見出し画像

まだ、この道歩けるんじゃない?

A:「最近どうよ?」
B:「ぼちぼちですねぇ」
A:「うーん、髪に活力がないなぁ」
B:「年取ってきたってことですかね?」
A:「いや、気力の問題ですよ」
B:「精神論ですかw 最近やってやるぜって気持ちが湧かないんですよね」
A:「大人になったら頭で考えることが多くなるからね、もっと直感に従順に行動すると活力湧いてくるかもね」
B:「店長、、サラッといいこと言いますねw」

まだ何者かになれるかもしれないと思っていたのかもしれない。

力がみなぎっていた時期もあった。ゾーンに入れたこともある。

しかし、頭で考えてもその状態を再現することはできない。

中日ドラゴンズの平田選手が今季戦力外通告を受けた。

実績、年齢からしても活躍の場が用意されてもおかしくなかったが、不運にもそのチャンスは訪れなかった。

不運という表現を用いたのは、本人としても「まだやれる」という気概もあり、第一線でできることがあると考えていたからだ。

平凡な人(世間の注目度が低い人)からすれば、十分なにかを成し遂げた持っている方という見方もあると思う。

平田選手は引退を宣言した。伝わってきたのは「感謝のコトバ」

居場所は作るものだという考え方がある一方、もがき苦しんでもできないということも間違いなく存在する。

だから、自分は能力があり、助けているから必要とされてる。また、自己研鑽にも努めているからここにいれると思うのは、傲慢かもしれない。

場は人が作るものだから、場が人を必要とするかは人が決めること。

その一つとして大事なのが、可能性を感じる「ひたむきな姿勢」だと思う。

自分が試行錯誤して歩んできた道の半ばで、目標を見失って活力がなくなってしまうこともある。

ただ、目標を見失ってしまっても、道は続いている。歩いていたら、新しい光が見つかるかもしれない。

みんなに遅れまいと全速力で先頭を走っていたら、そりゃ燃え尽きちゃうよね。

もう、みんなから周回遅れになってしまったかもしれない。

でも、戻る場所が用意されてるなら、また脱落してもいいからやり直してみよう。

活力なんて湧かなくたっていい。閉塞感? 手も足も動くよ。

正攻法で勝てないと分かったら、隙間を狙おう。

隙間が広がってきたら、ぶち抜こう。ぶち抜けなかったら、違う隙間を探そう。

来年は今いる道の隙間探しだ。先に何があるか分からないから楽しいんだよね。

#サラミ村イベント
#来年の抱負とnoteについて

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,378件

#スキしてみて

525,563件

サポートいただいたお金は、サラミ研究所の活動資金とさせていただき、あなたとともにnoteを盛り上げていきたいです😊