見出し画像

【読書メモ】6つの帽子思考法

みなさん、こんにちは!ちえみりーです。

今日は最近読んだ本「6つの帽子思考法」に関する読書メモをnoteで簡単に残します。

ラテラルシンキング

ラテラルシンキングという言葉は聞いたことがあるだろうか?

・ロジカルシンキング(垂直思考)は前提⇒推論⇒結論のように、深める思考法
・ラテラルシンキング(水平思考)は前提そのものを広げて考える、幅を広げる思考法

簡単にいうとこんな感じ。
ラテラルシンキングは創造性や発想力を高めるのに効果的とされている。

「6つの帽子思考法」はこのラテラルシンキングを発案したエドワード・デ・ボーノさんの本。

著者  エドワード・デ・ボーノさんとは

マルタで医師、心理学者、作家、発明家、コンサルなど幅広く活躍。

水平思考(ラテラルシンキング)を発明し、創造性開発の第一人者と呼ばれる。

どんな本?

今では、世界中で普及しているとされるラテラルシンキングとはどういうものなのか。

6つの帽子メソッドとしてのラテラルシンキングの実践、活用法、メリットなどを発案者である著者が語る。

6つの帽子メソッドの誤った使われ方を交えながら、ラテラルシンキングの目指すべき方向性や、各6色の帽子の役割や注意すべき点を事細かにまとめている。

印象的な部分

6つの帽子メソッドによる成果
・全員が同じ視点に立ち、同じ方向に持てる力を結集できる(一般的な議論のようにバラバラな視点から語るのではなく、参加者全員が同じ視点で考えて、全員で視点を変えながら論じていくため)
・問題がごく短時間で十分議論される
エゴの悪影響を排除できる→審議のスピードアップ
・一度に一つのことを考える→最後はすべてを見通す考え方が生まれる

各帽子の役割
・白…客観的な事実と数値(データ
・赤…感情的な視点
・黒…考え方の弱点を指摘
・黄…希望と肯定的な考え
・緑…創造性と新しい考えの誕生
・青…考え方のプロセスや他の帽子の使い方

黄の注意点
ポジティブに考えることは大切であるが、楽観的になりすぎないように、実現可能性を評価しておく。

感想

本を読み進めながら、頭の中で浮かんできた疑問に、著者がどんどん答えてくれる感じがとても気持ちがいい。

しかし、やはり実践をしないと理解し得ない部分があることは否めない。

個人的には白と赤の帽子の使い方が特に難しいと感じた。

会議だけではなく、一人でも実践できる思考法であるので試したい。

シンプルで実践しやすいと著者は述べているが、一度読んだだけで理解することは難しいと感じた。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました。

もしこのnoteが気に入った方はぜひスキ、フォローをお願いします。

+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+

次回の記事
「私がうつ病を再発した理由」

明日投稿予定です。楽しみにしててください!

このページでは主にうつ病療養中である私の体験や勉強法などをお届けしています。

twitterではうつ病あるあるや思ったことをつぶやいていますので、ぜひフォローしてください。

サークルメンバー募集してます!一緒にヨガや瞑想をしませんか?


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,494件

書籍やセミナー代として使用し、より良い情報を皆さんにお届けします。