見出し画像

【映画感想文】カラオケ行こ!

和山やまさん原作の、ヤクザが中学生に歌唱指導を受けるという「どういうことだ?」という漫画を、野木亜紀子さんの脚本、山下敦弘監督で映画化した『カラオケ行こ!』の感想です。

もう公開してからだいぶ経ってしまってるんですが、評判を聞いて時間潰しの意味もあり観たんですけど(そのくらいハードルが下がっていたからというのもあったかもしれませんが)、そしたら、めちゃくちゃ丁寧に作られた凄い誠実な映画だったので、ちょっとびっくりしてしまったんですよね。えーと、前にも書いたかもしれませんが、僕は山下監督作品のファンではあるんです。なんですけど、ここ何作かはあまり興味が持てなくてですね。今作に関しても人気漫画が原作で人気脚本家の方ということもあり、「(失礼ながら)あー、頼まれ仕事かなぁ。」くらいに思っていたんです。そしたら山下監督のいいとこ出まくりで。主人公の聡実(さとみ)くんの合唱部の後輩の和田くん、彼のセリフなんか全部向井康介さん(山下監督の初期作品から監督と共同で脚本を書いていらっしゃる脚本家の方)が書いたんじゃないかってくらいの山下キャラクターぶりで(じつは今作で僕が一番泣いたのが和田くんがラストで号泣してるところでした。)、山下敦弘監督作品としても納得(個人的には『もらとりあむタマ子』以来です。)の傑作青春映画だったんです。

で、それを可能にしてるのが野木亜紀子さんの丁寧で誠実な脚本なんだなと思ったんですけど。僕はテレビドラマをあまり観ないので野木亜紀子さん作品をそんなに観てないと思うんですよ(と思っていま調べたら『アイアムアヒーロー』と『重版出来!』は観てました。どちらも漫画原作ながら原作の雰囲気を壊さずに実写化されていて好きな作品でした。)。なので、まず凄かったのが(僕は原作漫画を読んでないんですけど)、恐らく原作ではこうだったんだろうなという余地を残しながら、より現実的に感情移入出来るように描き直されているところで。例えば、聡実くんが学校の友達とのいざこざを綾野剛さん演じる狂児(きょうじ)に三角関係と勘違いされて怒るシーンなんか、恐らく原作ではもう少し恋愛的というか、BL的な要素が強かったんだろうなと思うんですけど、映画では、他の大人とは違うものを感じていた狂児への思春期的な"大人は判ってくれない"ムーブみたいな方に少しだけ振られていて。原作のBL的な空気も残しつつ、ああ、このアウトローな大人への憧れと(だからこそ)許せない感じ、確かに自分の思春期にもあったなと思わせてくれるような描き方になっていて(たぶん、原作でも聡実くんの自分にもよく分からない心の動きとして、両方の感情が入り混じっていると思うんですけど、その感情の成分量を少し変えているみたいな感じです。)、間口を拡げてるのに浅くなってない(逆に聡実くんの心の動きみたいなものは深まってますよね。)。そのチューニングの見事さというか、原作への理解と配慮、変える意図と意味がちゃんと伝わって来る。うえに、エモーションの部分では原作と映画が同じ地平にいる感じと言いますか。そして、それがあくまでもストーリーを語ることのみ(こっちの方が面白いから変えるとかではなく、面白さはあくまで原作が持つもので担保されている。)に使われているんです。

なので、これだけ丁寧で強度のある脚本なら、山下監督が自身の味を存分に出せるのも頷けるんですが、ここからがまた凄くてですね。えーと、舞台が山下監督の出身地でもある大阪なんですね。しかも、ヤクザが普通に生息するディープ地区という設定。これ、山下監督のお得意の舞台でもあるわけです。ディープな大阪というのが。だから、それはとても良くて、さすがのリアリティだったんですけど、リアルになればなるほど、ヤクザと中学生が仲良くカラオケしてるっていうあり得なさに引っ掛かりが出てくるわけですね(しかも、こういうディテールのリアルさで面白くさせるのが山下作品なんです。)。たぶん、漫画だったらスルー出来るんですよ。基本フィクションでファンタジーだから。それを実写にした場合に、ディープ地区のヤバ味とか、ヤクザは怖いとか、そして、なんと言っても大人の男と中学生男子っていう組み合わせの不道徳感に引っ掛かりが出るんです。だから映画では、ちゃんと怖いとこは怖いし、ヤバイところはヤバイんです(落とし前つけさせられた指とか、シャブ中で破門にされた舎弟なんかも出て来ますしね。)。でも、それを超えてチャーミングな狂児と聡実くんの関係性というかバディ感というか。これがBL的萌えということなんでしょうかね。さっきの聡実くんの心の動きとは逆で、現実の世界にBL漫画的良さをぶつけることで「ああ、あり得ないけどこのふたりが見たい。」ってことにしてるんですよ。もちろん、そのギリギリのところで、聡実くんが「もう無理」ってなって一度関係が切れるところや、狂児のバックボーンを語らせて人間性を伝えるみたいなことを(しかもギャグシーンとして)やっていて、この辺りのチューニングもほんと感嘆してしまいました。

ただですね。なんですけど、狂児と聡実くんの関係に魅了されればされる程、それに反比例して不安にもなるんですよ。それは、このふたりの関係が永遠ではないというのが最初からあるからで。ふたりのわちゃわちゃをずっと見ていたいと考える頭の片隅に、ずっと狂児はヤクザで聡実くんは普通の中学生なんだというのが付き纏っていて、聡実くんの将来のこと考えたら絶対にどこかの時点で終わりにしないといけないわけじゃないですか(ここも漫画ならそのままいけるところで。逆に言えば、実写にして現実をちゃんと反映させてるから生じるスリリングさなわけで。だから、これも織り込み済みなんですよね。脚本で。)。それじゃあ、この物語はどうなるの?狂児が都合よくヤクザを辞めましたとかだと興覚めだし、聡実くんが引っ越すとかも都合良すぎますしね。もう、狂児死ぬしかなくねなくねとか思っていたら、それまでふたりのドタバタコメディとして描かれていた映画が、すっと聡実くんひとりの青春映画に変わるんです。ここはほんとに魔法を見てるようでした(まぁ、なので、個人的にはエンドロール後のあのシーケンスはなくてよい派なんですが、原作の都合もあったうえで、なんと、あそこにもドラマとメッセージがあるんですよね。)狂児っていう普通だったらまず出会わないであろう存在との関係を、青春という期間限定の概念とダブらせることによって、というか、ある種言葉では説明出来ない次元にストーリーを持ってくことでいろいろ成立させちゃってるんですよ。凄いですよ(あと、もうひとつ重要な『紅』の使い方に関しても、『紅』ってカラオケで歌うにも映画で使うにも歌以外のところが多過ぎて扱いづらいじゃないですか。まぁ、ああいうのを平気でそのまま流しちゃうのが正しく山下演出で。また、これがギャグになりつつストーリー上の重要なキーにもなってるわけで。そういう意味では題材と監督の資質も合ってたってことなんでしょうかね。)。

と、まぁ、いろいろ書きましたけど、聡実役の斎藤潤くんも狂児役の綾野剛さんもむちゃくちゃいいですし(このふたりだから成立してた感はあります。)、(何の嫌味もなく)笑えて泣けて最高に面白い青春コメディなので皆様ぜひ。


この記事が参加している募集

#映画感想文

66,996件

サポート頂けますと誰かの為に書いているという意識が芽生えますので、よりおもしろ度が増すかと。