見出し画像

「お取り寄せ」2021夏のスイーツ3選!食べる珈琲・おいしい水を食べる・グレープフルーツプリン。体験記vol.55(厳選お取り寄せTOP100)

新しい生活様式が提唱され、三密を避けた新生活がスタートしています。そんな新生活の中で、今まで携わらなかった家事に携わる経験を積み日々の大変さを実感しました。そんな経験から週に一度は、私自身がおもてなしをすることで、家族や友人・愛する人を楽しませたいと考えるようになりました。
男(45歳)のプライドと品格を維持しながら家族や友人・愛する人が楽しく、喜んでもらえるおもてなしを実現するために、一流のプロが持つ技・味・盛り付け(名店レストランのお取り寄せ)の力を借りながら、学び、修業を積み、私自身の男力を磨き、最高のおもてなしを実現させたいと思います。
こちらの「お取り寄せ」体験記では、スマートに「おいしい!食」でおもてなしができる・「驚いてもらえる大人の贈り物」が贈れる、大人の男力向上を目指す事で、すべての愛する人々を笑顔と喜びであふれさせる事ができる男を目指すと共に、20年に渡り携わった食業界での知見と私が見聞き学んだすべての情報をフルに生かし、徹底的に厳選したお取り寄せ品をご紹介させていただきます。

     「外食産業応援!」 一助となれれば幸いです。

男のたしなみV0(本日のおもてなし 食べる珈琲「阿蘇伏流水コーヒーゼリー」)

画像4

(商品概要) 【阿蘇伏流水コーヒーゼリー】
  (こだわり・特徴)
 ・雄大な阿蘇の伏流水を使用した本格派コーヒーゼリー
 ・日本の名水百選に選ばれている、阿蘇の白川水源の水を使用
 ・ツルンとしたさわやかな喉越しは、雄大な阿蘇を思わせる清々しさ
 ・甘さ控えめのゼリー

画像5

販売期間 : 通年

【阿蘇伏流水コーヒーゼリー】
(商品購入はこちら) 
   ⇩ ⇩ ⇩


男のたしなみV1(本日のおもてなし おいしい水を食べる「京都 まるもち家水まる餅」)

画像6

(商品概要) 【京都 まるもち家水まる餅】
  (こだわり・特徴)
 ・驚くほどぷるぷる!新感覚スイーツ
 ・ゼリー?わらび餅?まるで水のように口の中で消えていく
 ・驚くほどぷるぷるの水まる餅
 ・ベテランの職人が徹底的にこだわり抜いて"おいしい水を食べる"

画像7

販売期間 : 通年

【京都 まるもち家水まる餅】
(商品購入はこちら) 
   ⇩ ⇩ ⇩


男のたしなみV3(本日のおもてなし はんなりグレープフルーツプリン「ガスパール ザンザン」)

画像8

(商品概要) 【はんなりグレープフルーツプリン】
  (こだわり・特徴)
 ・京都のフレンチレストラン「ガスパール ザンザン」の看板デザート
 ・爽やかな苦みをもたらしてくれるグレープフルーツとの組み合わせ
 ・爽やかな苦みをもたらしてくれるグレープフルーツとの組み合わせ
 ・。3層に分かれた色合いは、見た目にも美しい。

画像9

販売期間 : 通年

【京都 まるもち家水まる餅】
(商品購入はこちら) 
   ⇩ ⇩ ⇩

男のたしなみV4(ゼリーの歴史)

美味しい珈琲を入れる!私の毎朝の日課になっております。この章では、珈琲は珈琲でも「珈琲ゼリー」について調べてみたいと思います。V1では「ゼリー」の歴史について少し触れていきたいと思います。
 お菓子のゼリーが登場したのは、19世紀初頭にフランスで活躍した料理人兼製菓職人のアントン・カレームにより考案されたと言われています。
(お菓子のゼリーとは果汁やワインなどに甘味をつけて、ゼラチンなどを入れて固めたもの)
 食品としてはさらに古く、肉や魚のゼラチン質から作られる「ゼリー寄せ」煮こごり料理などは、ローマ時代から存在しています。
 ゼリーの語源は、ラテン語の「凍る、固まる」を意味するゲラーレが由来だと言われ、フランス語のジュレも同じ語源から来ていそうです。
 今では動物性のゼラチン以外にも、植物性のペクチン・寒天・カラギーナンなどが使われ、いろいろな種類のゼリーが楽しめるようになってきている。

画像1

男のたしなみV5(珈琲ゼリーのルーツ)

私と珈琲ゼリーの出会いは、おそらく小学生時代だったと思います。シロップをたっぷりかけて甘くツルンとした食感は、今も私の記憶の中に存在しています。
 日本で初めて珈琲ゼリーが登場するのは、大正時代で1914年4月3日の新聞記事に珈琲ゼリーのレシピが掲載されています。日本で初めて珈琲ゼリーを販売したのは、軽井沢で夏だけ営業していた喫茶店「ミカド珈琲」が、1963年に「食べるコーヒー」として販売し大人気になった様です。夏に、冷たくほろ苦い大人のデザートが、格別のひとときとして受け入れられたのでしょうね。
余談ですが「グリコ カフェゼリー」って知っていますか?1975年にデビューして35年のロングセラー商品で、私も幾度となくお世話になった大好きな商品ですが、2015年に「プレミアム版」として大人向けにリニューアルしてさらに磨きがかかっているようです。プレミアム版もいただいてみようと思います。

画像2

男のたしなみV6(珈琲ゼリーの簡単レシピ)

暑い日のおもてなしには、ひんやり冷えたスイーツが喜ばれますよね。ほろ苦い味わいとプルプル食感「珈琲ーゼリー」の簡単レシピ!
■材料 (2人分)
・水 … 300ml
・砂糖 … 大さじ2
・インスタントコーヒー … 大さじ2
・粉ゼラチン … 5g
(・バニラアイスクリーム … トッピングで)

■作り方 (調理時間:5分)※ゼラチンを固める時間は除く
① 水と砂糖を耐熱の器に入れ、600Wの電子レンジで3分、砂糖を溶かす。
② ①の器にコーヒーと粉ゼラチンを加え、溶けるまで混ぜる。
③ ②を器に入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で3時間以上冷やし固める。
④ トッピングでアイスクリームなど。

※火は使わずレンジ調理だけで完成するので超簡単!

画像3

まとめ

珈琲ゼリーは、超簡単に作ることができる大人のデザートですね。早速私も作ってみると、とても上手に造ることができました。さらに珈琲ゼリーはゼラチンを使用しますよね。ゼラチンはもともと牛や豚の骨や皮からとれるものなので、ほとんどがタンパク質からできています。ツルンとしたほろ苦い大人のデザートでタンパク質も補えるのは嬉しいですね。
 いつも感じることですが、美味しく食べていただきたい一心で、研究に研究をかさね現代に受け継がれ、現代でもさらに美味しく食べていただくため少しづつ進化したもののみが後世につながり未来に残り続けるのですね。「想いは形になる」と聞いたことがありますが、想いの深さが形にするのですね。今回は、お取り寄せでの体験でしたが、「珈琲ゼリー」を体験させていただいたことで、「珈琲ゼリー」のルーツやこだわりを感じることができました。私の「珈琲ゼリー」の教養も披露させていただき、皆様に大変喜んでいただきました。男(46歳)のブランドを損ねることなくさらに磨きをかけることができました。V55達成です。

【阿蘇伏流水コーヒーゼリー】
(商品購入はこちら) 
   ⇩ ⇩ ⇩


【京都 まるもち家水まる餅】
(商品購入はこちら) 
   ⇩ ⇩ ⇩

※次回の続、男のおもてなしも楽しみにしててください。

お取り寄せ動画

-------------------------------------

≪instagram / twitter / yutube≫ 

⇩  ⇩  ⇩


この記事が参加している募集

#おすすめギフト

6,019件

よろしければサポートお願い致します。いただいたサポートは皆様のお役に立てるよう今後の活動費に当てさせていただきます。