マガジンのカバー画像

ぼくの学びストレージ

82
えんじろうが「好き」を追求するために学んだことを忘れないように、健忘録として記録します。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

対電気代高等最終兵器

ちょっと久しぶりの電気代ネタでございます。 我が家の冷蔵庫は、えんじろうが浜松に引っ越しを決意した2005年に購入しました。既に18年も働き続けてくれている超ベテランですが、特筆すべきはそのメンテナンスフリー性能。霜がこびりついたりもせず、18年間1度もトラブルがない状態で働き続けていたのです。 本当に優秀で頼りになるパナソニック製でしたが、2万円を切る商品だったはずです。 そこにいよいよ、前回最後につぶやいていた「最終兵器」が先日我が家に到着しました。 車載冷凍冷蔵庫

スマホ必須の時代

もうとっくの昔からですが、私たちの大半はスマホに依存して生きています。ニュースや天気から時計やカレンダーまで、知りたいことが何でも調べられる上にメールや電話まで(いやこっちが本業ですが)できてしまう。 しかし本当に、我々はスマホを使いこなしているのでしょうか? むしろスマホを通して様々なことに使われているのが、我々なのではないでしょうか? ふとそんなことを思う時があるのです。 40代の昔話ポケベルとかPHSとか、そんな名前を耳にするようになったのがえんじろうが高校生だっ

今日はおごったるけん!

実は今日、30日から数回に渡りライブ「ノスタルジア」でご一緒する井手氏とりょうこさんと3人で、夕飯を食べに行ってきました。 毎回お忙しい中で時間を作り出して通ってくださる井手氏に、我々と合わせるのを楽しいと言ってくださる井手氏に、感謝の気持ちを伝えたいと思い、夕飯をおごらせていただいたのです。ライブについて詳しくはこちらをどうぞ。 おごることを決めたとき、、ふと疑問が浮かびました。 おごるって本来はどういう意味合いの言葉なのだろう?使い方はあっているのだろうかと。 おごる

反省は後ろ向きな言葉ではなかった

反省という言葉、皆さんはご存じですか? 「少しは反省しろ」とか「十分反省したら前を向け」とか。 色んな使われ方をしているものの、実際に「反省」という言葉の意味を考える機会って殆どないように思います。 言葉のイメージ昔「反省だけなら猿でもできる」ってCMありましたよね。えんじろうは申年だから、なんだか自分が責められているような気分で苦手なCMでした。 そんな反省という言葉が持っているイメージですが、自重とか自粛とか自分の心を下方向に抑えつける系統の仲間のように感じていました

AIとの会話

noteを始めたおかげで、他の方の記事から話題の「Chat GPT」に触れる機会を得ました。 talkーAIというサイトで、まるでメッセージアプリで会話するような感じで会話が試せました。 練習の日々そしてえんじろうは最近CDレコーディングのため、間違えずに演奏するための練習を余儀なくされているんです。でもこの「練習」という言葉、小さい頃には呪いの言葉でした。 意味も判らずただ嫌いな漢字をノートに書き写す日々。いつしか書くときの鉛筆のスルスルという音でどんなリズムが楽しめる

2000円切りの快挙

3月の電気代請求が届き、思わずガッツポーズでした。 人生の中でこれまで見たことのない数字が、電気代高等が叫ばれる今はじき出しれたのです。 証拠写真もはや「証拠写真」と言いたくなるほど嬉しい瞬間でした。使用電力は70whを切り、2月と違い31日あった3月で「1987円」という結果を出せたことは本当に嬉しかったです。 動向を再確認ではいま一度、3月の使用動向を見てみます。 実は5日に4.6kwhというとんでもない使用量を出しているのですが、こちらはPちゃんの動作検証でコンセ

消費電力を知ると使い方はこうなる

前回は無理のない節電生活の成果について、使用量から報告させていただきました。 今回は具体的に、その節電の実現のために行った工夫や覚えた体験を、暖房器具家電についてご報告いたします。 石油ファンヒーター小さい頃からお世話になっている石油ファンヒーター。エアコンはなくてもこれは冬を過ごす必須アイテムでした。 電力チェック この石油ファンヒーター、材料に石油を使うから経済的とか言うのはどこのどいつだ!と言いたくなる結果が、そこにありました。 なんと電源を入れて芯に石油を行き渡

必ず演奏現場にいる男

えんじろうが演奏している会場には、雨が降ろうと槍が降ろうと例え他のお客様が誰もいなかろうと、欠かすことなく足を運んでくださるお客様が1人だけいます。 パフォーマーであってもそうでなくても、皆さんおひとりずつにも必ずそういう人がいると思うんです。それは普段からよく知っている人。 過小評価と美徳皆さんはこの葉っぱが何て言う名前かご存知ですか?はい、えんじろうはもちろん知りません(またか!)でもこの葉っぱが太陽に向かって凛々しく堂々と翼を広げて生きているのはよくわかります。 それ

短期節電結果の報告

電気代高等に向け昨年11月から始まった節電と太陽光発電による「計画的反抗」は、色々ありながらも今は順調に軌道に乗りました。後はこれがどのくらい続くかが鍵となるわけですが、ここらで現状での報告をまとめてみようと思います。 昨年の動向1月から10月がまったく電気代を気にせず使っていた時期です。 それでも少ないときには130kwh、多くても280kwhという感じです。夏場のエアコンが大きく出ていますが、その時の電気代としては10000円くらいで、普段は5000円前後でした。 1

完成ミニソーラーシステム

動作異常を起こしてから返品の手続きが完了するまで、1か月以上かかったソーラーパネル1号。容赦なく高騰する電気代の前に、えんじろうが黙って待ち続けているはずもなく、新たなソーラーパネルの探索を続けていたのでした。 次はフレキシブルそんな中で発見した通販サイトがこちらのソーラーオフと言うところ。全体的にAmazonや楽天よりも圧倒的にお値打ちなパネルが多く、電話対応も安心の日本語でほっとできました。 こちらで購入したパネルはSPP370QHESというもの。決めてはとにかく軽さで

誰もが翼を持つイノベーター

note の楽しさの1つに、他の人が書かれた記事を読むというのがあります。自分だけかも知れませんが、ブログをやっていると発信ばかりになりがちでした。まして演奏活動の中心となるHPではなおのことです。 今朝目が覚めてちょっと note 巡りをしていたら、気になる言葉を発見。 イノベーター新しいことに対しどのように反応するかによって分類する考え方があるそうです。 上の話題ではちまたで有名な「チャットGPT」に対する子どもたちの反応がネタになっていますが、これは新しい出来事の全

本格ソーラーパネル(失敗編)

電源はもう十分に充実しました。まあ本当はもうひとつあると、自転車操業ができて最高なのですけど。次はそれらの電源に見合った太陽光発電器を手に入れる話題です。 見合うパネルを求めてそれはクリスマスにやってきたと言いたいところですが、その1ヶ月前にやってきました。なんと400Wソーラーパネルを購入しましたよ。 楽天で購入したのですが、そのリンク先URLが380Wモデルにすり替わっています。購入履歴の画面を見ても違うものが出るというのは、問題だと思うのですが。 特に楽天市場は商品一

やらかしたアップグレード

欲のままに学び、欲のままに集めまくったエコ生活のための非エコ出費の数々ですが、これでひとまず落ち着くことになる最終兵器の登場です。 OUKITEL P2001これでも「ポータブル」と言いはる意味不明な22kgの電源を入手してしまいました。もうこれで動かないものはないと言いたくなるほど。 えんじろうはAmazonからOUKITEL P2001(Amazon・楽天)を購入しました。うまくセールを利用できると14万台を狙うことができます。楽天も見つけましたが、ショップの評価がない