エヌ夫

新生児医療に携わり幾年、50代に突入。現在は田舎でのんびり赤ん坊に囲まれ、周産期のスキ…

エヌ夫

新生児医療に携わり幾年、50代に突入。現在は田舎でのんびり赤ん坊に囲まれ、周産期のスキマ産業をする日々。周産期医療を中心に日々出てくる疑問、日々抜けていく知識を必死に補完するためにまとめてみます。たまにグチ。物語は実際の症例に基づいていますが、脚色を加えたフィクションです。

マガジン

  • 「勝手に」極論で語る新生児のトリセツ

    新生児・周産期の医療に20年関わる医師が、一般小児科医でも新生児に詳しくなれ、自信を持って診療できるようになることを目指したExperience-basedな診療のTipsを紹介。これであなたも新生児医療が怖くない!

最近の記事

  • 固定された記事

勝手に極論で語る新生児のトリセツ はじめに

はじめに  「新生児の管理は難しい」「こんなに小さい子を触るのが怖い」「なんとなく見ているけど本当にこれでいいの?」「赤ちゃんはかわいいけどスタッフが怖い」……  研修医の先生や周産期にどっぷりつかっているわけではない一般小児科医にとって、周産期・新生児の医療は何か特殊で近寄りがたく、何となくうまくいっているけど実際よくわからないままみている、決め事から外れるとすぐに文句言われちゃうけど本当にそれでいいの?、上の先生に聞いても詳しく説明してもらえない、病院が変わるとお作法や

    • 【正期産児編】適正な輸液量はNaが教えてくれる

       皆さんは入院した新生児の初期輸液量をどのように設定していますでしょうか。私は10%グルコース溶液を60mL/kg/dayという施設で研修しました。文献を辿ってみたものの、この60mL/kg/dayという設定がどこから来たのか、その大本にたどり着くことはまだできていませんが、1日ごとに60-80-100-120-120mL/kg/dayという文献や60-75-90-105-120-135-150mL/kg/dayという文献、50-60mL/kg/dayから開始する、という文献

      • 【正期産児編】一過性多呼吸からの二次性RDSはないと思え

         今回は新生児一過性多呼吸(TTN)についてのお話です。TTNは肺水吸収遅延による呼吸障害とされています。まずは出生時に起こる肺の状態の変化について確認してみましょう。  肺水の排出・吸収には大きく分けて2つの重要な機序、そしてその中で3つの重要な要素があります。まず一つ目の機序は圧迫排出による肺水の除去です。肺は胎内では水に浸っているスポンジのような状態です(図1左)。スポンジを手で絞ることで中の水が絞り出されます(図1右)。狭い産道を通過する時、このスポンジのように水浸し

        • 【正期産児編】胎便吸引症候群には二つのヤマがある

           胎便吸引症候群(MAS)は読んで字のごとく、胎便を(肺に)吸引したことによる呼吸障害のことです。以前、呼吸障害で入院した正期産児のプレゼンで研修医の先生が臨床経過の最後に「胎便吸引症候群と思います!」と締めくくってくれたのですが、「羊水混濁は?」と聞くと「ありません!!」と自信を持って答えてくれたことがありました。出てない胎便を勝手に吸わせてしまってはいけません。  さて、胎児徐脈など胎児期に低酸素状態になると、まず交感神経が活性化し優位になります。そうすると、カテコラミン

        • 固定された記事

        勝手に極論で語る新生児のトリセツ はじめに

        マガジン

        • 「勝手に」極論で語る新生児のトリセツ
          6本

        記事

          【正期産児編】気胸は起きた瞬間が最も悪い

          正期産児の呼吸障害:気胸とそれ以外の見分け方  新生児は分娩の状態にかかわらず一定の頻度で気胸や縦隔気腫といったエアリーク症候群が発生します。胎便吸引症候群や仮死児の方が起こりやすいわけですが、そういう要因の無い場合でも起こるのがエアリーク症候群です。新生児の第一啼泣では約60cmH2Oの圧力が気道にかかると言われています。人工呼吸を行うバッグには通常安全弁がついており40cmH2Oを超えないように設計されています。人工呼吸器のプレッシャーコントロールで吸気圧をどれくらいま

          【正期産児編】気胸は起きた瞬間が最も悪い

          【正期産児編】呼吸障害はまず感染症を考える

          正期産児の呼吸障害:感染症とそれ以外の見分け方  新生児で見られる呼吸障害には教科書を見ると呼吸窮迫症候群(RDS)、新生児一過性多呼吸(TTNまたはTTNB)、胎便吸引症候群(MAS)、空気漏出症候群(エアリーク、気胸、縦隔気腫、間質性肺気腫等)、無呼吸発作、肺出血、慢性呼吸障害としての慢性肺疾患/気管支肺異形成、など記載されています。ここでは出生間もない新生児が苦しそうな呼吸をしているときにどう判断していくかについて考えてみましょう。  正期産児で多い呼吸障害は感染症

          【正期産児編】呼吸障害はまず感染症を考える

          M3掲載拒否

          某医療系サイトの医者用の質問コーナーでこんなのが出ていたので、回答したら掲載拒否された件 「NICUでの研修前に読んでおくべき本は?」 研修医です。 小児科ローテーションでNICUを回ることになったので、研修前にオススメの本があれば、ご教示いただけると幸いです。 自分の回答: ほとんど新生児について知らないという方であれば河井先生の書かれた「1週間で学ぶ新生児学」が取っかかりやすいかと思います。また、新生児蘇生法については書籍でもWebのものでもよいので軽く目を通してお

          【周産期メンタルヘルス】不快性射乳反射(D-MER, ディーマー)に行った精神療法

          周産期に関わっていると、精神症状を抱えている妊産婦がそれなりにいるということに気がつく。これは一新生児科医が心穏やかに子育てに向きあえるように妊産婦の精神症状と向き合うニッチな物語である。 授乳の際にどうしようもない不快感や憂鬱な気分などを感じることが報告されている。母性を否定される感情の沸き上がりを誰にも言えず抱えている母親が世の中にいるのである。先日1か月健診で授乳の際に背筋がぞくっとする感覚を感じる母親にあった。搾乳の際にも同様の感覚が沸き上がっていた。もちろんス

          【周産期メンタルヘルス】不快性射乳反射(D-MER, ディーマー)に行った精神療法

          【新生児の生理学】一過性多呼吸?呼吸窮迫症候群?

          本日の新患は、感染症による呼吸障害のため入院した正期産児。 真夜中に出生。出生時呻吟がみられていたが、20分ほどで呼吸は落ち着き産科病棟で付属児管理されていた。生後2時間で呼吸数60回台、4時間で70回台のため当直医に報告されたが、一過性多呼吸として経過観察となっていた。日勤帯の病棟担当医の診察時も多呼吸が続いていたが、一過性多呼吸として引き続き経過観察、日齢2に経皮ビリルビンの上昇が大きく採血をしたところWBC 20000、CRP2.9と炎症反応の上昇があり、感染症と

          【新生児の生理学】一過性多呼吸?呼吸窮迫症候群?

          【周産期メンタルヘルス】産後うつと診断されていたPTSDの母親

          周産期に関わっていると、精神症状を抱えている妊産婦がそれなりにいるということに気がつく。これは一新生児科医が心穏やかに子育てに向きあえるように妊産婦の精神症状と向き合うニッチな物語である。 今回は私が精神療法を行った2人目の方の話である。最初の方の治療をした翌週にその方にであった。その方は前回のお産が済み自宅に帰った後から、夜になると理由のよくわからない不安と悲しみがわき上がってきたため、精神科を紹介された。「産後うつ」の診断で夫の協力も得ながら1年間内服による治療を受

          【周産期メンタルヘルス】産後うつと診断されていたPTSDの母親

          【新生児の生理学】新生児無呼吸発作 その1

          今日の朝カンファは無呼吸発作が疑われるチアノーゼで入院した子について。日齢1に産科病棟でチアノーゼ、経皮的酸素飽和度(SpO2)が60%台だったため、NICUで観察および原因検索を行った。それまでも無呼吸アラームが時々鳴っていてアラーム機器の記録からは体動があった記録があったことから呼吸運動はあったものと推測された。今回は無呼吸発作の定義と原因の考え方を解説した。 新生児の無呼吸発作の定義は20秒以上の呼吸休止または20秒未満でも徐脈やチアノーゼを伴うものとされる。一般

          【新生児の生理学】新生児無呼吸発作 その1

          【周産期メンタルヘルス】ぴくつきでフラッシュバックする母親

          周産期に関わっていると、精神症状を抱えている妊産婦がそれなりにいるということに気がつく。これは一新生児科医が心穏やかに子育てに向きあえるように妊産婦の精神症状と向き合うニッチな物語である。 その方と初めて話をしたのはお産から4日目でちょうど退院する当日であった。退院の際の面談で向かい合い、話を始めようとするや、ボロボロと涙を流し出して泣いていた。晴れて退院となり、家族の待つ自宅へ帰ろうとしているのに、悲しくて泣いているのである。 事の発端はこうである。順調な妊娠と出産を

          【周産期メンタルヘルス】ぴくつきでフラッシュバックする母親

          【新生児の生理学】新生児低血糖 その1

          今日の朝カンファは低血糖で入院したHeavy-for-datesの子について。予定日近くの特に問題のない妊娠出産経過で、生後1時間の血糖値が20mg/dL台のため点滴をしている。年度初めなので、基本的な知識の定着を目的に、新生児の血糖維持に関する生理学的な内容を中心に話をした。 血糖は胎児期には胎盤のグルコース輸送体(GLUT)を介して受動輸送されている。合胞体栄養膜細胞にはには主にGLUT1が発現しており、母体血側(頂端膜)は胎児血側(基底細胞膜)に比べて5倍以上の表

          【新生児の生理学】新生児低血糖 その1

          神経発達症における精神障害者保健福祉手帳の判定

          外来で書類の記載に関して親から殴り込まれた件。神経発達症(発達障害)で知的障害のない場合には精神障碍者保健福祉手帳の発行を受けられる場合がある。色々調べた内容。 精神障害者保健福祉手帳制度の目的は、一定の精神障害の状態にあることを認定して交付することにより、手帳の交付を受けた者に対し、各方面の協力により各種の支援策が講じられることを促進し、精神障害者の社会復帰の促進と自立と社会参加の促進を図ることであり、平成7年(1995年)に創設された。平成 23 年にそれまで障害者

          神経発達症における精神障害者保健福祉手帳の判定

          【早産児の生理学】「早産児はCaが下がるんだよ」

          うちのNICUでは新入院があったときには朝の時間を使ってショートカンファレンスをしています。ここのところ立て続けに32週-34週のお子様が生まれてNICUがいっぱいになりました。そうすると必然早産児の生理や管理について若手の先生に色々お話しする機会が増えます。そんな中での一コマ。 私「早産児はCaが下がるんだよ」 研「どうしてですか?」 私「Caは母体から胎盤経由で胎児に移行するので、胎児の副甲状腺機能は抑制されてて、生後はその影響で下がるんだよ」 うーん、我ながら曖昧な表

          【早産児の生理学】「早産児はCaが下がるんだよ」