見出し画像

【RISU】初のPR案件がきたので温かい目で見てほしい


PR案件。それはインスタグラマーやブロガーのものだと思っていた。


なんと。私のところにきたのだ!!笑


なぜ!?詐欺か!?(失礼)と思ったりもしたのでメッセージを送った。


子育てについてノートを書いていたからだそうな。


たしかに!私子育てのこと書いてるわ!(すっとぼけ)


というわけで、こんなこと人生で何回もあるものじゃないと思ったので、PR案件をお引き受けすることにした。

タブレット算数教材RISU kids

のPRをしていきます!!

目次

・対象年齢は?

・はじめる前に大人が事前確認を!

・【RISU】kidsやってみた
          〜簡単操作、音声モード〜

・100てんとは?

・タブレットだけじゃない!最大ポイント

・RISUの「一週間お試しキャンペーン」


・対象年齢は?

算数…と言っても娘はまだ2歳半。
対象年齢は4〜5歳のお子さん向けなので、ちょっと難しいが、ゲーム感覚で遊びながら数字に触れていけばいいかなという気持ちで取り組んでいる。

やってみた感じだと、4〜5歳でなくても、
数字に興味を持ったタイミングでスタートできるといいのかなと思う。


・はじめる前に大人が事前確認を!


娘とヨーイどんのタイミングで始めると混乱するかなと思い、まずは私が開封してどんなもんなのか見てみた。

おぉ…高級感ある合皮みたいなカバーに入ってやってきたぞタブレット
それなりに重さもあるし、借りている物なので小学生以下のお子さんがやるときは基本大人が管理の方がいいかもしれない。

そして先にやってよかった。

Wi-Fi設定が必要

なのと、

ダウンロードに時間がかかる!!(5分〜10分)



一緒に始めていたらダウンロードで集中を切らしていたかもしれない笑


ダウンロードが終わったところで操作してみた。
専用のタッチペンが二つ導入されていた。

これなら大人と子どもで使えてよい。
色も娘がすきなピンクがあり、たぶんそれだけでも意欲が上がりそうだ。

次回以降は基本家でやる場合は、Wi-Fiの設定は必要ない。
移動中など、環境が変わる場合はその都度設定が必要になりそうだ。
うちでは家でやっているので、初会のWi-Fi設定ダウンロードが済めば、電源を入れるとすぐに学習に取り掛かれるようになった。


・【RISU】kidsやってみた
       〜簡単操作、音声モード〜

ダウンロードが終わったところでいよいよスタート!

操作は大人は直感的にできる。スタートをポチッと。公園と森と宇宙なのかな?なんか意味があるのかな?

あ、さっきの公園?幼稚園みたいな絵が出てきたぞ。そしてすごろくのような画面が出てきた。
ゲームのステージを進めるのと同じ感覚かな?

文字が書いてあるコマをタップしてみる。
直感的にできるけど、子どもには大人がそばについて伝えた方がいいかもしれない。

ちなみに何も書いてないところをタップしたら、
ステージクリアするとできるよ!
という案内が出てきて今はできないことがわかった。
順当にステップアップして、基礎をしっかり学んで次に進めるようになっているのもいい。

本当に最初の一歩という感じで数字を覚えるところからスタートするんだね!
そして音声モードもあって、まだ字が読めない子も耳で聞いて問題を知ることができるのもいい配慮だなと思う。
これなら娘も出来るかも!?
枠の中にタッチペンで字を書くことができる。
タップして選んでいくだけじゃないんだね!
メモもできるのかな?

ちなみに問題数は1問から3問ぐらい。
タップしてズラッと問題が並んでたら、やる気がなくなるけれど、3問くらいなら乗り気じゃなくてもタブレットを開きさえすればちょっとやるか、という気持ちになる量でいい。
実際私もえ?これだけ?じゃもう少しやってみるか、とサクサク次の問題に進むことができた。

これはRISUさんの策略にまんまとハマった気がする笑
一度に沢山やるよりも、毎日短時間でもいいから数字に触れることがいいのではないかと思う。

・100てんとは?

こたえあわせボタンを押すと…


おお!100てん!みたいな感じでワンクリックで答え合わせできるのも良い。
ただ娘はまだ100点の概念がわからないのであんまり喜びは無さそう笑

4.5歳だと嬉しいのかな?4.5歳でもそんなにありがたみ無さそうだからそこら辺はなんか工夫してもらってもいいような気がするなぁ。
例えばパズルのピースが1つずつ集まってステージクリアと共に絵が完成するみたいなゲーム要素があってもキッズコースならいいのかもしれないなと思いました!
達成感ほしいよね〜。


と思ったら、がんばりポイントっていうやってくとポイントが貯まって好きなものと交換できるシステムかな?
iPhone8もらえるの?すご!笑
でもまって、今まだ右上のポイントによると40ポイントで、どれだけ貯めなきゃなんだろう笑
そんなに甘くはないね!笑
謎のスペシャルかぎ5個セットでも1200ポイント必要みたいだね。
スペシャルかぎ5個セットってなんなんだろうね笑
果たして期間中に何ポイント貯められるんだろうか!?
そしてスペシャルかぎ5個セットの謎は解けるのだろうか!?

一旦気の済むところまでやったら、電源切っておしまい。
特にセーブとかは必要ないみたいで、うっかりセーブし忘れて学習が水の泡…ということはなさそう。
操作に慣れればほとんど直感的に学習ができるのがいい。

明日は娘とやってみるぞーってスマホをぽちぽちしていた時だった。


・タブレットだけじゃない!最大ポイント

びっくりした最大のポイント!!

なんと学習終了後、登録したメールアドレス宛に学習の進み具合をRISUが送ってくれるのだ!

最初びっくりした。え!見られてる!?(失礼)
よく考えたらタブレットだし、入力するたびにデータが自動で送られているみたいだった。すごい!!


自分が子どもの頃の通信教材って、問題用紙が入った手紙を送らない限り先生とやりとりができないし、溜めたりしてだんだん送らなくなる…ということがあった。そんな私には、

通信教材=強い気持ちがないと続かない


という認識が自分の経験上あったが、今はタブレットを使用することで、自動的に共有ができて、先生が学習のポイントや、励ましの動画を送ってくれる。
また、保護者がどう子どもに声かけをしたらいいかも案内してくれている。
サポートが手厚いのも嬉しい。

今は一緒にやるのが大前提だけど、年齢によってはだんだん自分で学習する習慣がついてくるよね。
近くで見守らなくても、メールで学習状況が共有されるから

ちょっと〇〇、RISUちゃんとやってるの!?

今やろうと思ったのに!

なんていう一度は経験する、あのなぜかタイミング悪く親に勉強してるの!?って声かけられてやる気がなくなるやつをしなくて済むのではないか?

また親に学習状況が共有されてるとわかれば、

これは…サボれないぞ…笑笑

というモチベーションの保ち方もできなくもない。
まぁ、1番は楽しんで自分からサクサク取り組めるのがいいと思うけどね。

また娘がやってるところも書いていきたいと思います!

という感じでした!もし気になった方はリンク貼っておくので見てみてください!

・RISUの「一週間お試しキャンペーン」


RISU算数

RISUきっず←こっちをやりました!


どちらのコースもクーポンコード「bcx07a」
を入力してください!

RISU Japan株式会社


読んでいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#算数がすき

1,095件

#やってみた

37,038件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?