マガジンのカバー画像

アレクサンダーテクニークの共同マガジン

656
不必要な緊張をやめて、能力を最大限に生かす、心身技法です。 アレクサンダーテクニーク教師と、学んでいる方々の記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

自分のつかい方note*呼吸*

・今回のmemo(連投です) 「自分への気づき」から〜今ここを活きる。 アレクサンダー・テクニ…

リズム感は養える

リズム感にコンプレックス、 ありませんか? 8歳頃でしょうか… 私は物心ついたときには すで…

小金沢有希
7か月前
4

反る動きは 後ろではなく”前から上へ”

「反る=後屈」の動きで 首や腰が痛くなってしまう人 反るのは後ろに倒れる動きって思ってい…

アレクサンダーテクニーク⑤ 愛子さん

形じゃないのよユースは♪ 腕の動きをおさらいしよう! 【肩甲上腕関節】 屈曲、伸展(まえ…

paya
7か月前
4

ミスタッチを減らす努力より、ミスタッチが生まれない練習をクリエイトする

『なんかミスタッチしちゃう… そんな時どうしたらいいの?』 (BY音楽教室での アマチュアマリ…

小金沢有希
7か月前
3

胸や腰の動き 動いているのは”あれ”です

身体をいかに自由に動かせるか ダンスではそこが上達のカギです 特にボディの動きのしなやか…

どうやったら暗譜・歌詞を覚えられる?

〝暗譜や歌詞が本番で 飛んじゃったらどうしよう〟 子供の頃は何もしなくても 気づいたら覚えちゃってた! なんてことがありましたが 大人になるとそうもいかない…。 【歌詞、どうやって覚える?】 がシンガー・ケイコさんとの アクティビティレッスンでした! 覚える時のポイントは 【体にも協力してもらうこと】 ともすれば、目と頭の中? でどうにかしようと していませんか? 声に出せば自分で 自分に読み聞かせもできる。 つまり、耳も使えますね。 さらに、 ちょっと振り付け

無茶振りに対応できちゃう自分になる

〝ちょっとやってみて〟 と急遽やることになった! 教えたり 演奏したりしていると そういう…

小金沢有希
7か月前
5

本番前のストレッチの代わりに

おはようございます! 私はバンドマンなので、本番前に、ストレッチ的なことを始める他のメン…

6

背骨は 背中にある骨・・ではないのです

あなたの背骨はどこにありますか? バランスが取りにくい人 動きがつながらない人 腰が痛くな…

グレッグ来日❣️

何年ぶりかのグレッグのリアル講座❣️ お題は、 「ダンスの可能性を解き放つアレクサンダーテ…

えりえりこ
7か月前
62

自分のつかい方note*からだとこころ*

・今回のmemo(連投ですー) 「自分への気づき」から〜今ここを活きる。 アレクサンダー・テク…

硬いのは身体か それとも動きか

「なんか硬いなぁ・・ もっと柔らかく踊れたらいいのに」 多くの人が思いますよね 柔らかく…

脊椎は S字カーブ・・ではなく

脊椎(背骨)はまっすぐではなく S字カーブ ・・・ではありません! 「いやいや そんなはずないでしょ!?」 違うんですよ S字・・ではなく SS字Sは2つあるんです もしあなたが思う”背骨”が首の付け根から腰までの いわゆる”背中”の部分だけにあるならS字なんですけど 実際は 鼻の奥から尻尾の先まであります だから Sが一つでは足りないのです <踊る身体の骨&コツレッスン>の最初にいつも 自分の骨の身体がどうなっているかの イメージを描いてもらうのですけど Sが一