見出し画像

#39: ここから先の映画・TV・演劇予測(アメリカ)

NPR の Pop Culture Happy Hour の4人のホストたちが、2020年9月16日のポッドキャストで『コロナ禍は、今後のテレビ・映画・演劇の作品やアーティストたちにどのような影響を及ぼすか?』をテーマに語りました。

彼ら曰く、

If you want your predictions bold and wrong, this is the place to go.
大胆で間違った予測を聞きたければ、このポッドキャストです、(笑)) 

では、4人の説をみていきましょう。


演劇:バブル環境での上演、ペイ・パー・ビュー方式の導入で、ファン層が拡大する

スティーヴン・トンプソン記者は1分38秒から3分29秒で 、演劇の今後について、vaguely optimistic (漠然とだが、楽観的)と語ります。

NBAなどのスポーツの世界で導入されている”バブル”(閉鎖環境で隔離された試合形式)が演劇の世界でも取り入れられるのではないか、と予想しています。

特に、出演者が生で歌うミュージカルで、顕著になるのではないか、と。

ダウンロード (5)

(こちらのバブルの画像は、USA Todayから拝借しました)

例えば、ブロードウェイ・ミュージカルは今後はバブルな環境で上演され、観客はペイ・パー・ビュー方式で、自宅から作品を鑑賞する。

ミュージカルの正統派ファンからは批判もあるだろうが、高額なチケットを買えない人もペイ・パー・ビューで視聴できるようになる。

そのため、演劇ファンの裾野は最終的に拡大し、演劇の在り様そのものが新しいものに変わっていく


テレビ:自主隔離フォーマットをNetflixが確立し、大成功を収める

リンダ・ホルムズ記者は4分3秒から5分24秒で、 Coastal ElitesLove in the Time of Corona のように、隔離対策期間に工夫を凝らして制作された作品も出始めているが、やがてはNetflix が新たな、低制作費の鉄板フォーマットを確立する、と予想しています。

その理由は、

Volume. Netflix just makes so much stuff right now. They are throwing money at all kinds of different things. They want a piece of absolutely everything that anybody is doing.
(ボリューム。Netflixはとにかく膨大な量を制作している。ありとあらゆるものに制作費を投入している。誰かが何かをやっていれば、自分たちも絶対手をつける、と決めている。)


表現全般:コロナ禍をテーマにした作品は、当分生まれない(誰も振り返りたくないから)

グレン・ウェルデン記者は5分25秒から8分57秒で、2001年9月11日の同時多発テロと比較して、表現全般に対する影響の仕方が今回のコロナ禍に関しては、全く異なってくるだろう、と予想しています。

911の場合は、事件から4~5年経ってから、映画・テレビ番組・書籍・演劇の世界で、『善 vs. 悪』の枠組みをベースにした、”制裁”や”正義”というテーマの作品が多く発表されるようになった。人々はそれらを見て当時を振り返り、自分の考えを整理し、気持ちを落ち着かせていった。

今回のコロナ禍の場合は、コロナをテーマにした作品が発表されるにはもっと時間がかかるだろう。

なぜか。コロナ禍に関して、『善 vs. 悪』のような枠組みは存在しない。大事件が起きたわけでもない。「自分はどこにいて、何をしたか」をストーリーにしようにも、日々がぼんやりしている。全ての人が同じように自主隔離しているから、特筆すべきこともない。そして辛い状況は、今もずっと続いている。

今はみんなが「早くこの自主隔離期間から抜け出したい」と思っている。

だから、かなりの時間が経っても「この時のことを振り返りたい」と考える人は出てこないのではないか。5年ではきかないと思う。


映画・テレビ:コロナ禍は通奏低音として、そこはかとなく表現される

コロナ禍そのものがテーマとなるには5年以上かかるだろう、とグレンが語ったのを受けて、アイーシャ・ハリス記者は9分5秒から12分22秒で、2020年~2021年を特定する表現要素として、さりげなくマスクが使われるようになるだろう、と予想します。

グレンも言ったように、誰もこの時代を喜んで振り返ろうとは思わない。だからこそ、アンダーカレント、通奏低音のように、さりげない表現がコロナ禍を表すようになると思う。

『俺たちに明日はない』を見れば貨物列車、移民労働者、建物差し押さえの看板から「時代は世界恐慌時代なんだ」と雰囲気で感じられる。

そのような、コロナ禍を表現するビジュアル・キュー(視覚的刺激)としては、マスク、だと思う。

例えば、地面に落ちているマスクを誰かが踏みつける。

或いは、部屋の中にいる人物が、家の外で歓声が沸くのを聞いて、窓から頭を突き出して一緒に拍手して、部屋の中に戻る、とか。

スティーヴン記者は最後に、こうまとめました。

スマッシュ・マウスの『オール・スター』の曲が流れると、「1998年~2001年の頃のことね~」とわかるように、マスクが2020年~2021年という時代を表す目印になる、ということかもね。

ということで、スマッシュ・マウスです(笑)。

いがらしじゅんこ:通訳者


#英語学習 #withコロナ #エンタメ   #スマッシュ・マウス #演劇 #表現 #番組制作   #映画   #NPR   #PCHH



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?