡などの科学事業を米投資ファンドのベインキャピタルに売却すると発表した。  売却額は約4276億円。同事業はオリンパスの祖業に当たるが、今後大幅な成長が見込めないと判断、内視鏡や治療機器などの医療分野に資源を集中させる。 ---引用終わり--- カメラを趣味としている人ならご存知かと思いますが、オリンパスはデジタルカメラ事業を2021年1月に日本産業パ

なんだか空が秋めいてきた気がする そんな日曜日 走り去って行った夏は戻ってこない また、1つ歳をとってしまった 無限と思えた夏休み 少年ノような心はどこかへ 置き忘れたのか #kazu #kazuphoto

リーダーのいちばん大切な仕事は「機嫌よくいること」だと思う

ぼくはマネジメントが苦手です。 マネジメントというか、人を叱るのが苦手なのです。 ぼくは名古屋にある、社員100人ほどのデザインファームを経営しています。先代の後を継いで、4年前に社長になりました。 社長……なのですが、ぼくはいつもみんなから怒られています。「茂森さん、しっかりしてくださいよ」と。先代の社長からは「おまえはもっと部下をちゃんと怒らないとダメだ」といって怒られていました。 でも、人に対して強く言えない性格はもう生まれつきのもので、どうしても変えられなかっ

SNS投稿をマネタイズするプラットフォーム「Swaypay」は、インフルエンサーマーケティングをどう変えていくのか

購入品をTikTokに投稿するだけで、フォロワー数に関わらずキャッシュバックが得られる。 そんな新しい仕組みを提供しているのが「Swaypay」だ。 これまでフォロワー数の多いトップインフルエンサーにギフティングやPR投稿の依頼をすることで成り立ってきたインフルエンサーマーケティングだが、Swaypayをはじめとするマイクロインフルエンサーを活用するサービスの登場によって、次のフェーズへと突入しつつある。 TikTokへ投稿すれば誰もがキャッシュバックを得られる「Swa

海をつづける    

ホテルニューグランド the cafe 回想録

港の丘公園、外人墓地、元町、山下公園は、横浜で一番好きな場所で、上京してまず初めに尋ねた場所である。 開発の進む『みなとみらい』地区もいいけれど少し疲れる。 やはりここが原点なのか、一番落ち着く。あれからもう随分経った。 今でも時折、港の見える丘公園を訪ね、少しづつ変わりゆく横浜を見ながら、街も自分も定点観測している。 クラシックホテルの代表格、ホテルニューグランドへは、それから少し大人になってから伺うようになった。 旧館の照明や壁、床のディテール、歴史を感じる重厚でオリ

お金の心配を減らす考え方

お金。 あれば便利なもの。 選択肢も増える。 色々メリットはあります。 が、しかし、 お金に支配されると 人生は地獄。 今日はそんなお金の心配を 減らす考え方の一つをご紹介します。 結論を言いましょう。 生活水準を上げない そうすることで、 お金の心配は減ります。 なぜなら人は収入が増えると より良い暮らしを望みがち。 そのせいでもっとお金が 必要だと感じるのです。 でもこれはキリがありません。 足るを知り、 本当に必要なこと以外に お金をかけすぎない。

カモメが流れる