株式会社えぽっく

茨城県日立市にある株式会社えぽっくです。兼業/副業/インターンシップコーディネートや地…

株式会社えぽっく

茨城県日立市にある株式会社えぽっくです。兼業/副業/インターンシップコーディネートや地域おこし協力隊サポートを通して、新しい「組織」「働き方」のスタイルを追求しています。 HIP-HOPを愛する代表と、地方好きなインターン生が事業内容やマインドなどを発信していきます。

マガジン

  • 那珂市で発見!地域の働き方~2022年~

    取材型インターンシップ「ひきだし」では、茨城県那珂市内の中小企業5社に学生が取材をさせて頂き、記事を作成しました! 是非お楽しみください!

  • KENPOKU PROJECT E 活動記録マガジン

    今、茨城が熱い!! UIJターンをした、19名の地域おこし協力隊。県北地域(※)の地域課題の解決や地域資源の活用につながるビジネスを模索しながら、それぞれが起業に向けて活動しています。 どんなメンバーが活動しているのか。どんな事業を行っていくのか。研修の様子などをお届けしていきます! ※ 県北地域:日立市、高萩市、北茨城市、常陸太田市、常陸大宮市、大子町の6市町

  • 那珂市で発見!働く魅力

    取材型インターンシップ「ひきだし」では、茨城県那珂の中小企業5社に加え、那珂市長に学生が取材をさせて頂き、記事を作成しました! 全13記事を通して、自分の働く軸について考えるきっかけになったらいいなと思います!是非お楽しみください!

  • インターン生あおちゃんのえぽっく日記

    えぽっくで働く人や雰囲気を伝えようと、約半年働いたインターン生が自身や代表の若松について綴っています。えぽっくのキーでもある「働くこと」や、就活、インターンについて一緒に考えられるような記事になっていたら嬉しいです。

最近の記事

【9/7(木)~8(金)水戸駅発着!】U29向け!那珂市で暮らす魅力について考えるバスツアー開催!

水戸駅発着!1泊2日で茨城県那珂市で暮らす魅力について考えるバスツアーを開催します。 参加費用は無料(※)です! 毎年3月に開催してきたツアーも、今年は9月開催に変更! また違った那珂市の魅力が見れると思います。 那珂市で暮らす人と触れ合いながら、「いぃ那珂暮らし」を感じてみませんか? 那珂市で「暮らす」魅力を感じながら、地域を考えるバスツアー那珂市で活躍する企業さんや移住者との交流をしながら、地域の魅力を考えるワークショップを行います。 ▼ツアー内容 日時:2023年

    • 地域で多様な「働く」を見つけよう! 2023年の取材インターン”ひきだし”が始まります!

      こんにちは!若松です。 学生のみなさん、就職活動といえば、どんなことをしますか? 大手の就活サイトを見たり、合同説明会に参加したり、そんなイメージを持つ人が多いと思います。 僕が都内で就職活動をする際にも、初めはたくさんやりました。 すぐ隣の人に話しかけて、就活友達を作って、楽しかったですよ笑 でも、正直しっくりは来ていませんでした。 そこで、学生の就活支援団体に入って社長と話す機会をつくったり、就活のフリーペーパーをつくるインターンをしたりしていました。 要は就活生

      • 何を大切にする?地域プロジェクトのすすめ

         こんにちは!えぽっくの若松です!  もうすぐ4月の1ヶ月も終わりですね!  新入生や新社会人の方々は、新しい環境に慣れた頃でしょうか?  今回はタイトルにもあるように、「地域でプロジェクトに関わるとき」、何を大切にしたらよいのか?を僕なりに書いてみたいと思います!また、新年度を迎えたということで、えぽっくの今年度の展望についても書いていきます! ■プロジェクトの成果を決めるもの  仕事でも何でもそうですが、良い成果を出そうと思った時、皆さんは何を大切にされているでし

        • 好きな漫画のはなし! ~血と灰の女王編~

           えぽっくの若松です!  もう3月後半…年度末の慌ただしい雰囲気がそろそろ漂っていますね(笑)。  そんな慌ただしさを見ないようにしながら(笑)、今回は二度目の【好きな漫画のはなし】を書いてみようと思います!  以前にも漫画についての記事を書いたことがありますが、僕は漫画が好きで日頃からよく読んでいます!漫画、ドラマ、映画などの娯楽は、ただ楽しいから観たり読んだりするものでもあると思いますが、やはり名台詞や名シーンなどに触れると自分と重ねて考えてみたり、学びになることも多

        【9/7(木)~8(金)水戸駅発着!】U29向け!那珂市で暮らす魅力について考えるバスツアー開催!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 那珂市で発見!地域の働き方~2022年~
          株式会社えぽっく
        • KENPOKU PROJECT E 活動記録マガジン
          株式会社えぽっく
        • 那珂市で発見!働く魅力
          株式会社えぽっく
        • インターン生あおちゃんのえぽっく日記
          株式会社えぽっく

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          那珂市で発見!地域の働き方 ~ストロベリィ館 那珂店~

          取材型インターンシップ「ひきだし」では、茨城県那珂市内の中小企業5社に学生が取材をさせて頂き、記事を作成しました! 今回は、ストロベリィ館 那珂店さんの取材記事です! 是非お楽しみください! ストロベリィ館 那珂店お客さんの魅力を最大限に引き出す秘訣はスタッフさんに。 茨城を中心に展開する地方の写真館ならではの特徴がここにある!一度きりの素敵な思い出を一緒に形に残そう! 会社概要 1978年創業、写真撮影やレンタル衣裳サービス・美容サービスをおこなう「思い出プロデュース

          那珂市で発見!地域の働き方 ~ストロベリィ館 那珂店~

          那珂市で発見!地域の働き方 ~FLEXCEED~

          取材型インターンシップ「ひきだし」では、茨城県那珂市内の中小企業5社に学生が取材をさせて頂き、記事を作成しました! 今回は、FLEXCEEDさんの取材記事です! 是非お楽しみください! FLEXCEED那珂市から世界に進出! FLEXCEED独自の超微細プロセス技術を駆使して、デジタル機器の進化に貢献し、社会を支える会社です。世界をリードする技術を通して、「ありがとう」が溢れる世界へ。 会社概要 1971年に会社を設立。TABやCOFという基板製造のパイオニアで、PCや

          那珂市で発見!地域の働き方 ~FLEXCEED~

          那珂市で発見!地域の働き方 ~綿引農園~

          取材型インターンシップ「ひきだし」では、茨城県那珂市内の中小企業5社に学生が取材をさせて頂き、記事を作成しました! 今回は、綿引農園さんの取材記事です! 是非お楽しみください! 綿引農園農業に関わるきっかけは様々、入れば繋がる一つの「わ」! 若い人たちを受け入れ、ドローンを駆使し新たな道を切り拓く。あなたの知らない農業がここに! 会社概要 綿引桂太さんと太一さん親子が経営する、2021年4月1日に法人化した農園です。トマトをはじめ、アスパラガスやナス、キュウリなどをイ

          那珂市で発見!地域の働き方 ~綿引農園~

          那珂市で発見!地域の働き方 ~日乃本米菓製造~

          取材型インターンシップ「ひきだし」では、茨城県那珂市内の中小企業5社に学生が取材をさせて頂き、記事を作成しました! 今回は、日乃本米菓製造さんの取材記事です! 是非お楽しみください! 日乃本米菓製造一番大切な人に届けたい本物の米菓を作る! お客様から美味しかったとの電話が届く!?社長とスタッフが対等関係!お客様とスタッフの両方に優しい会社で茨城経営品質賞を受賞した企業です! 会社概要 1933年にあられ専業メーカーとして創業し「一番大切な人に届けたい"本物"を作る。仕事

          那珂市で発見!地域の働き方 ~日乃本米菓製造~

          那珂市で発見!地域の働き方 ~松井建設~

          取材型インターンシップ「ひきだし」では、茨城県那珂市内の中小企業5社に学生が取材をさせて頂き、記事を作成しました! 今回は、松井建設さんの取材記事です! 是非お楽しみください! 松井建設日本一有名人が来る建設会社?! 土木工事や砂利・砂の生産ノウハウを活かして映画やドラマ、ミュージックビデオなどの撮影サポート事業を展開。創業64年、時代に合わせて変化し続けるアイデアとチャレンジ精神あふれる企業です! 会社概要 1959年に創業。土木工事事業、砂利・砂の生産やダンプトラッ

          那珂市で発見!地域の働き方 ~松井建設~

          【3/22開催】2022年度 那珂市地域おこし協力隊 報告会

          最近温かくなってきたのはいいですが、花粉症が辛い季節にもなってきました。 年度末らしく報告会を開催します! 2020年4月に那珂市で初となる地域おこし協力隊が着任し、もうすぐ3年。 現在はテーマも年数も異なる3名が活動しています! ★パークビジネス活性化プロジェクト担当(2020年着任)  八子結奈さん ★コミュニティマネージャー育成プロジェクト担当(2021年着任)  支倉泰司さん ★新規就農プロジェクト担当(2022年着任)  兵藤一輝さん この1年。3人がそれぞれ

          【3/22開催】2022年度 那珂市地域おこし協力隊 報告会

          【3/15(水)~16(木)水戸駅発着!】U29向け!那珂市の魅力と移住について考えるバスツアー開催!

          水戸駅発着!1泊2日で茨城県那珂市の魅力と移住について考えるバスツアーを開催します。 参加費用は、なんと無料(※)! 那珂市は、茨城県の県央エリアに位置し、敷地面積がハートに見えることから、「ハートの市」とも呼ばれることも! 那珂市で暮らす人と触れ合いながら、「いぃ那珂暮らし」を感じてみませんか? 那珂市の「魅力」と「暮らす」を感じながら、地域課題を考えるバスツアー那珂市で活躍する企業さんや移住者との交流をしながら、地域課題の解決に向けたワークショップを行います。 ▼ツ

          【3/15(水)~16(木)水戸駅発着!】U29向け!那珂市の魅力と移住について考えるバスツアー開催!

          <イベントレポート>KENPOKU PROJECT E 公開作戦会議#4

          こんにちは!えぽっくの若松です。 20名で活動するPROJECT Eは、地域おこし協力隊着任1年目から3年目まで幅広いメンバーが活動しています! 10月から月に1回「公開作戦会議」という形で、プロジェクトメンバーが自身の事業を紹介し、参加者と交流しながら自身の事業についてのアイデアを醸成するイベントを開催しています。 今回は、1月17日に実施した公開作戦会議最終回、第4回の様子をお届けします。 赤羽悠斗 最初の話者は2022年5月に日立市に着任した赤羽悠斗さん。神奈

          <イベントレポート>KENPOKU PROJECT E 公開作戦会議#4

          就活に悩む学生さんへ!

           こんにちは!えぽっくの若松です。  2023年、最初のnoteになります!  本年もどうぞよろしくお願いいたします!  今年度も取材インターンが無事に終わりました!その集大成である冊子も完成!  参加してくれた学生の皆さん、そして今回もご協力いただきました企業様はじめ、関係者の皆様にまずは御礼を申し上げます。ありがとうございました!  今回は、就活や就職について、本インターンを通して改めて感じたことや気づいたことを、主に学生向けにまとめてみたいと思います! ■いつ

          就活に悩む学生さんへ!

          <イベントレポート>KENPOKU PROJECT E 公開作戦会議#3

          こんにちは!えぽっくの若松です。 KENPOKU PROJECT E(プロジェクトE)では、12月から三牧さんがメンバーに加わりました。 着任地域は日立市で、関係人口創出のマッチングプラットフォームを開発し、運営を始める予定です! これからもよろしくお願いします! さて、20名で活動するPROJECT Eは、地域おこし協力隊着任1年目から3年目まで幅広いメンバーが活動しています! 10月から月に1回「公開作戦会議」という形で、プロジェクトメンバーが自身の事業を紹介し、

          <イベントレポート>KENPOKU PROJECT E 公開作戦会議#3

          「えぽっく」ってどういう意味?

           こんにちは!えぽっくの若松です!2022年も間もなく終わろうとしていますね…早い!(笑)  今回の記事は今年最後の記事になるかと思いますので、どんな記事にしようか考えた結果、「時々聞かれるけれど、きちんと文章にしたことがないこと」を軸にして書いてみようと思います! ■「えぽっく」ってどういう意味?  起業するときなど何かを立ち上げたり開設したりするときに、決めなければならないものがいくつかあると思いますが、その中の代表が名前ですよね。  「えぽっくさんの社名の由来っ

          「えぽっく」ってどういう意味?

          地域はワーケーションをどう生かしていくか?

             こんにちは!えぽっくの若松です。今年も残すところあと一ヵ月ですね!  さて今回の記事は、僕たちのような地方創生や地域関係の仕事の間で近年トレンドになっている、【ワーケーション】についてです!  ワーケーションとは、「ワーク」(働く)と「バケーション」(休暇)を組み合わせた造語で、近年ではワーケーションツアーなども出始めて、全国的に話題になっていますよね。  昨年、企業のサテライトオフィスやコワーキングスペースの整備への補助として、関連事業に国から予算がつきました

          地域はワーケーションをどう生かしていくか?