マガジンのカバー画像

Cinderellaで描くカオス

30
Cinderella(CindyJS)を用いて,カオスやフラクタル図形を描きます。
運営しているクリエイター

#CindyJS

Cinderellaでカオスを描く:序と目次

「カオス」とは何か。たとえば,ウィキペディアには次のように書かれています。(「カオス」で…

2

Cinderellaでカオスを描く:ローレンツのカオス

 「カオスCGコレクション(川上博:サイエンス社)」(以下,この本)に掲載されている,ロ…

2

Cinderellaでカオスを描く:チョーサとゴルビツキーの対称性を持つカオス

「カオスCGコレクション(川上博:サイエンス社)」(以下,この本)に掲載されている,チョ…

3

Cinderellaでカオスを描く:ロジスティック写像

ロジスティック方程式17世紀に始まった人口の増加率に関する問題について、18世紀のマルサスの…

3

Cinderellaでカオスを描く:池田アトラクタ

「カオスCGコレクション(川上博:サイエンス社)」に掲載されている池田のカオス(池田写像…

1

Cinderellaでカオスを描く:ジャパニーズアトラクタ

ジャパニーズアトラクタの発見 1961年11月27日、京都大学の大学院生だった上田睆亮(よしすけ…

2

Cinderellaでカオスを描く:グモウスキー・ミラ写像

1958年、イーゴリ・グモウスキーとクリスチャン・ミラはトゥルーズ電子科学技術・流体科学大学の研究所で非線形力学系の研究を始めました。京都大学の林研究室(上田睆亮・川上博がいた研究室)の電気電子回路の研究に注目したのはグモウスキー。1968年ごろからカオス・ストレンジアトラクタについての論文を発表しはじめます。1966年から1976年にかけて、グモウスキーはジュネーブのCERNで主任物理学者を務め、加速器あるいは蓄積リング内での粒子の横方向の運動を写像で表現し、次の式を示しま

Cinderellaでカオスを描く:2枚翼の写像

次の繰り返し公式で2枚翼のカオスを描きます。 $${x_{n+1}=y_n+a x_n+\dfrac{5x_n^2}{1+x_n^…

2

Cinderellaでカオスを描く:神話の翼

第3節 鳥の翼 で鳥の翼のようになるアトラクタを描きました。式は      $${x_{n+1}=y…

2

Cinderellaで描くカオス:エノン写像

「カオスCGコレクション:川上博著,サイエンス社(以下「この本」)」の第3章「カオスとな…

2

Cinderellaでカオスを描く:Hop-a-Long 写像

「カオスCGコレクション」(川上博著:サイエンス社:以下「この本」)に掲載されている,B.…

6

Cinderellaでカオスを描く:強制系のカオス

次の繰り返し公式でカオスを生成してみます。    $${x_{n+1}=y_n+a x_n+\dfrac{5}{1+x_n^2…

Cinderellaでカオスを描く:合成写像のカオス

2つの関数の合成写像(関数)を描きます。 (1)   $${x_{n+1}=y_n+a x_n+\dfrac{5}{1+(x_n-…

2

Cinderellaでカオスを描く:円環状カオスと閉曲線群

「面積保存型」でやった関数を関数の式は    $${x_{n+1}=y_n+a x_n+\dfrac{5}{1+x_n^2}}$$    $${y_{n+1}=- x_n}$$ 「網目状カオス」では,分子に $${x_n}$$ がついて    $${x_{n+1}=y_n+a x_n+\dfrac{5x_n}{1+x_n^2}}$$    $${y_{n+1}=- x_n}$$ 今度は,定数項が付いて    $${x_{n+1}=y_n+a x_n-\dfrac{5