masaya

理学療法士×ピラティスインストラクターとして活動しています。 「カラダを育む」ための記…

masaya

理学療法士×ピラティスインストラクターとして活動しています。 「カラダを育む」ための記事を3分間で読める内容にまとめています。 皆様の普段の運動・生活の質向上になれば幸いです。 セラピスト・トレーナーは新たな気づきや思考の整理に活かして頂ければと思います。

最近の記事

かばんの持ち方が『肩こり』のきっかけに?

・何度も繰り返す肩こりを諦めかけている… ・常に首~肩が主怠く、デスクワークが辛い… これらのお悩みの原因は『かばんの持ち方』にあるかもしれません。 ではなぜ、かばんが肩こりのきっかけになるのでしょう? それは、かばんを持つことが、首や頭の筋肉を緊張させるからです。 一次的には問題ないのですが、毎日、筋肉の緊張状態が続くと、体が左右どちらかに歪みます。この歪みが痛みを感じる神経を刺激してしまったり、血行不良を引き起こしてこりや痛みを引き起こします。 そのため、私のパー

    • 運動の効果を高める7つのルール!

      はじめに皆様はトレーニングに7つの原則があることをご存じでしょうか? 「人間の持つ機能は、使わなければ退化し、適度に使えば発達するが、使いすぎると萎縮してしまう」 これは、ドイツ人学者が提唱した生理学の基本原則「ルーの使用の法則」。 この考え方を基に、運動・スポーツにおけるトレーニングの諸原則が導き出されています。 ルーの法則を活用するでは実際にこの法則を運動に活用してみましょう! 適度にトレーニングを行えば、十分な神経・筋肉の発達が期待できる トレーニングを行わ

      • 加齢による姿勢と歩き方の変化について

        はじめに 私たちは年齢とともに身体機能に様々な変化が訪れます。自律神経系や呼吸・循環器系、筋力や柔軟性、バランス機能と変化は多岐にわたります。 特に姿勢や歩き方の変化については生活習慣や運動歴等で個人差が大きくなります。特に40代以降は「背中が丸くなった気がする」「平地でつまずく様になった」「歩くと疲れやすい」などの悩みが増える年代でもあります。 そこで今回は、加齢による「姿勢と歩き方の変化」と必要な運動について解説していきます。 なぜ年を取ると腰が曲がる?加齢によっ

        • 筋肉を回復させる『正しい休息法』

          はじめにトレーニングにより筋肉は一時的に疲労します。 その後、一定時間(48~72時間)かけてその疲労は回復します。 その時、トレーニングによる負荷が適切であれば、一時的に負荷を与える前よりも筋肉が高いレベルまで回復します。この現象を「超回復」と呼びます。この超回復が起こる時期まで休養をとり、次の運動を行えば筋肉は徐々に向上していくのです。 トレーニングは2日空けて行うと効果的。 部位別に行うのであれば毎日行う事も出来る。 超回復の必要条件超回復に必要な条件は以下の5

        かばんの持ち方が『肩こり』のきっかけに?

          介護予防とヘルスケア

          はじめに人生100年時代。ますます「介護予防」という考え方が重要になってきました。そしてこの考え方には「セルフケア」が大きく関わります。 そこで今回は予防介護とセルフケアの関係について解説していきます! 介護予防とはセルフケアとはセルフケアの効果加齢とセルフケアの関係セルフケアと循環まとめセルフケアを行うことが良い循環と悪い循環の分かれ道になります。 特にセルフケアは体力的な面だけではなく、精神面にも影響するのがポイントです。病は気からという様に心身ともに健康に保つことが

          介護予防とヘルスケア

          セルフケアをして生涯現役!

          はじめに 今回は、後期高齢化社会に対する「健康とセルフケア」の重要性について解説していきます。 「健康とセルフケア」については、これまでの経験上、大切さと効果を実感していることでもあるので多くの方に知っていただきたい内容です! 2021年.4月から「高齢者雇用安定法」が一部改正し、 「人生100年時代」に向けて健康予防事業がますます注目 されています。 市場調査「健康とセルフケアの実態調査2021」では、 高齢者の約4割が70歳になっても「元気に働く自信がある」と答え

          セルフケアをして生涯現役!

          ピラティスとストレッチの違いを解説!

          はじめに 最近、ピラティスって何?ヨガと違うの?筋トレやストレッチと違うの?とよく聞かれます。 きっと皆様も同じ疑問をもっているのではないでしょうか? 近年、コロナウイルスによる影響もあり、自宅で気軽に行えるエクササイズであるピラティスの注目度はあがっています。 ピラティスは元々リハビリとして考案されました。腰痛や膝痛などの関節痛の予防と症状緩和どちらにも効果的なのが特徴です。 そのため、これから運動を始めようと思っている方には特におすすめのエクササイズになります。

          ピラティスとストレッチの違いを解説!

          ピラティスの効果を医学的に解説

          今回は、よりピラティスの魅力を知っていただくため、医学的な効果について解説していきます。 少し専門的な内容になりますが、ピラティスの本質を理解に重要です! 本記事の2つのポイント⑴身体の動きが原因で引き起こされる「痛みや不調」は、  モーターコントロール不全を修正し適正化することで、  症状の改善と再発 予防に高い効果が期待できる。 ⑵ピラティスの最も特徴的な要素は、  姿勢と動きを視覚的にイメージし、身体感覚を統合することで  「自分のイメージ通りに自分自身の身体を動

          ピラティスの効果を医学的に解説

          睡眠不足にはピラティスが効く?

          はじめに皆様は「睡眠負債」という言葉を知っていますか。 これは日々の睡眠不足の蓄積が心身に悪影響を及ぼした状態です。 令和元年「国民健康・栄養調査」の結果では、1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性 32.7%、女性 36.2%との結果に。 さらに睡眠の質については、男女ともに 20~50 歳代では「日中、眠気を感じた」、70 歳代女性では、「夜間、睡眠途中に目が覚めて困った」と回答した人の割合が最も高かったとの結果が出ており、睡眠の質の低下も問題

          睡眠不足にはピラティスが効く?

          自律神経は「呼吸」で整える

          はじめにストレス社会は現代になって、よく聞くようになりました。特に近年では、携帯電話やSNSの普及で、常に監視され、休日と仕事の垣根が曖昧となったこともストレス社会を引き起こした一つの原因とされています。 現代に生きる私たちは、ストレスと付き合っていかなければなりません。 そのためには、自分自身でメンタルケアをする必要があります。 以前までは体内の機能は「自分ではコントロール不能」とされていました。しかし、近年はその常識が覆されつつあります。 自律神経に働きかけることで

          自律神経は「呼吸」で整える