アレクサンダーテクニーク⑤ 愛子さん

形じゃないのよユースは♪


腕の動きをおさらいしよう!

【肩甲上腕関節】

屈曲、伸展(まえへならえ)

内転、外転(おさきへどうぞ)

内旋、外旋(なんでやねん)

水平内転、水平外転(ひぐちカッター)


★point

ローテーターカフ→肩のインナーマッスル。属にピッチャー筋。

ここの弾力を取り戻していくことが肩甲上腕関節の動きの役にたつかも。


【肘関節】

回外、回内(きらきらぼし)

小指側、尺骨を支点に親指側、橈骨が大きく回る(ページをめくる、パチンコ筋)


【手関節】

撓屈、尺屈(今日飲みいく?)
尺屈のほうが手根骨と腕との隙間があるから動きやすいよ


【指関節】

内転外転(いないいないばぁ)
中指を支点に手を閉じて開く


★point

虫様筋→手の内在筋。軸の大きな動きを伴わずに繊細に生徒に触れられるよ。


【アクティビティ】

・レッスンの工夫

軸を1度体感してもらってから(結果がどうあれ、小休止して)

アクティビティに取り組む


・力を入れると筋肉がピキッとなる

重さも硬さも知らないフリして触り、感覚がやってきて、そして返していくと、必要十分に身体は動いていく。(モノから情報を受け取り、そのことに繊細に応えていく)


・トロンボーン 密着を作りたい

症状:首の斜め後ろの角度で密着を実現何しようとしてるが、その動きが全体の筋肉の可動性を阻害している(詰まって口輪筋の前寄せを阻害してる感じ)


【逆島倉千代子プラン】

口輪筋や首も含めて、頭頂部やデコルテ辺りまで含まれてるイメージでエクササイズ


唇を寄せる、上下に引っ張る、寄せる、引っ張る、、、


大きな変化をもたらすことにリスクを感じるか?

いつものパターンをAパターン、そして新たに知ったパターンをBパターンとして作っていく。いつでも選択は自分でできる。


→Bパターンは楽器の角度と引き寄せと口輪筋でなんとかしてみるやり方を作ってみよう



★今日のまとめ

答えにたどり着くのは生徒の仕事。答えを選ぶのは生徒の自由。先生ができる最大限のギフトは選択肢を与えること。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?