見出し画像

6・2023年の株主総会で話した事(JR西日本・スカイマーク・スターフライヤー)

今年(2023年)の株主総会で私が質疑した内容を記録・保存する記事です。鉄道のみならず公共交通全体の再生や利活用を願い、どんな意見にするか考えた結果、結果的に3社全て同じ内容となりました。

話した内容(JR西日本)

招集通知32ページにある 交通全体がシームレスなサービス にも関連することについて話します。

地方鉄道路線の経営が厳しい理由の一つは地方格差拡大のためですが、鉄道の商圏人口、つまり営業範囲、そして特急や新幹線の売り上げも支えているので廃止せず活用してほしいです。

鉄道網の維持発展のためには
東京大阪一辺倒ではない全国の地方同士での経済や観光での交流を創り出し、大都市一極集中構造から脱して地方格差を是正し地方の活性化を図る必要があります。
そのために山陰中国横断新幹線をはじめとした新幹線などの鉄道整備を全国的に進め、その際に沿線の空港と在来線を紐付けるルートで建設し、全国広範囲の行き来や交流がし易い交通体系を築くのです。

新幹線を空港経由にするメリットとして
●新幹線が得意な距離は新幹線が、新幹線では遠い距離は地方間航空に任せる棲み分けと連携の関係が出来、鉄道航空ともに新たな需要を創り出せる
●長距離は地方航空が担うこと、そして特に基本計画路線は地方都市同士を結ぶのが中心になることから今後造るべき新幹線路線は区間に応じた適切な速度での運行が合理的です。目安は時速240km前後。その速度に規格を合わせることで費用も安くなる
などがあります。

このことから
JR各社・航空業界・関連する全国の政治行政などと連携し、空港経由と在来線接続を重視した新幹線整備を早急に進め、鉄道や公共交通全体の維持発展につなげてほしいです。


話した内容(スカイマーク・スターフライヤー)

国内航空市場を拡大する方法を話したいです
スカイマーク(スターフライヤー)は航空会社同士と新幹線との競合にさらされています。企業努力も大事ですが限界があるでしょうし、空港アクセスを広く出来る鉄道が乗り入れている空港もわずかです。
一方で新幹線ですが、基本計画路線 と呼ばれる計画だけの路線が全国にあります。
そのため
新幹線整備の際、新幹線が沿線の空港と在来線を紐付けると、短距離から長距離までの移動がし易くなり、航空・鉄道ともに乗客が増えると考えました。
スカイマーク(スターフライヤー)としても、鉄道乗り入れにより各空港の収益が増すので拠点空港を選びやすくなり、航空他社と新幹線の間で棲み分けや協力がし易くなります。
このため、
JR各社や航空業界、新幹線誘致に関わる全国の政治行政などと連携し、新たな新幹線整備によって空港と在来線を紐付けていく交通網づくりを進めてほしいです。
特にJRとの協力関係を築くには
●新幹線は得意とする中長距離まで、国内航空は長距離を担う
主に地方同士を結ぶ路線で棲み分けと協力を図り、鉄道と航空の両方で地方路線の乗客を創り出す
●空港を鉄道と航空の乗り換え駅とみなし、鉄道と航空の間で遠近分離を図る 
こういう考えに基づいた政策提言や営業戦略の提案をするとよいです

今回申し上げたことについてどう思ったか教えてください。

あとがき

読み比べて頂ければおわかり頂けると思いますが、相手先(鉄道会社・航空会社)に合わせて発言内容を微妙に調整しました。

今回発言した内容は以下の記事で書いた内容を基に要点を絞って発言しました。

鉄道や航空などの各種交通機関は利用客目線ではどれも大事な交通機関であり、目的地や利用目的などで適宜使い分けていくのが理想です。
そのため、
交通機関同士は場面によっては競合する部分もあると思いますが、出来るだけ棲み分け・連携し、お互いに乗客を創り出していくのが理想的です。
特に鉄道には、路線などが「わかりやすい・認識しやすい」という優れた性質があるので、鉄道を中心核として空港(航空)など各交通機関同士の接続・結節・連携を深めるのが今後の交通機関全体の維持発展の基礎になるかもしれないと考えました。
また、今後の日本社会を考えると、大都市一極集中から脱するいわゆる「地方創生」が必要です。現状は 東京・大阪~各地 に交通体系や考え方が偏っているので、それを是正するためには地方同士での行き来や交流が重要になると考えました。

冒頭でも申し上げた通り、他にも会社側に伝えたい内容はあったのですが、優先順位を考えた結果、三社とも同じ内容で話そうと決めました。

最後に、
私の発言に対する会社経営者側からのご回答についてですが、当日かなり緊張してしまったこともあってどのような回答だったかよく覚えておらず申し訳ございません。
今後株主総会に出席するならば、自分の発言に対する回答および他の出席者の発言内容及びそれへの回答もメモできるようにしたいです。




もしよろしければサポートおねがいします。このnoteでは提案型の意見投稿になるよう努めて参ります。