マガジンのカバー画像

子ども・遊び・表現

64
子どものこと、遊びのこと、学びのこと、時々大人の遊びや学びに関しても。考えたり、実践の中で気づいたことを綴っていきます。
運営しているクリエイター

#井出武尊

塗り絵のPDFデータを公開します。

2022年の4月に18枚セットの塗り絵を発売しました。この18セットのPDFデータを公開しようと思い…

大人の遊び

子どもは遊びから全てを学びます。目で手で耳で、世界の全てを体験的に吸収していく。子どもた…

少しおかしな塗り絵を作りました

2020年4月くらいだったと思います。最初の緊急事態宣言が発令された時のインパクトは大きかっ…

タロットカードで2022年前半を解釈する

気まぐれに2022年上半期の流れをタロットカードで解釈してみた。正しいやり方もカードの知識も…

乳幼児のお絵かき

乳幼児だって絵を描きます。もちろん絵を描くといっても行為としては発散に近いものですが、絵…

感情の正体

きょうだいが生まれると上の子が赤ちゃんのような振る舞いをして親に甘えたり、下の子にちょっ…

遊びにおける、Howより大切なこと

よく「遊び方」を聞かれることがあります。 「〇歳の子どもとの遊び方は?」 「〇〇におすすめの遊び方は?」 「積み木ってどうやって遊ぶのですか?」 などなど。内容はいろいろです。子どもとの遊び方がわからないと言うことで、悩んでいる方もいらっしゃいます。 今はフリーランスとして活動していますが、新卒(といっても大学卒業後すぐには就職していないのだけど)で就職をして退職するまでの長い時間を、一つの企業で過ごしてきました。その会社は玩具の輸入販売、開発、遊び場の開発や運営などを主

不安や緊張を吐き出す技術

子どもの様子を見ていて違和感を感じることがあります。どこか普段とは異なる振る舞いをしてい…

「変なこと」は変ではない 遊びにおける重要なこと

子どもって変なことばかりしています。裸で家の中を走り回る。テレビやタブレットを見ながら逆…

ないならないで構わない

真似ることは学習方法としても古くから行われており、「見様見真似でやってみる」などと言いま…

子どもたちが自分たちで居場所をデザインする

アトリア参宮橋主導でアトリエを作るというプロジェクトが始まりました。アトリエとはここでは…

いま、ここ、に"一緒にいる"

尊敬する保育園の先生に1年ぶりにお会いして、1年分のいろんな話をしてきました。 その先生が…

身体と心に作用する表現

絵を描く目的は人によって様々だと思います。そもそも絵なんて描かないという人もたくさん。絵…

遊びにとって大切な忘れてはいけないこと

遊びにとって1番大切なことは何な、と問われると1番を決めるのは難しいのです。大切なことはいくつかあります。 楽しいことはもちろん大切だし、義務ではないということや、遊び以上の目的を設けないということなど、少し考えただけでも複数あげられます。 ですが、忘れてはいけないことならば、1つ思いあたるものがあります。逆に言えば忘れがちなこと。 それは楽ちん(手軽)であることだと思っています。もちろん、例外的に大変なことの結果得られる楽しさもあります。非日常的な体験から得られるもの