エヌ夫

新生児医療に携わり幾年、50代に突入。現在は田舎でのんびり赤ん坊に囲まれ、周産期のスキ…

エヌ夫

新生児医療に携わり幾年、50代に突入。現在は田舎でのんびり赤ん坊に囲まれ、周産期のスキマ産業をする日々。周産期医療を中心に日々出てくる疑問、日々抜けていく知識を必死に補完するためにまとめてみます。たまにグチ。物語は実際の症例に基づいていますが、脚色を加えたフィクションです。

最近の記事

M3掲載拒否

某医療系サイトの医者用の質問コーナーでこんなのが出ていたので、回答したら掲載拒否された件 「NICUでの研修前に読んでおくべき本は?」 研修医です。 小児科ローテーションでNICUを回ることになったので、研修前にオススメの本があれば、ご教示いただけると幸いです。 自分の回答: ほとんど新生児について知らないという方であれば河井先生の書かれた「1週間で学ぶ新生児学」が取っかかりやすいかと思います。また、新生児蘇生法については書籍でもWebのものでもよいので軽く目を通してお

    • 【周産期メンタルヘルス】不快性射乳反射(D-MER, ディーマー)に行った精神療法

      周産期に関わっていると、精神症状を抱えている妊産婦がそれなりにいるということに気がつく。これは一新生児科医が心穏やかに子育てに向きあえるように妊産婦の精神症状と向き合うニッチな物語である。 授乳の際にどうしようもない不快感や憂鬱な気分などを感じることが報告されている。母性を否定される感情の沸き上がりを誰にも言えず抱えている母親が世の中にいるのである。先日1か月健診で授乳の際に背筋がぞくっとする感覚を感じる母親にあった。搾乳の際にも同様の感覚が沸き上がっていた。もちろんス

      • 【新生児の生理学】一過性多呼吸?呼吸窮迫症候群?

        本日の新患は、感染症による呼吸障害のため入院した正期産児。 真夜中に出生。出生時呻吟がみられていたが、20分ほどで呼吸は落ち着き産科病棟で付属児管理されていた。生後2時間で呼吸数60回台、4時間で70回台のため当直医に報告されたが、一過性多呼吸として経過観察となっていた。日勤帯の病棟担当医の診察時も多呼吸が続いていたが、一過性多呼吸として引き続き経過観察、日齢2に経皮ビリルビンの上昇が大きく採血をしたところWBC 20000、CRP2.9と炎症反応の上昇があり、感染症と

        • 【周産期メンタルヘルス】産後うつと診断されていたPTSDの母親

          周産期に関わっていると、精神症状を抱えている妊産婦がそれなりにいるということに気がつく。これは一新生児科医が心穏やかに子育てに向きあえるように妊産婦の精神症状と向き合うニッチな物語である。 今回は私が精神療法を行った2人目の方の話である。最初の方の治療をした翌週にその方にであった。その方は前回のお産が済み自宅に帰った後から、夜になると理由のよくわからない不安と悲しみがわき上がってきたため、精神科を紹介された。「産後うつ」の診断で夫の協力も得ながら1年間内服による治療を受

        M3掲載拒否

        • 【周産期メンタルヘルス】不快性射乳反射(D-MER, ディーマー)に行った精神療法

        • 【新生児の生理学】一過性多呼吸?呼吸窮迫症候群?

        • 【周産期メンタルヘルス】産後うつと診断されていたPTSDの母親

          【新生児の生理学】新生児無呼吸発作 その1

          今日の朝カンファは無呼吸発作が疑われるチアノーゼで入院した子について。日齢1に産科病棟でチアノーゼ、経皮的酸素飽和度(SpO2)が60%台だったため、NICUで観察および原因検索を行った。それまでも無呼吸アラームが時々鳴っていてアラーム機器の記録からは体動があった記録があったことから呼吸運動はあったものと推測された。今回は無呼吸発作の定義と原因の考え方を解説した。 新生児の無呼吸発作の定義は20秒以上の呼吸休止または20秒未満でも徐脈やチアノーゼを伴うものとされる。一般

          【新生児の生理学】新生児無呼吸発作 その1

          【周産期メンタルヘルス】ぴくつきでフラッシュバックする母親

          周産期に関わっていると、精神症状を抱えている妊産婦がそれなりにいるということに気がつく。これは一新生児科医が心穏やかに子育てに向きあえるように妊産婦の精神症状と向き合うニッチな物語である。 その方と初めて話をしたのはお産から4日目でちょうど退院する当日であった。退院の際の面談で向かい合い、話を始めようとするや、ボロボロと涙を流し出して泣いていた。晴れて退院となり、家族の待つ自宅へ帰ろうとしているのに、悲しくて泣いているのである。 事の発端はこうである。順調な妊娠と出産を

          【周産期メンタルヘルス】ぴくつきでフラッシュバックする母親

          【新生児の生理学】新生児低血糖 その1

          今日の朝カンファは低血糖で入院したHeavy-for-datesの子について。予定日近くの特に問題のない妊娠出産経過で、生後1時間の血糖値が20mg/dL台のため点滴をしている。年度初めなので、基本的な知識の定着を目的に、新生児の血糖維持に関する生理学的な内容を中心に話をした。 血糖は胎児期には胎盤のグルコース輸送体(GLUT)を介して受動輸送されている。合胞体栄養膜細胞にはには主にGLUT1が発現しており、母体血側(頂端膜)は胎児血側(基底細胞膜)に比べて5倍以上の表

          【新生児の生理学】新生児低血糖 その1

          神経発達症における精神障害者保健福祉手帳の判定

          外来で書類の記載に関して親から殴り込まれた件。神経発達症(発達障害)で知的障害のない場合には精神障碍者保健福祉手帳の発行を受けられる場合がある。色々調べた内容。 精神障害者保健福祉手帳制度の目的は、一定の精神障害の状態にあることを認定して交付することにより、手帳の交付を受けた者に対し、各方面の協力により各種の支援策が講じられることを促進し、精神障害者の社会復帰の促進と自立と社会参加の促進を図ることであり、平成7年(1995年)に創設された。平成 23 年にそれまで障害者

          神経発達症における精神障害者保健福祉手帳の判定

          【早産児の生理学】「早産児はCaが下がるんだよ」

          うちのNICUでは新入院があったときには朝の時間を使ってショートカンファレンスをしています。ここのところ立て続けに32週-34週のお子様が生まれてNICUがいっぱいになりました。そうすると必然早産児の生理や管理について若手の先生に色々お話しする機会が増えます。そんな中での一コマ。 私「早産児はCaが下がるんだよ」 研「どうしてですか?」 私「Caは母体から胎盤経由で胎児に移行するので、胎児の副甲状腺機能は抑制されてて、生後はその影響で下がるんだよ」 うーん、我ながら曖昧な表

          【早産児の生理学】「早産児はCaが下がるんだよ」