おもち

管理栄養士おもちです。歯科医院と急性期病院での勤務経験あり。2023年腎臓病療養指導士…

おもち

管理栄養士おもちです。歯科医院と急性期病院での勤務経験あり。2023年腎臓病療養指導士資格取得。栄養や食べ物についてためになる情報を発信したいと思っています!現在は転職活動中の勉強で、国家試験の過去問解説を編集中✍️

マガジン

  • 管理栄養士国家試験解説

    管理栄養士国家試験の過去問解説をしていきます。復習もかねて過去問勉強中!受験生の参考になれば幸いです。ご意見ご指摘あれば、コメントよろしくお願いいたします!

最近の記事

【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問43)

問題大豆および大豆加工品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)大豆の吸水速度は、小豆よりも遅い。 (2)大豆たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである。 (3)大豆油に含まれる主な脂肪酸は、リノール酸である。 (4)大豆のレクチンは、乳化剤として利用されている。 (5)濃縮大豆たんぱく質のたんぱく質含量は、分離大豆たんぱく質より多い。 解答(3) 解説(1)×  大豆の吸水速度は、小豆よりも速いです。 (2)×  大豆は、アミノ酸スコアが100の

    • 【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問42)

      問題感染症に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)不顕性感染は、病原性の低い病原体による感染をいう。 (2)E型肝炎は、イノシシ肉の生食で起こる。 (3)デング熱は、新興感染症である。 (4)オウム病の病原体は、リケッチアである。 (5)梅毒の病原体は、クラミジアである。 解答(2) 解説(1)×  不顕性感染は、感染を受けたにも関わらず、感染症状が出ていないことです。病原性の強弱ではなく、症状が出たか出ていないかで判断されます。 (2)⚪︎  肝炎

      • 【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問41)

        問題免疫・アレルギー疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)乳児の食物アレルギーの原因は、そばが最も多い。 (2)全身性エリテマトーデスは、男性に多い。 (3)関節リウマチでは、蝶形紅斑がみられる。 (4)強皮症では、レイノー現象がみられる。 (5)シェーグレン症候群では、唾液分泌が増加する。 解答(4) 解説(1)×  乳児の食物アレルギーの原因は、鶏卵、牛乳、小麦の順に多くなっています。  成人では、甲殻類、小麦、魚類の順となっています。 (

        • 【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問40)

          問題免疫グロブリンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)IgAは、胎盤を通過する。 (2)IgDは、免疫グロブリンの中で分子量が最も大きい。 (3)IgEは、Ⅰ型アレルギー反応に関わる。 (4)IgGは、肥満細胞で産生される。 (5)IgMは、自然免疫に関わる。 解答(3) 解説(1)×  胎盤を通過できるのは、IgGです。  IgAは分泌液中に存在し、母乳中にも存在しています。主に粘膜から細菌が侵入するのを防ぎます。 (2)×  分子量が一番大き

        【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問43)

        マガジン

        • 管理栄養士国家試験解説
          42本

        記事

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問39)

          問題血液疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)喫煙者では、ヘモグロビン濃度が低下する。 (2)血友病では、プロトロンビン時間が短縮する。 (3)突発性血小板減少性紫斑病(ITP)には、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が関与する。 (4)播種性血管内凝固症候群(DIC)では、フィブリン分解産物(FDP)が減少する。 (5)急性白血病では、赤血球数が増加する。 解答(3) 解説(1)×  喫煙者では、ヘモグロビン濃度が上昇します。  喫煙により、ヘモグロ

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問39)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問37)

          問題生殖器の構造・機能および生殖器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)精巣のセルトリ細胞は、ウォルフ管を発育させる物質を分泌する。 (2)PSA は、卵巣がんの腫瘍マーカーである。 (3)閉経後の乳がんのリスク因子に、肥満がある。 (4)子宮筋腫は、エストロゲン非依存性疾患である。 (5)子宮頸がんの原因で最も多いのは、性器クラミジア感染である。 解答(3) 解説(1)×  セルトリ細胞は、細胞内に精細胞を取り込んで、増殖と分化を促進します。

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問37)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問36)

          問題運動器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)原発性骨粗鬆症は、脆弱性骨折がない場合には、骨密度が若年成人平均値(YAM)の80%以下で診断される。 (2)骨軟化症では、血清カルシウム値は基準範囲内である。 (3)変形性関節症の早期治療は、手術療法を基本とする。 (4)栄養不良に伴うサルコペニアは、一次性サルコペニアである。 (5)ロコモティブシンドロームの判定には、「2ステップテスト」が用いられる。 解答(5) 解説(1)×  原発性骨粗鬆症

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問36)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問35)

          問題運動器の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)骨の主な有機質成分は、ケラチンである。 (2)骨吸収は、骨芽細胞によって行われる。 (3)関節液は、ヒアルロン酸を含む。 (4)骨格筋のうち、速筋は遅筋に比べてミオグロビンを多く含む。 (5)筋原線維の主な構成成分は、コラーゲンである。 解答(3) 解説(1)×  骨は有機質成分と無機質成分によって構成されます。  有機質成分の主体はコラーゲン、無機質成分の主体はヒドロキシアパタイト(リン酸

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問35)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問34)

          問題呼吸器疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)COPDでは、呼気時に口すぼめ呼吸がみられる。 (2)重度に進行したCOPDでは、呼吸性アルカローシスがみられる。 (3)アトピー型の気管支喘息は、成人以降に発症することが多い。 (4)気管支喘息の治療には、β遮断薬を用いる。 (5)間質性肺炎では、閉塞性障害がみられる。 解答(1) 解説(1)⚪︎  COPDでは、口を開けて息を吐くと空気の通り道が狭くなり、肺内の空気が出にくくなります。口すぼめ呼

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問34)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問33)

          問題呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)声帯は、咽頭にある。 (2)Ⅰ型肺胞細胞は、肺サーファクタントを産生する。 (3)動脈血二酸化炭素分圧は、パルスオキシメータで測定する。 (4)機能的残気量は、残気量と予備呼気量の和である。 (5)ヘモグロビンの酸素解離曲線は、pHが上昇すると右方向に移動する。 解答(4) 解説(1)×  声帯は、喉頭にあります。  咽頭は、鼻から食道の入口までの部分です。  喉頭は気管の入口の部分で、喉

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問33)

          公務員試験レポート【管理栄養士】

          暑くて茹だるような気温ですね。 外に出ると溶けてしまうので、エアコンの効いた部屋からなかなか抜け出せません。 社会人6年目の今年、5月に仕事をやめ、公務員試験を受験しています。 まさに背水の陣。備忘録を兼ねてレポートしてみます。 試験勉強について公務員試験の勉強に本腰を入れたのは昨年の秋でした。 とにかく公務員になりたい!と思っていたし、管理栄養士の募集が出るなんて可能性はないに等しいので、一般行政の専門試験の勉強から始めました。 経済学で見事に躓き、思うように進みません

          公務員試験レポート【管理栄養士】

          最近について

          お久しぶりの投稿です。 すっかり暑くて、晴れと雨がコロコロ入れ替わる忙しい時期ですね。 せっせと過去問解説を投稿していましたが、1ヶ月ほどお休みしておりました。 というのも、転職活動の筆記試験の勉強に明け暮れていました。 無事に1次試験に合格したので、少しずつ再開したいなと思っています。 面接試験までの期間は、そわそわ落ち着かないので、気持ちが乗る時だけでも。 継続は力なりを信じてできるだけ続けたいと思います。 筆記試験もギリギリだったと思いますが、面接は大の苦手で絶賛セ

          最近について

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問32)

          問題神経系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)飲水中枢は、視床にある。 (2)橋は、中脳と延髄の間にある。 (3)錐体路の神経線維の多くは、胸髄で交叉する。 (4)顔面神経は、舌の運動を支配する。 (5)交感神経の興奮は、瞳孔を縮小させる。 解答(2) 解説(1)×  飲水中枢は、視床下部にあります。  視床では、視覚、聴覚の情報を大脳皮質に伝える役割があります。  視床下部には、飲水調節、体温調節、摂食調節の中枢があります。  ちなみ

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問32)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問31)

          問題ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)黄体形成ホルモン(LH)は、排卵を抑制する。 (2)ドーパミンは、プロラクチンの分泌を抑制する。 (3)抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)では、高ナトリウム血症がみられる。 (4)先端巨大症では、血中成長ホルモン値が低値である。 (5)クッシング病では、血中副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)値が低下する。 解答(2) 解説(1)×  黄体形成ホルモン(LH)は、排卵を促進します。

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問31)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問30)

          問題腎・尿路系疾患に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)急性糸球体腎炎の多くは、A群β溶血性連鎖球菌感染が関与する。 (2)血圧値は、ネフローゼ症候群の診断基準に含まれる。 (3)出血性ショックは、腎後性の急性腎障害(AKI)の原因になる。 (4)慢性腎不全では、低リン血症がみられる。 (5)末期腎不全の合併症に、二次性副甲状腺機能低下症がある。 解答(1) 解説(1)⚪︎  急性糸球体腎炎は、急性上気道炎を中心とする感染(主にA群β溶血性連鎖球菌)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問30)

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問29)

          問題腎臓の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。 (1)尿細管は、糸球体とボーマン嚢で構成される。 (2)ヘンレ係蹄は、遠位尿細管と集合管の間に存在する。 (3)健常成人の1日当たりの糸球体濾過量は、約1.5Lである。 (4)クレアチニンは、糸球体で濾過される。 (5)イヌリンは、尿細管で再吸収される。 解答(4) 解説(1)×  糸球体とボーマン嚢で構成されるのは、腎小体です。  尿細管は、近位尿細管、ヘンレループ、遠位尿細管で構成されます。  

          【解答解説】第38回管理栄養士国家試験(問29)