マガジンのカバー画像

うっかり防止に鉄分対策

15
趣味マガジンです
運営しているクリエイター

記事一覧

今日の学び

体感はありますが、どうしてかはわからなかった。
読めば納得、なるほどな〜と思います。とてもわかりやすい記事です。

口から胃に食べ物が届く時間を考えると21時ぐらいまでに?でしょうか?

朝昼を外食やコンビニ弁当にすると塩分を取りすぎちゃう。
手製の赤飯はほぼ無塩(5合炊きで塩ふたつまみ)だと、確かに味気ないんですよ。そのまま餅米食べている感じです。でも身体的にはよかったのかもしれない。

とてもわかりやすい動画を発見。
小豆が食べたくなったのはきっと 冷えやむくみ。最近 喫茶で冷たい物を飲むようになったのよね🥲

この動画、説明がとても上手です

https://youtu.be/Ah1jYPDVz2c?si=CjsGHQ-JINF1H9Hv

結局 食べたいモノ

・赤飯おにぎり
・田作り
・乾物の五目煮(大豆、ひじき、キクラゲ、にんじん、高野豆腐、切り干し大根)
・五目なます(大根、にんじん、干し椎茸、油揚げ、ゆず皮)
・酢蓮根

ほぼ お節料理
夕食の準備中にいくつか仕込む

これが食べたくなるって、胃腸が弱ってる?
...来週お弁当にして持っていこう

深呼吸、深呼吸

母が静岡出身の人でして毎日お茶を飲んでいた。飲めないのは私には拷問に近いのでコーヒー減らしてみる。うっかりはヤバいのよね🥲鉄分よく摂ろう💪

今晩は不思議と眠くならない。山本周五郎の『粗忽評判記』の朗読を聞きながら仕事のミスを考えていた。文学に転換して落とし込む。ズルいかもしれないけど得心法。神妙に聴く。
後)とても面白かった。耳で聞くと聞き間違える。小萩の放つ矢の間合いは30分ではなく30歩。30分は100mm

真面目に体の事を考える

体に蓄積されにくくマメに摂りたい食品群
ビタミンB群

体づくり、そのあとに

半年で5%減ということは。
怖くて体重計に乗れてない
41㌔になったら検査しよう(まだ消極的)、なんてこともないと信じてる。根が怖がりだからしょうがない。
ストレス溜めない工夫をしていこう、と誓うのだった💪

朝の肩甲骨回し
右と左の筋肉量が違う?脂肪量が違う?
元々は右足と左足の筋肉量が違う。多分それで軸がズレ始めた。最近よく歩くのでこの時期より足周りは良くなってきているとは思う。でもまだ肩は凝るし腰も痛い。肩をしっかり回してコリをほぐす。
#少しずつ補正 #体作り #1年目

作り置き特選

①乾物の五目煮
高野豆腐が旨味を吸ってくれてるのでとても美味しく出来上がります。私はこれにどんこ🍄を入れたりします。

https://www.yutori.co.jp/shop/rp/rp160985/

②普段クエン酸水持ち歩いてますが、家ではピクルスをつまむ。

色々な作り方レシピが出てますが、私はその時その時でアレンジしてしまいます(汗)。勿論味は変わる(汗)。
探してたらナイスな総括サ

もっとみる

平時サプリで補っていると健康的な食事を摂れたときに過剰摂取になってしまう。悪循環。気をつけたい。

https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4804/

妄想で終わらせない

ダイエットはバランスの良い食事が大切とよく聞きます。
でも何をどれだけ食べればいいの?これも よく囁かれる話です。

食べたくなったら食べたい食材を作りやすい分量で摂ればいい!とシンプルに考えることが大事ではないでしょうか。
つまり、継続的に口にする機会を増やすなら、適切量に悩まず、余計な"べき論"は考えないようにするということです。

作りやすい分量を切り口にすると栄養的にはバランス悪くなるので

もっとみる

食べたいお化け👻

素朴に食べたいを列挙!
私がイメージする栄養満点ってこんなレシピ達。